2015年7月31日金曜日

南シナ海問題(8):南シナ海で中国が懸念、米国務省「法に基づいた海域の利用」

_


TBS系(JNN) 7月31日(金)14時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150731-00000032-jnn-int

 南シナ海で中国が懸念、米国務省「法に基づいた海域の利用」



南シナ海をめぐり中国国防省の報道官が「アメリカによる軍用化を懸念している」と表明したのに対してアメリカ国務省は30日
 「法に基づいた海域の利用だ」
と真っ向から反論しました。

 「アメリカは同盟や安全保障協定を通じて、全ての国の航行・飛行の自由を保障する、法に基づいた海洋体制の維持に努めてきました」(国務省トナー副報道官)

 アメリカ国務省の副報道官は南シナ海周辺でのアメリカの活動について、
 「地域のめざましい成長を可能にし安定に寄与した」
と指摘し、正当であると強調しました。

 南シナ海における中国の岩礁埋め立ては、国際的にも強く批判されていますが、中国国防省の報道官は29日アメリカが南シナ海周辺で同盟国と訓練を行っていることなどを引き合いに
 「軍用化にむけたアメリカの活動を強く懸念している」
と発言。

 さらに
 「アメリカが南シナ海を無秩序な状態にさせたいのかという疑問が起こる」
と批判したのに対して、アメリカが真っ向から反論したかたちです。



TBS系(JNN) 8月7日(金)7時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150807-00000023-jnn-int

南シナ海「深刻な懸念」、 ASEAN外相会議が閉幕



 マレーシアで開催されていたASEAN=東南アジア諸国連合の外相会議と地域フォーラムは6日、閉幕しました。
 ASEAN諸国は南シナ海の情勢について、「深刻な懸念」を表明しました。

 今回の会合では、中国が急ピッチで進める南シナ海の埋め立て問題が大きな焦点となっていました。
 しかし、ASEAN諸国は、フィリピンを筆頭に中国に強硬姿勢を見せる国もある一方で、慎重な姿勢を崩さない加盟国もあり、決して一枚岩とはいえない状況にありました。
 
 そうした中、4日に開催されたASEANの外相会議は6日深夜になってようやく南シナ海について、「引き続き深刻に懸念している」との共同声明を発表しました。
 
 日本も同様の懸念を示していて、今回の会合で埋め立てや施設の建設を「緊張を高める一方的行為」だと非難しています。



ロイター  2015年 08月 6日 11:58 JST
http://jp.reuters.com/article/2015/08/06/idJPL3N10H1GL20150806

日本がフィリピン軍に練習機の供与検討、
海上監視に利用=関係者



[東京 6日 ロイター] -
 日本がフィリピン軍に対し、訓練用の航空機の供与を検討していることが明らかになった。
 海上の監視活動に使えば、南シナ海で中国と領有権を争うフィリピンの防衛力強化につながるとみている。
 他国軍の能力支援に、自衛隊の中古装備を輸出する初のケースとなる。

■<レーダーと目視で警戒監視>

 日比両政府の関係者によると、検討されているのは、
 海上自衛隊が操縦士育成に使用している練習機「TC90」。
 もともと米ビーチクラフト社が開発したビジネス機で、高い軍事能力はない。
 しかし、日本の関係者は「レーダーを積めば偵察機として使える」と話す。

 南シナ海で中国と緊張が続くフィリピンは、海の監視能力を高める装備の供与を日本に求めており、特に対潜哨戒機「P3C」に強い関心を示している。
 西太平洋に抜けようとする中国の潜水艦をけん制するのが狙いだが、P3Cは収集した情報の解析などに高度な運用能力が必要なことから、扱いの容易なTC90が俎上(そじょう)に乗ってきた。

 別の関係者は「レーダーと目で見て写真を撮ってくる、という警戒・監視に使える。
 潜っている潜水艦は無理だが、水上艦艇なら見ることができる」と言う。

 検討はまだ初期段階とみられ、フィリピン国防省の上層部は日本側から正式な提案を受けていない。
 ガズミン国防相はロイターの取材に対し「(TC90の供与は)承知していない」としている。

 フィリピンとの防衛協力を進める日本の防衛省は
 「TC90、P3Cを含め、わが国とフィリピンとの間における具体的な防衛装備・技術協力の内容は決まっていない」
と回答した。

 日本は親日のアキノ大統領の任期が終わる来年6月までに、フィリピンとの関係をできるだけ強化したい考え。
 安倍晋三首相とアキノ大統領は今年6月の首脳会談で、装備輸出を可能にする協定の交渉を開始することで合意した。

■<中古装備の供与に壁>

 問題は、国有財産を無償や低価で他国に渡せない財政法の縛りが日本側にあること。
 政府内では、自衛隊の中古装備の供与が同法の対象外となるような法的な手当てを検討する案や、適正な中古価格で売却する案などが出ている。

 他国軍への補給を可能にする物品役務相互提供協定(ACSA)や、国連平和維持活動(PKO)の派遣先に装備を置いて帰るのは、別途法律があるため財政法の例外扱いにされている。

 南シナ海の岩礁を埋め立て、軍事拠点化を進める中国の活動に、周辺諸国は警戒を強めている。
 8月4日からマレーシアで始まった東南アジア諸国連合(ASEAN)の外相会議でも、主要議題に取り上げられた。
 同海域を重要な海上交通路(シーレーン)とみる日本は、関係各国の海洋安全保障の能力向上を支援する方針を改めて表明した。



日本テレビ系(NNN) 8月22日(土)9時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150822-00000094-nnn-int

 中国の急速な岩礁埋め立て、米が警戒感



 アメリカ国防総省は20日、報告書を発表し、南シナ海の南沙諸島で、中国が今年6月までの1年8か月の間に岩礁を埋め立てた面積が、ベトナムやフィリピンなどが40年かけて埋め立てた面積の17倍に上ることを明らかにした。

 また、飛行場の建設など埋め立て地の軍事拠点化を進めており、地域を不安定にさせていると警戒感を示した。






中国の盛流と陰り



_

混乱する韓国国内の深層心理:パク・クネの妹のドラマチック発言の真意はなに?

_



● 朴槿恵(パク・クネ)大統領と妹のパク・クンリョン 


ハンギョレ新聞 7月31日(金)8時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00021501-hankyoreh-kr

「なぜ日本に過去の謝罪を要求し続けるのか」
…朴大統領の妹の発言が物議

 日本のポータルサイトと対談 
 「過去の問題を前面に掲げていては非正常になるだろう」

 朴槿恵(パク・クネ)大統領の妹のパク・クンリョン氏(61)が30日、韓国が日本に対して慰安婦問題など過去に対する謝罪と反省を要求していることに関して、「不当」であるとして激しく批判した。
 来月発表される予定の安倍晋三日本首相の談話に、
★.過去の歴史に対する反省が盛り込まれなければならないという韓国政府の要求および韓国内世論とは正反対の意見なので、物議を醸している。

 日本訪問を終え帰国したパク氏はこの日、金浦(キンポ)空港で記者たちに
★.「韓国が慰安婦問題などについて日本政府に謝罪を要求していることが、やり過ぎと考えるか」
と問われ、
★.「(韓国は)何度も謝罪を受けた」
として、
★.「韓日国交が正常化され関係が正常になったが、
 今になって過去の問題を前面に掲げて困難に陥らせれば、
 非正常的関係に戻るだろう」
と主張した。
 彼女は
★.「全斗煥(チョン・ドゥファン)元大統領が日本を訪問した時、
 首相よりはるかに重要な天皇が頭を下げて謝ったのに、
 なぜ首相が変わるたびに謝れと言うのか」
と問い返した。
 これに先立ちパク氏が日本のポータルサイト「ニコニコ」との対談で、
★.韓国政府が過去の問題と関連して日本に謝罪を要求し続けるのは不当であり、
 日本人の神社参拝に介入するのは“内政干渉”だ
とする趣旨の発言をし問題になった。

 パク氏は露骨に植民地近代化論も主張した。
★.「韓日協定を結んだ時(日本の)謝罪を韓国政府が受け入れ、
 大きな浦項(ポハン)製鉄も韓国に建設されたし、
 韓国のすべての高度成長の母胎になったではないか」
として
★.「そのような意味で先日も(朴槿恵)大統領が韓日関係を一層強固にすると発表された」
と朴大統領の名を取り挙げた。

 パク氏はさらに一歩踏み出し、
★.「父親(故朴正煕元大統領)が韓日国交正常化を推進されたことを、親日とも言われるが、
 解放前の親日と解放後の親日とは概念からして全く違う」
と主張した後、
★.「それなら私たちは親日をして親米(をして、)、米国と手を握り日本と手を握るべきなのか、
 あるいは私たちが親北朝鮮をすれば良いのか」
と親日・親米を正当化しもした。



朝鮮日報 記事入力 : 2015/07/31 09:38
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/07/31/2015073100804.html

朴槿恵大統領の妹・槿令氏「対日謝罪要求は不当」

 韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の妹、朴槿令(パク・クンリョン)氏が訪問先の日本で、旧日本軍の慰安婦問題などについて日本に謝罪を要求し続けることは不当だと発言し、物議を醸している。日本の政治家の靖国神社参拝についても理解を示したとされる。

 槿令氏は30日、日本のネット動画配信サイト「ニコニコ動画」でのインタビューで「(歴史問題をめぐり、日本の)謝罪に何度も言及するのは不当だ」「天皇まで合わせて4回も公に謝罪した」といった趣旨の発言をした。

 また、日本の政治家の靖国神社参拝を祖先への礼遇と捉え「(韓国が参拝に口出しするのは)内政干渉だ」と指摘。「『悪い人だから参拝しない』というのは人の道に背くことだ」と語った。

 槿令氏はさらに、父親の朴正熙(パク・チョンヒ)元大統領に対する「親日」批判のせいで朴槿恵大統領が対日強硬姿勢を持つようになったと伝えた。

 槿令氏は「韓日関係がこれ以上悪化したらいけないため、両国関係を心配してこういった話をした」と説明しているが、韓国の一般的な世論とかけ離れているとの批判も出ている。



サーチナニュース 2015-07-31 10:55
http://news.searchina.net/id/1583536?page=1

「韓国内で猛反発」を強調する中国メディア
・・・韓国・朴大統領の妹
「日本に謝罪要求は不当」
「靖国参拝は先祖を祭るもの」
「慰安婦は韓国民が面倒見よ」の発言に

 韓国・朴槿恵(パク・クネ)大統領の妹、朴槿令(パク・クンリョン)が30日、「靖国神社参拝を批判するのは内政干渉」などと発言。
 さらに、日本に謝罪を求め続けることを不当とし、慰安婦問題についても、日本に要求すべきでないと主張した。
 中国メディアも同発言を伝えたが、同発言が韓国内で猛反発を受けたことを強調した。

 同発言については、人民日報系の環球網が記事を配信し、新華社系の新華網なども転載した

 記事はまず、「朴大統領の立場は明確」として、「日本に対して慰安婦問題を含め、歴史問題で心からの謝罪を要求している」と紹介。
 その上で、不倶戴天の関係である妹の槿令氏が、「突然の奇言」と評した。

 槿令氏の発言内容については
 「日本での靖国神社参拝は、子孫が先祖を祭るのであり、韓国が異議を唱えるのは日本に対する内政干渉」、
 「全斗煥(チョン・ドゥファン)大統領が訪日した際、首相より地位がずっと高い天皇が自ら、過去の植民地統治に対して謝った。
 日本は首相が代わるたびに、同じように謝罪せねばならないのか」
と紹介。

 さらに、
 「日本は韓国の製鉄所建設も援助してくれた。
 韓国の経済躍進に相当に大きな役割を果たした。
 韓国が被害者意識の主張をするだけなのは、国益の助けにならない」、
 「慰安婦などの被害者に対しては、韓国国民が自国内で、しっかりと面倒をみるべきだ」
と伝えた。

 記事は、槿令氏の発言について自らは具体的に論評せず、
 「韓国のネット民が声をそろえて非難した」
と論評。
 ネットへの書き込みとして
 「国家反逆罪に相当だ」、
 「往時に金九氏が韓国の初代大統領になっていたら、韓国は中国と同様に国内の親日派を一掃していただろう。
 今に至っても、でたらめを言う者がいることを、容認できようか」
などを紹介した。

**********

◆解説◆
 金九(キム・グ)は朝鮮の独立運動家。
 中国国民党の支援を受け、中国国内で活動した。
 日本の敗戦後は韓国に戻り、大韓民国臨時政府の主席などを務めた。
 政治路線の主導権争いで政敵暗殺の疑いがもたれている。
 韓国初代大統領に就任した李承晩とも対立し、1949年に暗殺された。

 独立運動を本格的に始める前の1896年に、日本人を殺害して金品を奪った。
 強盗殺人犯として死刑判決を受けたが、特赦で減刑され、さらに脱獄した。
 強盗殺人事件の被害者は一般の商人だったが、後に日本陸軍中尉と喧伝した。



レコードチャイナ 配信日時:2015年7月31日(金) 11時35分
http://www.recordchina.co.jp/a115379.html

朴大統領妹の“日本寄り”発言を、
朴大統領義弟が称賛「勇気ある行動」
=韓国ネット「まるでコメディー」
「パク・クネ一家はやっぱり親日だった」

 2015年7月30日、韓国・アジア経済によると、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の妹である朴槿令(パク・クンリョン)氏が、慰安婦問題や靖国神社問題に関して「日本寄り」の発言をしたことについて、槿令氏の夫であるシン・ドンウク共和党総裁が「勇気ある行動だ」と述べた。

 日本を訪問中の槿令氏はこのほど、日本メディアでの特別対談で、
 「慰安婦問題について、日本に謝罪を要求し続けるのは不当」、
 「靖国神社参拝を批判するのは内政干渉だ」
などと発言し、韓国内から批判が相次いでいた。

 これについて、シン・ドンウク総裁は30日、
 「『日韓関係は時代の流れに合わせて変わっていくべき』というのが発言の要旨だった。
 (槿令氏は)『韓国は時代に遅れている』と訴えている」
と説明した。

 また、韓国が日本に過去史への謝罪を求めていることについて、
 「日本の天皇や過去の首相らは公式に謝罪した。
 日本は首相が変わるたびに謝罪しなければならないのか。
 それは間違っていると思う
と述べた。
 靖国神社参拝についても、
 「当然のこと。
 私の両親や先祖が過去に間違いを犯したからといって、子孫が参拝に行かないのは人の道に反している」
と強調した。
 最後に、
 「(槿令氏の発言が)韓国内で問題となることは予想していた。
 99人が賛成している中、1人で反対することはとても勇気がいること」
と称賛した上で、
 「口に出さないだけで、同じ考えを持っている人が大勢いると信じているから勇気を出したということを分かってほしい」
と釈明した。



レコードチャイナ 配信日時:2015年7月31日(金) 15時40分
http://www.recordchina.co.jp/a115402.html

韓国・朴大統領に「靖国参拝批判は内政干渉」と牙をむいた妹・槿令氏、
弟を溺愛する姉との不仲は人事ポスト争いが発端―中国紙

  2015年7月31日、環球時報によると、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の妹が日本の靖国神社参拝問題について「韓国が異議を申し立てるのは内政干渉」と発言した。

 韓国・聯合ニュースによると、朴大統領より2歳年下の朴槿令(パク・クンリョン)氏は30日、靖国参拝について
 「子孫が先祖を祭る行為。韓国の批判は内政干渉」
との意見を述べた。
 さらに
 「首相より地位の高い天皇が植民地支配について詫びている。
 日本の首相が代わるたびに謝罪する必要があるのか」
 「日本は韓国の製鉄工場建設を支援した。
 韓国の経済発展に大きな役割を果たした」
と発言し、被害者意識だけを主張するのであれば国益にならないとの考えを示した。
 慰安婦問題については
 「韓国国民が国内でしっかりと面倒をみるべき」
と指摘した。

 朴大統領には妹のほか、弟の朴志晩(パク・チマン)氏がいる。
 これまでたびたびスキャンダルが取り沙汰された志晩氏を朴大統領は非常にかわいがる反面、槿令氏との関係はそれほど良くないと言われており、1990年代の非政府組織(NGO)の人事をめぐる問題で2人の関係悪化が始まった。
 最終的に姉が妹に責任者の地位を譲ったが関係はこじれたままで、2008年に槿令氏が再婚した際も朴大統領は結婚式に出席しなかった。
 槿令氏の夫は2009年に朴大統領を誹謗(ひぼう)したとして処分を受けている。



レコードチャイナ 配信日時:2015年7月31日(金) 14時30分
http://www.recordchina.co.jp/a115366.html

「身内の反乱」韓国・朴大統領の妹が日本に理解示す発言、
激怒する韓国ネット、日本ネットはびっくり


 2015年7月31日、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の妹である朴槿令(パク・クンリョン)氏が、従軍慰安婦問題や靖国参拝をめぐり、日本に理解を示す発言を繰り返した。
 8月15日を前に「反日」色をますます強める韓国のネットユーザーは激怒。
 「身内の反乱」とも受け取れる発言は、日本のネットユーザーから驚きをもって迎えられている。

 日本をこのほど訪問した槿令氏は、日本メディアとの対談で、
 「日本は慰安婦問題について「天皇を含め4度も公式に謝罪した。
 日本に謝罪を要求し続けるのは不当だ」
と指摘。
 靖国神社参拝問題についても
 「内政干渉だ。
 悪い人だから墓参りに行かないというのは人の道に反している」
と擁護した。
 姉の朴大統領に関しては「父親の朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領に対する親日騒動のせいで、日本に対して強硬な立場を取るようになった」と語った。

 韓国メディアによると、槿令氏は30日に帰国した際、空港で取材に応じ、
 「元慰安婦をはじめ苦痛を受けた方々に対しては、韓国国民が国内で面倒を見なければならない」
 「日本は韓国の経済発展の基になることをたくさんしてくれたのに、被害意識だけ抱いていては国益にならない」
などとも主張した。



2015年7月31日16時50分配信 (C)WoW!Korea
http://www.wowkorea.jp/news/korea/2015/0731/10149537.html

韓国大統領府、朴大統領の実妹
“日韓歴史”発言問題に内心困惑

 韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の実妹である朴槿令(パク・クンリョン)氏による歴史問題関連の発言が拡散している中、青瓦台(大統領府)も内心困惑している。

 朴槿令氏は最近、日本のポータルサイト「niconico」との特別対談で
  「日本に(歴史問題)謝罪について何度も述べることは、不当だと思う」
と話し、さらに、日本の政治家による靖国神社参拝批判についても「内政干渉」と発言し、世論の袋叩きにあっている状況。
 朴槿令氏は30日、日本から帰国する途中、記者たちと会った場所でも同じ趣旨の主張を広げた。

 これと関連し、大統領府の関係者はひとまず朴槿令氏が公職者ではないうえ、また問題となった発言も「個人」でおこなったという理由で公式言及を自制している。

 しかし、内部的には
 「大統領の妹が国民情緒とかけ離れた発言をしたという点だけでも、少なからず波紋が予想される」
とし、関連世論の動向などを注視していることがわかった。

 大統領府の関係者は31日
 「来月、第70周年光復節(8月15日)を控えて、大統領が関連の準備状況など、非常に神経を使っている」
という言葉で雰囲気を伝えた。

 朴大統領は、これまで対日外交において
 「未来志向的な韓日関係の構築」
を強調しながらも、従軍慰安婦など日本植民地時代の歴史問題解決に日本政府と政界が前向きな態度を示すよう求めてきた。

 これにより来月、朴大統領の第70周年光復節祝辞でもこのような対日外交政策基調は「大きな枠組み」として続けて維持されるものと予想されている。

 大統領府はすでに先週から朴大統領のことしの光復節祝辞作成のために準備作業を開始したという。

 そんな中、朴槿令氏の発言問題と共に朴大統領との“気まずい関係”も改めて浮き彫りになり、大統領府の困惑も大きくなっている。

 朴槿令氏は、朴大統領が父親である故朴正煕(パク・ジョンヒ)前大統領在任時代、「ファーストレディー代行」の役目をするの時は個人秘書を自ら要望するほどに仲が良い関係を維持していたが、1990年育英財団運営権問題をおいて当時、財団理事長であった朴大統領と争いを始めながら、急速に疎遠になったことがわかっている。

 朴槿令氏は 2012年4月の国会議員総選挙の時も母親のユク・ヨンス氏の生家(沃川/オクチョン)がある忠北(チュンブク)報恩(ポウン)・沃川(オクチョン)・永同(ヨンドン)地方区より無所属で出馬。
 当時、セヌリ党非常対策委員長であった朴大統領を戸惑わせた。

 また朴大統領の反対の中、2008年朴槿令氏と結婚した夫のシン・ドンウク氏は朴大統領のミニホームページ(ブログ)に誹謗文を約40件ほど掲載し、名誉棄損などの容疑で1年6か月の実刑を受けた。

 朴槿令氏は2013年2月、朴大統領の就任式の時に参加したが、その後は別に会ったことがないという。

 これと関連し、与党関係者は
 「大統領府ではこれまで朴大統領の家族と親せきのなかで、朴槿令氏夫妻を『要注意』対象と見て管理していたことがわかっている」
とし、
 「今回の一件により、それでなくとも気まずかった朴大統領との関係が、さらに悪化してしまうようだ」
と述べた。



レコードチャイナ 配信日時:2015年8月1日(土) 16時58分
http://www.recordchina.co.jp/a115467.html

朴大統領の妹の「親日」発言のウラには何が?
=韓国国内では袋だたき、
日本では驚きと称賛の声

 2015年8月1日、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の妹である朴槿令(パク・クンリョン)氏の「日本寄り」の発言が、各国で物議を醸している。

 日本を訪問した槿令氏は、日本メディアとの対談で、
 「日本は慰安婦問題について、天皇を含め4度も公式に謝罪した。
 日本に謝罪を要求し続けるのは不当だ。
 苦痛を受けた方々は、韓国が面倒を見なければならない」
と述べた。
 また、靖国神社参拝問題については「内政干渉だ」とし、
 「悪い人だから墓参りに行かないというのは人の道に反している」
とした。
 また、姉の朴大統領については、
 「父親の朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領に対する親日騒動のせいで、日本に対して強硬な立場を取るようになってしまった」
と述べた。

 この驚きの発言について、槿令氏の夫であるシン・ドンウク共和党総裁は「勇気ある行動だ」とたたえた。
 シン総裁は、槿令氏と同じく
 「日本の天皇や過去の首相らは公式に謝罪した。
 日本は首相が代わるたびに謝罪しなければならないのか。
 それは間違っていると思う」
との見解を示し、靖国参拝についても
 「当然のこと。
 私の両親や先祖が過去に間違いを犯したからといって、子孫が参拝に行かないのはおかしい」
と強調した。
 シン総裁は妻の発言が問題となることは予想していたといい、
 「99人が賛成している中、1人で反対することは勇気がいること」
と称賛し、
 「口に出さないだけで、同じ考えを持っている人が大勢いると信じている」
とした。

一方で、韓国政界からは批判が相次いだ。
 韓国与党・セヌリ党の幹部は、
 「日本側の歪んだ歴史認識に惑わされたようだ。
 公人として不適切」
と批判。
 また、韓国野党・新政治民主連合の朴洙賢(パク・スヒョン)報道官は、
 「これ以上の妄言はない。
 河野洋平元官房長官でさえも、『歴史を認め謝罪するのが当然だ』と言っているのに、大韓民国大統領の妹が安倍政権の肩を持つような発言をするなんて、絶対にあってはならない」
と切り捨てた。
 李彦周(イ・オンジュ)報道官も
 「あきれた行動。
 槿令氏は日本政府の報道官のようだ。
 歴史の中で積み重なった韓国国民の感情をまったく理解していない」
と強く批判した。

 この問題について韓国メディアでは、朴大統領と槿令氏の不仲説を報じている。
 朴大統領には妹のほか、弟の朴志晩(パク・チマン)氏がいる。
 これまでたびたびスキャンダルが取り沙汰された志晩氏を朴大統領は非常にかわいがる反面、槿令氏との関係はそれほど良くないと言われており、1990年代の非政府組織(NGO)の人事をめぐる対立で2人の関係悪化が始まったようだ。
 最終的に姉が妹に責任者の地位を譲ったが関係はこじれたままで、2008年に槿令氏が再婚した際も朴大統領は結婚式に出席しなかった。
 槿令氏の夫は2009年に朴大統領を中傷したとして処分を受けている。

 一連の発言に韓国のネットユーザーからは、
 「これは大事件だ!」
 「本当に驚いた。大統領の妹が日本に行くこと自体間違っているのに、韓国を批判するなんて!」
 「そのまま日本に移民しろ」
 「元慰安婦がこのニュースを見たら倒れるかもしれない。
 朴槿令の頭の中は一体どうなっているのか」
 「日本は過去に謝罪し、賠償もした。
 でも、本当に申し訳なかったと思っているのなら、首相が代わるたびに心から謝罪するべきではないの?」
といった批判や、
 「姉が言いたくても言えないことを、代わりに妹が言ってあげたのだろう」
 「朴槿恵一家はやっぱり親日だった。
 妹と義弟がそれを証明してくれた」
などのコメントが寄せられた。

 また、日本のネットユーザーは、
 「正論そのもの」
 「素晴らしい考えをお持ちですね!」
 「こういう人もいるんだな」
 「妹はまともなんだな。初めて知った」
 「常識で考えればそう思うよな」
 「まとも過ぎて怖い」
 「親日ではなく、ただの真っ当な人間」
 「妹と政権交代してくれ」
 「韓国以外に聞けば妹の意見に賛同する。
 韓国人も、相手が日本でなかれば妹の意見が正しくなるのでは?」
 「命は大丈夫か?」
など、称賛と驚きの声を挙げる一方、
 韓国経済が危機に瀕していることを受け、
 「『用日』(※日本を利用するという意味)ではないか」
との意見も見られる。



レコードチャイナ 配信日時:2015年8月2日(日) 9時5分
http://www.recordchina.co.jp/a115473.html

朴槿恵大統領と妹・槿令氏ってどんな関係?
=「妹は誰よりも姉を知っている」
「朴大統領は妹に感謝しているだろう」―韓国ネット

 2015年8月1日、韓国・東亜日報は、最近の「親日」発言で話題になっている朴槿恵(パク・クネ)大統領の妹・朴槿令(パク・クンリョン)氏と朴大統領との関係を紹介した。

  槿令氏は07年、朴大統領がハンナラ党の大統領候補予備選挙を控えた時点で14歳年下の当時白石大学教授だったシン・ドンウク氏と婚約して世間の話題になった。
 シン氏は09年、朴大統領が育英財団を横奪したと誹謗した容疑で警察の調査を受け、さらに11年には殺人を教唆したとする無実の容疑で拘束され13年に釈放された。

 槿令氏は、他人の前で朴大統領を「姉」と呼ばず「兄」(夫の兄嫁や夫の姉など、目上の女性に対して使うときがある)と呼ぶ。
 その呼称は2人の姉妹間の心理的距離を表している。
 朴大統領は1974年に陸英修氏(朴正煕元大統領夫人)の死去後、ファーストレディーの役割を代行し、立場が大きく変わった。
 朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領が79年に死去した後は、さらに政界へ進出していった。
 槿令氏が独立するためには、姉の陰から抜け出さなければならなかった。
 そのような関係が、90年代に入って育英財団理事長職をめぐる争いに現れたものと思われる。

 報道は、槿令氏の発言について、
 「日韓正常化会談当時、慰安婦問題は提起されておらず、神社参拝は、日本がA級戦犯を一歩遅れて合祀して問題になったという点に無知な発言だ」
と指摘。朴大統領の弟・朴志晩(パク・チマン)氏の大統領府の内部文書流出問題への関与疑惑だけでなく、「妹のリスク」もあるとみているようだ。



レコードチャイナ 配信日時:2015年8月4日(火) 8時4分
http://www.recordchina.co.jp/a115594.html

朴大統領の支持率が34.9%に下落、
妹の親日発言が影響
=韓国ネット「妹の管理もまともにできない」
「国民の3分の1が日本好きということ」

 2015年8月3日、韓国・ニューシスによると、世論調査会社・韓国リアルメーターは同日、朴槿恵(パク・クネ)大統領の支持率が妹・朴槿令(パク・クンリョン)氏の「親日」発言などの影響で34.9%に下落したと発表した。

 調査は先月27~31日に全国の成人男女2500人を対象に行われた。
 朴大統領の支持率は前回よりも2.2ポイント下がって34.9%となった。
 一方、不支持率は1.9ポイント上昇し58.5%となった。
 支持率が下がった理由として、リアルメーターは
 「国家情報院のハッキング疑惑の騒動が収まらない中、
 朴大統領の妹である槿令氏が『日本に対して歴史問題で謝罪を要求し続けるべきでない』などと発言したことが悪材料として作用した」
と分析した。




WoW!Korea 8月6日(木)11時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150806-00000018-wow-int

朴大統領・実妹の夫、
妻の日本びいき発言に“パク・ダルク”と絶賛

 シン・ドンウク共和党総裁が従軍慰安婦問題に関連した暴言で物議を醸した韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の実妹である妻・朴槿令(パク・クンリョン)氏に「パク・ダルクを見た」と絶賛し、韓国内で再び問題視されている。

 シン総裁は5日、自身のTwitterに
 「朴槿令女史が国民情緒に反することをわかっていながら、忠実な気持ちを発言したことは、祖国の未来のために一人イバラの冠を使って十字架を背負って命をかけた」
として、このように綴った。
 続けて、
 「大韓民国を守れ! 大韓民国を救え! パク・ダルクを見た」
と伝えた。

 シン総裁はまた
 「日韓の歴史問題に対しての状況伺いに汲々とする。
 勇気ある発言を誰もできない社会の雰囲気が正常ではない」
としながら、
 「日本の良心ある政治家、社会人があふれているのに、韓国には朴槿令他には誰も見られない」
と強調した。

 朴槿令氏はこれを前に、慰安婦問題に対して
 「私たちが慰安婦の方々をきちんと面倒を見ることができず、
 頻繁に日本を非難するニュースだけが出ていることに対して申し訳なく思っている」
と述べた。
 朴槿令氏は4日、日本の動画サイト「niconico」を通じて放送されたインタビューで、韓国は日本の助けで自立経済の基盤ができたと前提した後
 「隣人を責めるのではなく、自らの手で(慰安婦の)おばあさんや母親を慰労して暮らしていくことが重要だ」
として、このような意見を述べている。

 彼女はまた、韓国が責任を持って慰安婦被害者へ補償や支援をする重要性を強調した。
 朴槿令氏は
 「政権で言う言葉だけが主にメディアに載せられるのを見ると、そのようなニュースだけだ」
とし
 「大部分の韓国国民が私のような考えをしていることを理解して、もっと韓国を愛してほしい」
と述べた。

 彼女はさらに、靖国神社参拝と関連し、韓国の外交部が批判することについても「内政干渉だと思う」とし
 「子孫がどうして自分の先祖を参拝することがいけないのか」
と述べた。
 朴槿令氏は安倍首相が靖国を参拝しながら、他の戦争を計画しているだろうと考える人がおかしな人だと思うとも述べた。

 朴槿令氏は日本の印象について
 「マナーや礼儀、相手に対する配慮など韓国にない長所がある」
とし、
 「韓国も礼儀の国だと言うが、今は当てはまらない。
 日本から学んで礼儀正しい生活をしてほしい」
と韓国社会に念を押した。



サーチナニュース 2015-08-06 13:35
http://news.searchina.net/id/1584248?page=1

「韓国に恥をかかせた」
「面の皮が厚い」と韓国
ネット民の声まで
・・・朴大統領の実妹、日本での発言が韓国メディアで報じられ

 複数の韓国メディアは6日、パク・クネ大統領の実妹であるパク・クンリョン氏が4日、日本の動画サイトの「niconico動画」で放送されたインタビューの中で、慰安婦問題と関連し
   「『私達が慰安婦の人達の面倒を見れず、いつも日本だけを非難するニュースだけが流れていることに対し申し訳ないと思っている』と述べた」
という記事を掲載した。

 記事によれば、パク・クンリョン氏は4日、日本の動画サービス「ニコニコ生放送」のインタビューの中で、旧日本軍による慰安婦問題や安倍首相らの靖国神社参拝に関し
 「政界で話していることだけが主に話題に取り上げられ、そのようなニュースばかりだ」
とし
 「殆どの韓国国民は、私と同じような考えだということを理解し、もっと韓国を愛してほしい」
と述べたと伝えた。

 また同氏は、韓国政府が安倍首相らの靖国神社参拝と関連し、それらを問題視するのは「内政干渉だと思う」とし「子孫がどうして自分の先祖を参拝してはいけないのか」と反問したと報じた。

 加えて同氏は、1984年、チョン・ドゥファン元大統領が訪日した際、裕仁天皇が過去の歴史について遺憾の意を表明したことに言及しながら、
 「韓国の首相が変わるたびに日本への謝罪を要求することは適切ではない」
と述べたほか、
 同氏が「天皇陛下」と「日本語をそのまま使った」と報じた。

 続けて同氏は、
 「チョン・ドゥファン元大統領夫妻が、何故、天皇陛下に謁見されたのかということについて話をしないでいるのか」
とし
 「近所でも近隣住民と頻繁に問題を起こしたら恥ずかしいように、過去の問題で頻繁に(日本を)非難することは国家的にも本当に恥ずかしいことだ」
と指摘したと伝えた。

 最後に同氏は、日本が日韓国交正常化以降について言及し、韓国の近代化やハンセン病の対応などに、日本は大きく貢献してくれていたが、このような事実はあまり知られていないということはとても残念だと述べたと報じた。

 この報道に対し、韓国のネットユーザー達は
 「大統領の妹の意識水準が本当に情けない」
 「本当に国に恥をかかせた」
 「面の皮が厚いね」
 「経済や政治の勉強より歴史の勉強をまたしてください」
 「あらら。ロッテのシン一家だね。
 家族で大韓民国から脱出するのがあっているようだが」
など、パク・クンリョン氏の発言に対する批判的なコメントが寄せられた。



サーチナニュース 2015-08-14 06:19
http://news.searchina.net/id/1585183?page=1

日本は韓国人にとって「敵」!
・・・日韓関係の発展を期待してはいけない!?
=露メディア

 ロシアメディアのスプートニクの中国語電子版は12日、中国で9月3日に行われる予定の抗日戦争勝利70周年記念行事が近づいていることに対し、米国と日本が韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領が記念行事に参加するのではないかと懸念していると論じた。

 記事は米国の観点として、
 朴大統領が記念行事に参加すれば、「世界に米韓同盟を中国が打破した」
とのメッセージを世界に向けて発信することにつながると伝え、朴大統領に対して外交ルートを通じて、
 「米国人から見て賢明とは映らない行動を取らないよう」
求めていると報じた。

 また、
 米国が望まないことを韓国が行うことは日本にとっても良いことではない
との見方を示し、韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外交部長官がこのほどマレーシアの首都クアラルンプールで行われた日中韓3カ国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の外相会議の期間中に、「日韓関係の発展は安部首相が8月14日に発表する談話で韓国人に謝罪するかどうかにかかっている」と述べたことを紹介。

  一方で記事は、ロシアの専門家の話を引用し、
 「日韓関係が発展することを期待してはいけない」
と伝え、同専門家が
 「日本は中国との関係改善に努力しており、日中関係が改善することで、韓国の関係も改善させたい考え」
と指摘したことを紹介。

 続けて、日中関係が改善したとしても、韓国は歴史と領土をめぐる対立で日本に譲歩するとは考えにくいとし、
 「多くの韓国国民は日本に対して譲歩することに反対しており、
 韓国人にとっての最大の敵は今なお日本だからだ」
と述べたことを伝えた。

 一方で記事は、韓国人の日本に対する態度に「積極的なシグナルも見られる」と伝え、
 朴大統領の妹である朴槿令(クンリョン)氏がこのほど
 「韓国メディアはいつも日本を批判する報道ばかりで、申し訳なく思う」
などと述べ、日本が戦後の韓国の現代化において果たした役割を指摘したことを伝え、
 「朴槿令氏の立場は多くの韓国人から暗黙の支持を得た」
と報じた。



「未来世紀ジパング」から
http://youtubeowaraitv.blog32.fc2.com/blog-category-427.html


http://www.dailymotion.com/video/x330lb7_south-korea-%E4%B8%8D%E6%B3%81%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E5%AD%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E5%A3%B2%E5%8D%B4-%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4%E8%B2%B4%E6%97%8F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85_travel

●不況ビジネス サムスン子会社売却 ヒュンダイ貴族労働者
Publication date : 08/25/2015

http://www.dailymotion.com/video/x2gw0ms_south-korea-%E9%9F%93%E5%9B%BD-%E3%83%9D%E3%83%86%E3%83%81%E9%A8%92%E5%8B%95-%E8%B2%A1%E9%96%A5%E6%94%AF%E9%85%8D-%E5%86%AC%E5%AD%A3%E4%BA%94%E8%BC%AA%E9%96%8B%E5%82%AC%E5%8D%B1%E6%A9%9F_travel
●South Korea 韓国 ポテチ騒動 財閥支配 冬季五輪開催危機
Capture date : 02/10/2015





中国の盛流と陰り



_

中国空軍の装備は強大だ!(8):架空開発戦記、スクランブルも掛けられない不安のはけ口は

_
 どうにも不安が隠せないようである。
 次から次へと
 中国空軍の優秀性を宣伝して、それに酔うことによって湧き上がる不安を抑えこんでいる
ような感じがする。
 日本のしつこいスクランブルに苛立ち、防空識別圏を設定はしたものの、その空域にスクランブルできる能力がない。
 スクランブルを掛ければ、航空機の品質がガタ落ちになり、次から次へと部品交換に追われることになり、それをサボれば海に墜落ということにもなりかねない。
 一番いいことは飛ばさないことである。
 そうすれば、不要なことはしないですむ。
 あとはラッパを吹いて能力を誇大に宣伝すればいい。
 だからスクランブルはやらない。
 賢い選択である。
 数のマジックに自ら陶酔できればそれで満足になる。
 仕様書にそう書いてあれば、そのように動作すると信じこむことで安心できる。
 『実戦か、それとも仕様書の能書きか!』
 仕様書どうりに動作するかは、このさい目をつぶっておこう、といったところだろう。
 よって、仕様書の能書きが大手を振って徘徊することになる。
 そんな簡単に『先端技術の開発』がスムースにいくほど甘くない。
 「エンジン以外は、すでに世界の先進レベルに到達した」
と叫ぶことで、心の安寧を求めているのだろう。
 でなければ、かくも宣伝する必要もあるまい。

 中国空軍の戦闘機は「Jシリーズ」がメイン。
 それ以前のものは超旧式機。
 「Jシリーズ」は「J-11シリーズ」がメイン。
 これはロシアの「Su-27」をパクッたもの。
 それ以外のJシリーズは品質に問題がある。
 最新版「J-11D」はこの4月に初飛行した。
 まだまだ未知の機種。
 また「J-20」は試作機が4機作られただけの状態にある。
 これも同じように未知の機種。
 いろいろ数を宣伝するが、果たしてどこまで実戦に耐えうる性能と品質を持つのかというと、まったくの未知数で信頼性がない。

 いまのところ正確なのは
 『十分にスクランブルをかけられるほどの品質性能をもった戦闘機を最低数でも持ってはいない』
ということである。


サーチナニュース 2015-07-31 08:35
http://news.searchina.net/id/1583495?page=1

自衛隊機を数で圧倒する「J-10」戦闘機!
・・・電子戦でも楽に「ロックオン」=中国メディア

 中国の軍事情報サイト「軍事区」は27日、「1200機の『J-10』が中国空軍に配備。
 日本の戦闘機をたやすくロックオン」と題する文章を掲載した。

 文章は
 「J-10(殲-10)」戦闘機について、西側では一般的に
 イスラエルが試作した戦闘爆撃機「ラビ」のコピー
と言われていると紹介、した上で
 「多くの改良がなされており、ラビからJ-10の性能を推測することは不能」、
 「重量や性能パラメータなど、公開されたデータから知ることはできない。
 依然として国家機密に属する情報」
と説明した。

 「J-10」シリーズの発展については初期型の「J-10A」、複座式の「J-10S」、アクティブレーダーホーミング中距離空対空ミサイルの「PL-12(霹靂-12)」の搭載が可能になった「J-10B」が存在と説明。
 さらに発展させた「J-10C」も開発中と論じた。

 J-10Bについては、
 電子戦に対応するシステムも備えており、米国の「F-16」を改良した日本の「F-2」も「楽々とロックオンできる」
と主張。

 J-10Bの配備状況としては、同機が配備される飛行連隊は、1連隊あたり24機を保有することになると説明した上で、同機を生産する「成都132廠」の組み立て棟の増築状況などから、2015年内の完成を目途に、現在は第3、4連隊を組織中との見方を示した。

 中国ではステルス戦闘機の「J-20」や「J-31」を開発中だ。
 文章は、「J-10」シリーズについて、最終的には1200機生産されるとの見方を示し、「J-11D」とならんで「J-20」や「J-31」の配備前の時期における中国の主力戦闘機になると説明した。

 文章は、中国の戦闘機開発について
 「エンジン以外は、すでに世界の先進レベルに到達した」
と主張した。

**********

◆解説◆
 中国では武器命名に際して自国語、つまり漢字を用いる。
 国外では、漢字のローマ字表記を用いて表す場合が多い。
 空対空ミサイル「霹靂-12」の「霹靂」は、「突然にとどろく雷鳴」のこと。
 日本語では「青天の霹靂(へきれき)」などの形で用いられる。
 「霹靂」の現代中国語読みは「ピーリー」。
古い中国語の発音は「ペクリク」に近い音だ。
』 


レコードチャイナ 配信日時:2015年8月1日(土) 17時56分
http://www.recordchina.co.jp/a115148.html

次世代新戦闘機J-20の情報が突然消えた?!
性能向上のため大改造か―中国

 2015年7月28日、鳳凰網によると、
★.中国の新型戦闘機J-20の関連情報が7カ月にわたり途絶える異例の事態に、
米国は懸念を示している。

 中国の第5世代ステルス戦闘機J-20。米国のF-22に対抗しうる高性能を持つ次世代主力戦闘機を目指して開発が進められている。
 試作1号機とみられる「2001号」が2011年初頭に初飛行に成功して以来、たびたび試験飛行のニュースが伝えられ、これまでに4機の試作機が確認されている。

 ところが2014年末を最後にJ-20に関するニュースが途絶えている。
 中国の機密情報保持が成功している可能性もあるが、現行最新鋭機J-11Dのデータを基に大幅な性能向上が進められている可能性もあると米国のメディアや軍事専門家は懸念している。



サーチナ 8月3日(月)6時17分配信
http://news.searchina.net/id/1583695?page=1

「J-20」戦闘機はどこへ!? 
新技術の試験か・・・米国憂慮=中国メディア

 中国の軍事情報サイト「戦略網」は7月29日
 「『J-20』新戦闘機が7カ月間姿消す以上、
 新技術の試験か、米国が憂慮」
と題する記事を掲載した。

 これまで存在が確認された「J-202」は
 「2001」、
 「2002」、
 「2003」、
 「2004」、
 「2011」、
 「2012」、
 「2013」、
 「2014」
の機体番号が書かれていた。
 うち、「2004」は「2002」を改造したものとされる。
 また、「2001」、「2002」、「2004」は検証機、
 「2003」は荷重試験用機、
★.「2011」-「2015」は量産も念頭に置いた原型機
とされている。

 文章は「2015」の姿が確認されたのが2014年12月中旬で、「2013」が登場してから1カ月後だったと指摘。
 しかし、「2015」を最後に7カ月にわたり、新しい機体は確認されていないという。

 文章は、4月に機体の前部、操縦室の上部に「耳のような尾翼」を取り付けたロシアの旅客機「Tu-204」(ツポレフ204)の姿が撮影されたことにも触れた。
 J-20の「CNI」(通信、航法、識別)システムの実証のためとの見方が強い。

 大手ポータルサイトの新浪網は「中国は1970年代末にCNIの研究開発に着手した」とする論説を掲載した。
 文章は、J-20の新たな機体が現れなくなったことについて、異なる種類の飛行機で電子機器の試験をするようになったので、J-20の機体を急いで作る必要が薄れたとの考えを示した。

 文章は、中国は極めて厳格に機密保持を行っており、インターネットで出回る情報だけで、開発の進行を正確にしることはできないと説明。
 その上で、
★.J-20は中国にとって初めて開発するステルス戦闘機であり、
 克服せねばならない技術面の課題は大量にあると指摘。
 そのため、スケジュールを人為的に設定することは不可能と主張した。

 記事は
★.中国が開発中の「J-11D」について、
 米国で「J-20の実証機の性格がある」との見方が出ていると、憂慮の声が出ていると紹介。
 J-20の量産は、J-11Dで十分なデータを得てから行うとの見方だ。

 ただし、航空機の開発にはさまざまな要素が複雑に絡んでおり、J-11Dから得たデータを単純に「実証用」として用いることは不可能との見方があることも紹介した。



サーチナニュース 2015-08-07 06:15
http://news.searchina.net/id/1584329?page=1

「J-20」戦闘機は、「F-22」にはかなわないらしい=中国メディア



 中国の大手ポータルサイト新浪網はこのほど、中国が開発中のステルス戦闘機「J-20(殲-20」と、米国が2005年に運用を開始した「F-22」の性能を比較する記事を掲載した。

 記事は、ステルス性、統制の電子機器、機動性、速力について、それぞれ比較した。

 ステルス性については、J-20はアンテナの露出部分や、前翼があるなどで不利と判断。エンジンの空気吸入口についても、J-20はエンジンの出力に問題があるため、ステルス性を犠牲にして単純な形を採用したと指摘。

 さらに、ステルス性向上のための塗料についても、米国の技術は中国よりも相当に進んでいると紹介。
 ステルス性全体がJ-20はF-22と比べて数段階、「F-35」とでは1段階遅れているとの考えを示した。

 電子機器についても、J-20はF-22よりも遅れていると主張。
  レーダー理論では進んでいるが、素材技術がネックになり、レーダー信号の処理能力が低いと指摘。
 J-20のレーダーがF-22より大きいことについても、「信号の増幅不足を補う」ためと説明した。

 機動力については、J-20がF-22よりも3トンも重いとみられると主張。
  数字の根拠は不明だが、電子機器でF-22と同等の能力を出そうとして大型になったことや、航続距離への要求が大きく燃料搭載が増えたこと、武器の小型化が不十分であることが原因と論じた。

 さらにエンジン性能の限界にも注目し
 中国が開発中のエンジン「WS-15(渦扇-15)」が完成すれば「あるいは、ある程度改善されるかもしれない」との考えを示した。

 高速飛行についても、エンジンの性能差を指摘。
 J-20とF-22の空気抵抗には「それほど差がないはず」と主張した上で、
 「J-20に、超音速で巡航する能力はない」
との見方を示した。

 ただし記事は、F-22には、航続距離が短い欠点があると主張。
 西太平洋地区で作戦行動をするならば、空中給油が必要になり、戦力が大幅に減少するとの考えを示した。
 「空中戦では出動する数の方が性能よりも大切」
と論じた。



サーチナ 8月14日(金)6時17分配信
http://news.searchina.net/id/1585182

「J-20」戦闘機が「F-22」に匹敵する「わけがない」=中国専門家見解

 中国共産党機関紙「人民日報」系のウェブサイト「人民網」は13日、米国誌が
  「中国が開発中の『J-20(殲-20)』が、米国の新鋭戦闘機『F-22』に匹敵する」
と報じたことを
 「非科学的、論理が錯乱」と批判する、中国の専門家の見方を紹介した。

 米誌「ナショナル・インタレスト」はこのほど、
★.中国が開発中の「J-20」と「J-31」は米国の「F-22」と「F-35」に匹敵し、
 中国は西太平洋のいかなる地点にも到達できる遠距離攻撃力を獲得した
と主張した。

 「ナショナル・インタレスト」は、
 中国の「空軍現代史」はロシアから「Su-27」を購入したことで始まり、
 その後は中国空軍は日増しに強大になりつつある
と指摘した。

 中国政府・外交部に付属するシンクタンクの中国国際問題研究院の滕建群研究員は、
 「Su-27は冷戦時代に、米軍の『F-15』や『F-16』に対抗するために開発された機体と指摘。
 中国がSu-27を導入したのは1990年代で、同機が中国の空軍発展史に大きく貢献したのは事実だが、米誌の報道は「相当に煽り立てている」
と批判した。

 なお、Su-27の初飛行は1977年で、ロシア空軍の運用開始は1986年。中国に同機が初めて引き渡されたのは1992年。
 さらに、中国軍の運用開始は1999年とされる。
★.中国の最新鋭戦闘機はSu-27の派生型の「J-11」シリーズであり、
 米国と比べれば、かなり遅れている
ことになる。
★.また、中国はエンジン分野で決定的な問題を抱えるとされる。

 人民網によると、軍事ジャーナリストの宋暁軍氏は
★.J-20について、
 「外観からステルス機と判断されているだけで、
 性能についての中国の公式発表は皆無」
と指摘。
★.「米軍は2005年にF-22の運用を始め、14年にはシリア戦線にも投入したが、
 中国のJ-20とJ-31はまだ開発段階で、実証機でしかない」
と論じ、どのような戦闘機になるかも分からない現在は、「比較のしようがない」と主張した。

 滕研究員も宋氏も、米国で「中国の新鋭戦闘機は脅威」との声が出てくることについて
 「議会から軍事予算を獲得しようという意図であることは明らか」
と主張。
 滕氏は、軍事予算の削減が話題になりやすい大統領選を控えていることも関係するとの見方を示した。



サーチナニュース 2015-08-20 06:17
http://news.searchina.net/id/1585828?page=1

「J-20」戦闘機はパクリではない! 
そして超音速の巡航はできない!!=中国メディア

 中国は「3つの20」と呼ばれる軍用機を開発中だ。
  「J-20(殲-20)」戦闘機、
  「Y-20(運-20)」輸送機、
  「Z-20(直-29)」多目的ヘリコプター
だ。
 いずれも外国の既存機によく似た外形で「パクリ」と呼ばれている。
 中国のポータルサイト「新浪網」は「パクリではない」と主張する記事を掲載。
 さらに「J-20」に超音速巡航する能力はないと断言した。

 「J-20」については米国の「F-22」のコピーとの声がある。
 「設計理念でロシアの『MiG-1.44』を継承している」と指摘もある

 「Y-20」については米国の主力輸送機である「C-17にそっくり」、
 「Z-20」は米シコルスキー「S-70C2」の「コピーであることは明白」との声がある。

 記事は「いずれも外見だけに注目した歪曲意見」と主張。
 イスラエルの「クフィル」戦闘機はフランスの「ミラージュIII」、
 ソ連の「Tu-160」爆撃機は米「B-1B」、
 米「F-15」はソ連「Mig-25」
に似ているが、結果として外観が似ただけで、「パクリ」ではないと主張。

 記事は
 「パクリの本当の意味は、権利を持たない模倣だ。
 原型を参考にして外見が似ているだけで、“パクリ”の語を使うのは妥当でない」、
 「中国は、パクリを作る必要がない」、
 「戦い方に応じて武器を作っている」
と主張した。

 J-20については「空と海の主権を守る」2020年以降の作戦の必要に対応する設計と解説。

 J-20は目下のところ、中国国産のターボファンエンジン「WS-10B(渦扇-10B)」を搭載する見込みだ。
 中国は、性能がさらによい「WS-15」の開発を進めているが、「相当に難航している」との見方が出ている。

 記事は「WS-15が搭載されるまで、(J-20に)超音速の巡航能力はない」と断言した。


**********

◆解説◆
 中国はロシアの「Su-27」のライセンス生産を行い、さらに「正当な権利」を得ずに「改良品」として、戦闘機「J-11」シリーズを次々に登場させた。
 上記記事の定義によれば、「典型的なパクリ」ということになるが、記事は「J-11」シリーズへの言及を避けた。

 「超音速の巡航」とは大推力を得るためのアフターバーナーを使用しない超音速飛行を指す。
 アフターバーナーを使用すると10-20分程度で燃料を使い切ってしまうので、従来のジェット戦闘機は空戦時など、特に必要とされる事態でのみ超音速飛行を行った。

 F-22の世代になりエンジン性能の向上などで、アフターバーナーを用いない超音速飛行が可能になった。



サーチナニュース 2015-08-23 08:31
http://news.searchina.net/id/1586150?page=1

「J-20」搭載予定のエンジン「WS-15」に重大な進展か
・・・すでに試験実施=中国メディア

 中国の大手ポータルサイト「新浪網」は19日、(ジェット)ターボファンエンジン「WS-15(渦扇-15)」の開発で、重要な進展があったとの見方を示す記事を発表した。
★.中国で開発中の「J-20(殲-20)」への搭載を念頭とするエンジンで、「WS-15」が完成しないと、「J-20」は予定の性能を発揮できない
とされる。

 記事は、2015年の「馮如航空科技精英獎(馮如賞)」の受賞者の1人が、貴州航空発動機研究所の黄維娜所長だったことに注目した。
 馮如賞は中国の航空技術の先駆者だった馮如氏(1884-1912)を記念する賞で、中国の航空技術界では最も権威のある賞とされている。

 黄所長は、中国燃気渦輪研究院(ガスタービン研究院)の技術面の責任者である総設計師でもあり、これまで航空エンジン開発の国家プロジェクトに多くかかわってきた。
 WS-15開発でも、責任者と見られている。

 馮如賞の授賞理由には「軍に重要な技術保障を与える任務における傑出した貢献」などと書かれていることから、記事は、WS-15の開発での重要な進展が認められたことが授賞につながったとの見方を示した。
 WS-15については、初の試作機の運転試験を2013年に実施したとの見方もある。

★.J-20は2020年の完成を目指している
とされる。
 記事は、WS-15の開発が順調なら、2020年ごろにはWS-15を搭載したJ-20の試験飛行が現実味を帯びると紹介した。

 J-20の試験飛行は2011年に始まった。
 ロシア製エンジンの「Al-31F」を搭載しているとみられる。



サーチナニュース 2015-08-08 08:33
http://news.searchina.net/id/1584495?page=1

米空母を攻撃するには
・・・「J-20」の艦上戦闘機タイプが必要!=中国メディア

 中国の大手ポータルサイト「新浪網」は3日、米空母を攻撃するためには開発中の「J-20」ステルス戦闘機について艦上戦闘機タイプも必要と論じる記事を発表した。

 記事は、中国海軍の航空部隊はすでに、宮古海峡を超えて第一列島線外部で活動することが常態化したと指摘。
  特に「Y-9(運-9)」電子偵察機、「Y-8J」警戒機、「H-6H(轟-6H)」爆撃機を列島線外部に飛ばすことで、相手側水上艦を攻撃する基本的な作戦システムの形成が可能になったと主張した。

 1990年代までの比較としては、当時は大陸部に設置したレーダーに頼る作戦しかできなかったと紹介。
 中国の南東部沿海地方にレーダーを設置した場合、高度1000メートル地点におけるレーダーでも、探知の有効半径は500キロメートル程度で、「大陸から釣魚島(尖閣諸島の中国側通称)までの半分」しかなく、このことが中国空軍と海軍航空部隊の作戦能力を第一列島線内にとどめることになったという。

 2000年以降に画期的だったのは「空警-2000」の投入で、海上に飛ばして高度1万メートルでもレーダーを使って探知し、尖閣諸島の東の沖縄にまで攻撃可能な範囲が広がったと説明。
 「相手側(米軍空母艦隊などを指す)」の展開位置は台湾の東、沖縄の南に後退したと主張した。

 このため、「相手側」は台湾と沖縄を「盾」として、空母艦隊の防御力を強化できるようになったと説明。
 中国側はミサイル攻撃を実施しても、台湾や沖縄で発射直後の上昇時に素早く察知され、相手側に防御と反撃のための時間の余裕を与えることになると指摘した。

 中国側が戦闘機による攻撃を行っても、現有機種である「J-10」や「J-11」のシリーズでは性能面の制約が大きいと指摘。
 米軍が沖縄に配備している「F-22」などによる「防御網を突破するのは困難」であり、「無力」と表現した。

 記事は、米軍側の有利さは、戦闘機のステルス性に負う部分も大きいと主張。
 中国側の対抗策としては、まずはJ-20の実用化を急ぎ、さらにJ-20の艦上戦闘機タイプも開発し、J-20による空母編隊を形成すべきと論じた。





サーチナニュース 2015-07-31 06:17
http://news.searchina.net/id/1583491?page=1

「DF-21D」ミサイルで米空母撃沈は無理!=中国メディア

 米中関係が突然緊張した。米空母が西太平洋に向った。
 対中作戦の発動だ。
 中国は弾道ミサイル「DF-21D(東風-21D)」数発を発射。
 米艦隊はイージスシステムを駆使して防空用の「RIM-161スタンダード・ミサイル3」を発射。
 しかしDF-21Dはマッハ10以上の速度に達している。
 迎撃は失敗。
 DF-21Dが空母に命中。
 米空母は大爆発を起こし、海中に姿を消す――。

 中国のポータルサイト「新浪網」は、
 中国の軍事ファンが夢想するこのようなシーンは、決して起こらない
と紹介する記事を掲載した。

 中国では同様の「架空戦記」が繰り返し発表されている。
 新浪網が掲載した記事は、
 「多少の科学知識を持つ人なら、DF-21Dが空母キラーにならないことは分かっている」
と論じた。

 記事は、DF-21Dで空母を攻撃する場合、
 「空母の精確な位置を特定」、
 「諸データの入力」、
 「発射」、
 「防御の突破」
の4段階があり、どれ1つが欠けても攻撃は成立しないと説明。

 「DF-21Dによる空母撃沈」戦記の場合、速度や防御の突破能力は「喜んで描写」するが、
 「どのようにして空母の位置を知るのかは不問になっている」
と指摘した。

 記事は、中国の海岸地帯に配備されている一般的なレーダーでは、70キロメートル程度までしか探知できず、米空母が中国海岸によほど近づかない限り、位置の特定は不可能と指摘。
 「OTHレーダー」は3000キロメートル以上の対象を探知できるが、精度は極めて低い。

 航空機を飛ばせば空母の位置が分かるが、米軍側が接近を許すはずがない。
 「SRA衛星(合成開口レーダー衛星)」などならば、空母の位置を特定できるはずだが、スキャニングできる範囲があまりに狭い。
 空母が「都合のよい位置」にいるわけではない。
 しかも、レーダーは米軍に攪乱(かくらん)されると考えねばならない。

 光学偵察衛星もスキャニング範囲はせまく、しかも低軌道を飛ばさねば十分な解像度を得られないため、空気抵抗を受けて軌道上に滞在できる寿命が短い。

 記事は、DF-21Dを命中させるために米空母の精確な位置を知ることは、現在のところは実際的でないと指摘。

 さらに、米空母の位置を特定できた場合でも、DF-21Dは大気圏突入後の最終段階で減速する必要があると指摘。
 着弾場所の最終調整が必要になるためで、
 米艦隊側の迎撃が困難となるマッハ10での空母突入を行えるわけではない
と説明した。



レコードチャイナ 配信日時:2015年8月1日(土) 12時22分
http://www.recordchina.co.jp/a115471.html

中国機が2日連続で宮古海峡を往復、
新型機を自衛隊機が撮影
=「日本の撮影技術は一流」
「日本は専属カメラマン」―中国ネッ

  2015年7月31日、中国メディアの観察者網は、統合幕僚監部の発表を引用し、中国海軍機4機が2日連続で宮古海峡を往復したと伝えた。

 観察者網によれば、宮古海峡を往復したのは
★.「Y-9情報収集機」が1機、
 KJ―200 型早期警戒機が1機、
 H-6爆撃機2機
合計4機
で、7月29日に続いて30日も、東シナ海から沖縄と宮古島の間を通って太平洋へ抜け、再び東シナ海へ戻っていった。
 領空侵犯はなかったが、自衛隊機が緊急発進した。

 なお、KJ―200 型早期警戒機が日本よって撮影されるのは初めてのことだという。
 このニュースに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「日本を1周しなければコメントには値しない」
「実弾を装備していないからコメントには値しない」
「戦闘機の護衛がないなんて、ちょっと気を抜きすぎでは?」

「つまり、宮古海峡から南の島々はわれわれの物だという意味だな」
「国際空域なんだから何の問題もないだろ」
「日本が慣れるまで続けないと」

「日本はアジアにおける自分のポジションを見つけたな。
 それはカメラマン」
「それにしても日本の撮る写真は毎回よく撮れているな」
「日本の撮影技術は一流だと認めざるを得ない」

「専属カメラマンさん、ご苦労様です。
 新型機はなかなかよく撮れています」
「なぜ出動すると毎回写真を撮られるのだ?今度は自撮りするかお互いに撮りあうべきだ」


2015/08/03 02:00   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015080201001539.html

中国、西太平洋の制空狙う 新型爆撃機など開発増強 

 中国人民解放軍の空軍長期戦略をまとめた報告書に、
★.制空権の確保に向けて偵察力や攻撃力を、日本周辺を含めた西太平洋まで広げる
と明記していることが2日分かった。
  アジアシフトを強める米国を視野に、新型の戦略爆撃機や地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」など9種の「戦略装備」を開発・増強する必要があると強調している。

 空母建造など海軍による海洋進出が顕著になっているが、空軍も同様の拡張戦略を具体化し始めた。
 海洋をめぐる米国との対立は一層深まりそうだ。

 報告書は空軍幹部養成機関のシンクタンク「空軍指揮学院」(北京)が昨年11月に作成。






●空警 200 / KJ-200 / 30171 @ 2010 珠海航展 中國


●China Air Force KJ-200 空警200 Air Show China 2014


==========
 おまけ
==========

●【異常接近】中国軍戦闘機の異常接近で習近平ピンチ!自衛隊機撃墜なんて絶対できない中国軍暴走の実態を上念司が暴露




中国の盛流と陰り



_

2015年7月30日木曜日

中国市場バブル崩壊(10):「政府が買っているうちに売れ」、機能不全の中国株市場

_


2015.8.3(月) Financial Times
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44447

揺れる中国株、メディア総動員でプロパガンダ戦争
それでも投資家は納得せず、
「政府が買っているうちに売れ」
(2015年7月31日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 中国の株式市場当局は直近の記者会見の冒頭で、国内のジャーナリストが中心の報道陣にこう語りかけた。
 「推測による報道について、守ってもらわねばならないことがある」
 中国証券監督管理委員会(CSRC)はこう続けた。
 「その種の報道については、誤った情報の拡散や市場の混乱を防ぐために、まずCSRCの確認を得なければならない」

 この警告は、主に国有企業で構成される「ナショナルチーム」が中国の株式相場をなかなか押し上げられずにいる中で、それと同じくらい重要な、国営メディアを幅広く巻き込んだ応援キャンペーンを中国政府が取り仕切っていることをあらためて示唆することになった。
 政府がプロパガンダ戦争に全力で取り組んでいるにもかかわらず、投資家心理は弱いままだ。
 その証拠に、CSRCが上記の警告を発した翌営業日に、上海総合指数は過去25年の歴史で2番目に大きな下落率を記録した。

 この8.5%という7月27日の下落により、同指数は政府が本格的な株価救済に乗り出した7月8日の水準(3500)をわずか200ポイント上回るだけになった。

■介入開始時の水準を割り込んだら面子丸つぶれだが・・・

 この介入開始時の水準を割り込むことになれば、少なくとも2兆2000億元(3500億ドル)相当と推計される株価救済策をナショナルチームの主将として実行している中国証券金融(CSRC傘下の企業)は恥をかくことになるだろう。

 このチームの主軸の一角を担い、国家が支配する証券会社100社あまりを取りまとめる中国証券業協会は、上海総合指数が少なくとも4500台に戻るまで株を売らないと約束している。

 「市場心理は極めて弱い」。
 経済調査会社ゲイブカル・ドラゴノミクス(北京)の中国担当エコノミスト、チェン・ロン(陳龍)氏はそう指摘する。
 「政府は買い入れを続けるだろうが、
 長期的には、本当の意味で軌道を変えることはできない」

 上海総合指数は7月30日の前場、3760を下回る場面があった。前場終値は3787だった。
 中国政府は、上海総合指数が上昇して証券業協会の目標値4500を超えるよりも、下落して3500という水準を割り込む可能性の方が高いと見ている。

 CSRCはその懸念を受けて7月最終週に、「走資派」やそのほかの「悪分子」を敵視した毛沢東時代のキャンペーンを彷彿とさせる言葉を用いた。
 Q&A形式で簡潔に書かれ、夜遅くに発表された声明文によれば、CSRCは上場企業の大株主および取締役による保有株式の売却を禁止した7月8日の命令に違反して株を「投げ売り」した例がなかったかどうかを調査し、その際には「一味徒党」全員を追いかけるという。

 また、そのような「悪意ある」行動を見つけたら当局への直通電話で報告するよう投資家に促している。
 中国共産党が隣人の監視・密告を推奨した文化大革命などの政治キャンペーンに逆戻りするような内容だ。

 CSRCは上海総合指数が7月27日に8.5%下落した後、「(悪意ある投げ売りが)見つかった場合には、厳しい罰が下される」と述べている。

■いまだ残るレーニン主義

 「中国の政治システムは今でも、
 その構造、組織、思考、本能において本質的にレーニン主義だ」。
 英ノッティンガム大学現代中国研究所を率いるスティーブ・ツァン氏はそう語る。

 「株式市場は人民と党に尽くすことを求められており、人民を代表するのは党だけだ」
 「したがって、もし市場が間違った方向に進んだり、『非行を働いたり』するのであれば、それは非愛国的であり、正さねばならない。市場の『非行』を推進または助長する輩(やから)は裏切り者なのだ」


■「政府が買っているうちに売れ」

 しかし、CSRCや国営メディアの使う言葉がとげとげしくなるにつれ、投資家やアナリストはこれを信じなくなっていく。

 「人民日報も新華社も、仕事だからああいうことを言っているだけ。
 みんなそれくらいのことは分かっている」。
 ゲイブカル・ドラゴノミクスの陳龍氏はそう言ってはばからない。
 「自分のポートフォリオ運用についての決断とはまったく関係ない」

 「私は、使われている言葉ではなく政府の行動に着目している。
 なぜなら、言葉には意味などないからだ」。
 中国の証券市場の専門家、フレーザー・ハウイー氏はこう語る。

 同氏は、ナショナルチームが中国の大手乳製品メーカーの株など大量の資産をこの1週間で買い集めたことに驚いている。
 「政府は今や、ある乳製品メーカーの株を5%持っている。
 いったい全体、どうして5%も買う必要があるのか」

 中国政府にとって問題なのは、上海総合指数が4500ではなく3500近辺で推移する期間が長くなればなるほど、投資家が今のうちに売り逃げてしまおうと考えがちになることだ。

 北京を本拠地とするある投資アドバイザーは、次のような戦術を推奨しているという。
 「彼らが愚かしい買いによって市場を安定させているのであれば、売るべきだ」 

By Tom Mitchell in Beijing

 ==================================

■当局の取り締まり:株取引を巡り航空機メーカーを調査■

 株式が不法に売却された疑いがあるとして、中国の証券当局が同国最大の国有航空機メーカーを調査している。
 このメーカーのトップは、中国株式市場の災難は「悪意のある」外国人のせいだとしている。

 中国航空工業集団(AVIC)の董事長、林左鳴氏は、中国株の急落は中国共産党の弱体化を狙った外国人による「奇襲」の一環だと繰り返し発言している。

 政府は7月初め、株価の下落を阻止するために、大株主による保有株売却を禁止した。
 林氏はその後、市場を支えるためにAVICは株を積極的に買うと約束した。

 ところが、AVICの製造子会社である上場企業の中航黒豹は上海証券取引所に提出した文書の中で、株主2社とともに違法な株取引の疑いで証券当局の調査を受けていることを明らかにした。
 この開示文書によると、中航黒豹の金融会社である中航資本は、調査の通知を受けた後、総経理の楊聖軍氏を解任したという。

 また上海証券取引所はこれより先に、AVICの主要株主が売却した株が5%を超えたとする通知書を発行していたが、AVICは義務づけられている開示を行っていなかった。

 調査を受けていることが明らかになる前、林氏は、AVICの行動は外国からの攻撃に対抗する英雄的な戦いだと述べていた。

 中国政府による厳格な割当制度のため、
★.中国株式市場における外国人保有比率は3%程度
にすぎず、外国人投資家に相場を下落させる力がある公算は非常に小さい。
 この件について林氏と接触してコメントを得ることはできなかった。

By Jamil Anderlini in Beijing
© The Financial Times Limited 2015. All Rights Reserved. Please do not cut and
paste FT articles and redistribute by email or post to the web.




●報道ライブ21 INsideOUT 「変調?中国経済」20150720
2015/07/22 に公開
ゲスト:真壁 昭夫(信州大学教授)、内野 雅一(元週刊エコノミスト編集長、帝京平成大学教授)
 中国当局は15日、今年4~6月期の国内総生産(GDP)が前年同期比7%増と発表し­た。
 成長率10%前後の高速成長から中高速成長の「新常態」という安定成長を目指して­いる中国だが、住宅バブルの崩壊などここに来て経済に変調をきたしている。
 6月下旬か­らの上海株式市場の暴落は日本を始め世界の株式市場にも大きな影響を与えた。
 世界経済­に大きな影響力を持つようになった中国経済の今後の動向を探る。



●報道ライブ21 INsideOUT 「揺らぐ欧州 ロシア・中国次の一手」20150709
2015/07/11 に公開
ゲスト:小川和久(軍事アナリスト) 、田中均(日本総研 国際戦略研究所 理事長)
 ロシアのウクライナ軍時介入からもうすぐ1年が経つ中、ユーラシア大陸北部の軍事的勢­力図が徐々に変わりつつある。
 米国とNATOが東方拡大を進める一方、その動きをけん­制するかのように、ロシアは北欧のバルト海にICBM(大陸間弾道ミサイル)の配備や­、欧州監視のため、ロシア西部にレーダー配備計画を進める。
 そして南欧では、いわゆ­る「ギリシャ危機」に絡み、ロシアが経済的分野でギリシャに急接近を図っている。
 更に­中国がここに加わる。5月に地中海でロシアと共同軍事演習を行うなど、その存在感を高­めつつある。
 欧州にとって今後、ロシアと中国は脅威になるのか、専門家に話を聞く。



●『坂の上零が予測する!中国経済破たん後に何が起きるか?①』坂の上零 AJER2015.7.22(9)
2015/07/21 に公開


●『中国株バブル崩壊の裏解説①』河添恵子
2015/07/21 に公開




●日本のマスコミが報道しない中国経済崩壊を警告する中国問題評論家の石平さん
2015/06/20 に公開
中国は本当に崩壊するのか?
 パネリスト: 倉山満(憲政史家) 上念司(経済評論家) 石平(評論家) ペマ・ギャルポ(桐蔭横浜大.)


サーチナニュース 2015/08/13(木) 17:38
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2015&d=0813&f=business_0813_042.shtml

中国がバブル崩壊したら、一番困る国はどこ?=為替王

Q::中国株が今後更に暴落し、バブルが崩壊したら、一番困る国はどこですか?
A::中国はすでに高成長に陰りが見えています。
 最近の不動産や株式市場の悪化などにより、さらに経済が減速した場合、主に資源を中国に大量輸出している国が、多大なダメージを受けることが懸念されます。

Q::具体的に、どこの国ですか?
A::代表的な国は、オーストラリア
 約3割が中国向け輸出で成り立っています。
 かつて日本向けだった資源を、質が悪くても大量に購入してくれる中国向けに切り替えたケースも多く、近年、中国への依存度が過度に高まっています。
 他には、南アフリカなども中国向けの輸出が急増(前年比約4割増)しています。

Q::それらの国は、中国がバブル崩壊したら、どうなりますか?
A::長期的には他の国への輸出を増やすなどして対応するでしょうが、
 短期的には、中国向けの輸出が減少することにより、
 オーストラリアや南アフリカなど「中国向けの輸出が多い資源国」の経済が悪化し、それらの国の株価や金利が下がり、通貨(為替レート)も下がるシナリオが考えられます。

Q::日本も中国向けの輸出が多いので、悪影響を受けるのではありませんか?
A::日本の場合、日本で産出された資源を輸出して稼いでいるわけではなく、加工貿易の一環なので、中国との貿易額が多い割には、上記のような資源国ほどは悪影響を受けにくいと考えられます。

Q::日本では中国人の爆買いがニュースになっていますが、それは影響ありませんか?
A::中国株が暴落したからといって、急に、中国からの観光客が減るとか、購入額が減るといったことはないでしょう。
 ただし、長い目で見れば、当然ながら、日本での爆買いがいつまでも続くわけはありません。
 たとえば5年先も中国人の爆買いがあることを見込んでいるような企業や自治体は、非常に危険と思われます。



ロイター 2015年 08月 19日 15:20 JST
http://jp.reuters.com/article/2015/08/19/china-markets-intervention-idJPKCN0QO0FV20150819

焦点:機能不全の中国株市場、海外勢は当局介入に「右へならえ」

 [香港 18日 ロイター] -
 中国株式市場が機能不全に陥る中、海外投資家の一部では、当局の動きに「右へならえ」をすることで利益を出そうとする動きが出ている。

 投資戦略を決めるのに決算内容や株価バリュエーションを分析したりはせず、政府系の金融機関、すなわちブローカー、資産運用会社、保険会社など、いわゆる「ナショナルチーム」による相場下支えのための動きをなぞっているだけだ。
 当局の指示でナショナルチームが買いを入れると、海外投資家はすぐにそれにならい、同じ銘柄を買う。
 両者の唯一の違いは、海外投資家は利益確定のため、できるだけ早くその銘柄を売ってしまうという点だ。
 購入してから数時間、数日以内のことも多い。

 結果的に、ナショナルチームは図らずも、相場とファンダメンタルズとをさらに乖離(かいり)させる短期売買のパターンを助長していることになる、と投資家らはみている。
 「最近の当局の株式市場に関する政策には首をかしげるものもあり、海外投資家からの信用はあまり回復していない」。
 スウェーデンの投資会社イースト・キャピタル(香港)のパートナー、キャリン・ヒルン氏はこう話し
 「このため一部投資家は、当社が必要だと考えるファンダメンタルズ分析を経た投資をせず、
 当局の介入手法をそのままなぞっている」
と指摘する。

 投資家らによると、ナショナルチームの動きは特定するのが簡単で、単純ゆえにまねるのもたやすいという。
 相場が急落している局面で素早く、指数に占める割合の大きい銘柄を買うのが常とう手段だ。

 ナショナルチームのお気に入りの1つが中国石油天然ガス(ペトロチャイナ)(601857.SS)。
 浮動株比率は2.4%しかないものの、上海総合指数.SSECに占める割合は6%以上で、相場への影響は大きい。

 前週、総合指数の週間上昇率は約2カ月ぶりの大きさになった。
 この時、大半の指数構成銘柄は下落していたが、ペトロチャイナや国有金融機関を含む大型株上位10銘柄は上昇。
 当局による積極的な市場介入が背景にあることをうかがわせた。

 ロイターのデータ分析によると、こういった際、買いが入るのは引け間際の30分間であり、規模も大きい。
 指数の終値を高くしようとの意図が介入にあることの証拠だ。

 また、引け間際にまとまった買いを入れれば、ショートにしていた投資家は持ち高調整のため、買い戻しをせざるを得なくなる。

■<唯一のプレーヤー>

 米ゴールドマン・サックスのストラテジストは、「下支えのための資本」が銀行、保険、食品やヘルスケアなどの大型優良銘柄やディフェンシブ銘柄に流入していると指摘していた。
 ナショナルチームは、小型株には比較的少額しか買いを入れていない。

 ある欧州系銀行の香港支店の株式デリバティブ・トレーダーは
 「現地の大口ブローカーの手口を毎日見て、盲目的に追随しているだけだ。
 流動性の低い今の市場では、非常にもうかる」
と話す。

 ナショナルチームは、株式市場で唯一のプレーヤーになりつつある。
 ゴールドマンによると、チームは8000億―9000億元(1250億―1400億ドル)を株式市場に投じたが、市場の出来高は縮小しているという。

 それでも投資家は、一部がナショナルチームに追随し、他の大半は完全に様子見を決め込んでいる。
 上海と深セン株式市場を合わせた1日の売買金額は7000億元(1095億ドル)以下と、2カ月で半分以上減少した。

 機能不全が悪化している兆候として、ナショナルチームの影響力の及ばない、本土市場以外での中国株のバリュエーションが低下している。
 上海と香港の重複上場銘柄の価格差を示す指数.HSCAHPIは2009年3月以来の高水準に近づいている。

(Saikat Chatterjee記者 翻訳:田頭淳子 編集:加藤京子)





中国の盛流と陰り



_

日本の過剰人口解消への遠い道のり(3):世界の人口、2100年に112億人 日本は8300万人に

_

●世界人口 2100年には112億人と予測
日本テレビ系(NNN) 7月30日(木)7時36分配信

 2100年、いまから「85年後」に日本の人口は「8,300万人」になるという。
 日本の適正とみられる人口は「8千万人から9千万人」とみられている。
 単純計算すると今後、平均1年当たり「約52万人」づつ減っていくことになる。
 ちなみに52万人とは宇都宮市の人口に匹敵し、東大阪市は50万人である。
 東京都だと板橋区が55万人、江東区が49万人になる。
 人口が9千万人に到達するにはあと「71年」かかることになる。
 1億人を切るのは2067年になる。
 つまり50年かかる。
 アメリカ商務省の以前の発表だと2050年には1億人を切るとのことであった。
 どちらも予想であって、当たるかもしれないし当たらないかもしれない。
 でも、8300万人くらいになると、暮らしやすくなるだろうと思われる。
 人ひと人から解放されて、生活を楽しむゆとりが出てくるだろう。
 そんな時代はあと2世代後ということになる。
 いずれにしても、まだまだ続く苦難の道程である。


日本経済新聞   2015/7/30 1:30
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM29H9Y_Z20C15A7FF1000/

世界の人口、2100年に112億人 国連報告書、
日本は8300万人に

 【ニューヨーク=高橋里奈】
 国連は29日、
★.世界の人口が2100年に112億人に達する
との報告書を発表した。
 15年現在の人口は73億人で、
 50年には97億人
に増えると予測。
 22年にはインドが中国を抜き、世界最大の人口を誇る見通しだ。
 最も速く人口が増えるのはナイジェリアで、50年までに米国を抜き中国に次ぐ3位になるとした。

★.日本は現在の11位(1億2700万人)から2100年に30位(8300万人)
に落ち込むという。

 予測によると、
★.2100年のインドの人口は16億6千万人で、
 2位の中国は10億400万人
となり、両国で世界人口の24%を占める。
 3位はナイジェリアで7億5200万人。
 米国は4億5000万人
になるとみる。アフリカで人口が急増しており、上位10カ国のうち5カ国をアフリカ諸国が占める。

 欧州やアジア、中南米を中心に高齢化が急速に進み、
★.世界の60歳以上の人口は50年までに2倍、
 2100年までに3倍に膨らむ
という。
★.世界の平均寿命は10~15年に70.5歳だが
 95~2100年には83.2歳に延びる見通し。

★.日本は83.3歳から93.7歳になる
という。



CNNニュース 2015.08.19 Wed posted at 11:51 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35069090.html?tag=top;topStories

2050年の人口はアフリカが浮上、
日本は最大の減少


●トップ10にアフリカの3カ国が入る

ロンドン(CNNMoney)
 2050年の世界はアフリカの人口が増大し、上位10カ国のうち3カ国をアフリカが占める見通しだ。
 一方で日本は最も大きな人口減少が見込まれる。 
 米人口問題研究所(PRB)が発表した年次予測で明らかにした。

 予測によると、ナイジェリアの人口は2050年までに3億9700万人に増え、現在の7位から4位に浮上する。
 コンゴ(旧ザイール)はロシアに代わって9位に、
 エチオピアはメキシコに代わって10位にそれぞれ上昇する見通し。

 アフリカ諸国では出生率の高さや平均余命の伸びにより、今後30年を通じて人口増加が見込まれる。
 アフリカを中心とする40カ国あまりでは、人口が倍以上に増えると予想している。

 現在でも出生率の上位10カ国はアフリカ諸国が占めている。
 1人の女性が生む子どもの数は、最も多いニジェールで7.6人。 
 次いで南スーダンの6.9人、
 コンゴとソマリアの6.6人
と続いている。

 現在の人口13億人の中国は、2022年までにインドに抜かれる見通し。 
 世界の人口は2050年までに25億人増えて98億人となる。

一方、34カ国では2050年までに人口の減少が見込まれる。
 特に日本は最も落ち込みが大きく、人口は3000万人減ると予想している。



 「人口を増やす」などという政策は生態的に否定されるだろう。
 政策をどうこうしたからといって日本の人口は増えない。
 だから減少しているのだから。
 これは、
 『生態系の見えざる手』
と解釈したほうがわかりやすい。
 そのあたりのことは当局も理解しているようで、人口増というのは選挙の項目には上げるが、とりたたて力を入れて推進しているという姿はミられない。
 国民の誰もが暗黙のうちに日本の人口は多すぎると思っている。
 これに異を唱えるのは何でもかんでも経済数値で押し通そうとする経済学者とそれをヨショする評論家とマスコミぐらいなものである。

 さて、鉄腕アトムの時代から日本人はロボットが好きだ。
 ロボットの導入で昔は数千人もいた工場が数百人で動くようになり、
 工員なら8時間労働だがロボットは24時間労働で単純に3倍の生産効率を上げる。
 その結果、失業者が溢れ、豊かさと日本独特の匠のワザへの信仰心・あるいは職人心理から「オタク」を生み出していく。
 人口は過剰になる。
 人間労働力はあまり余ってしまう。
 経済学者はそれでも労働力が足りないと言う。
 その理論が単に人間労働力が豊かだと高度な成長が期待できるハズダ!
というそれだけのもの。

 過剰人口に加えて、今度はロボットが生活に殴りこんできた。
 もしかしたら、日本人の半分はオタクになるかもしれない。
 なにせロボットが何でもやってくれたら、人間労働力なんていらなくなるのだから。
 ロボットは「オタク」を生み出す。
 豊かさはロボットが働いて生み出してくれる。
 人間労働力の十倍、いや百倍くらいの率で。
 あまった人間は何をする。
 みなが皆、ゴルフにうつつを抜かすというバカにはなるまい。
 やはり職人「オタク」になるしかない。
 ロボットが生活を保障シてくれたら、やはり職人「オタク」という職業が最高の就職先になる。
 ただし、賃金はもらえないが。
 もしかしたら、必要なところでしか使えないビットコインが対価になるのかもしれない。


ダイヤモンド・オンライン 2015年8月11日 真壁昭夫 [信州大学教授]
http://diamond.jp/articles/-/76474

キヤノン「完全自動化工場」で見えた
日本経済の明るい未来

 わが国を代表する企業の一つであるキヤノンは、2018年を目途に国内のデジタルカメラ生産を完全自動化の工程に変える予定だ。

 大分の生産子会社内に約130億円を投じて、AI(人工知能)を持ったロボットなどによる生産技術を研究・開発する拠点を創設する。
 そこで開発するロボットなどを使って、熟練技術者の技術を自動生産ラインに置き換える。
 生産コストは約20%削減できる見通しだ。

 そうした生産自動化の流れは、キヤノンの他に三井造船や三菱重工業などの重工業、オムロンなどの医療品分野、さらにはキユーピーなど食品部門にも及んでいる。
 生産の自動化によって、多くの分野で企業の国際競争力が上昇することが期待できる。

 また今後、人口減少、少子高齢化が急速に進むわが国にとって、労働力をロボットなど機械に代替できることは重要なメリットをもたらす。

 ロボットは、わが国企業が優位性を維持している分野の一つであり、今後、革新的な技術開発や新製品などが生み出される可能性がある。
 大規模なバブル崩壊の後、新しい分野への展開に尻込みをしてきた企業にも、ようやく、生産技術のイノベーション=革新として期待が持てる胎動が顕在化してきたといえる。

 ただ、そうした開発を進めているのはわが国企業ばかりではない。
 国際的な厳しい競争の中で、どれだけ優位性を発揮できるか。
 後の展開が注目される。

■企業の“縮み志向”からようやく脱却
生産自動化で見えた変化の胎動

 90年代初頭にバブルが弾け、2000年代中盤にはリーマンショックによって世界経済が不安定化した。
 その間、わが国は人口減少や少子高齢化が進むなど経済環境は厳しさを増した。

 そうした環境下、ハイブリッド技術などの一部例外を除くと、企業はとかく“安全第一主義”の運営になっていた。
 その結果、大手企業の多くは多額の流動性を抱える状況が続いてきた。

 しかし最近、そうした“縮み志向”に少しずつ変化が見られるようになってきた。
 その一つに、大型M&A案件の組成がある。
 ソフトバンクの米国スプリントネクスト、サントリーのジムビーム買収など多額の案件が成立した。

 もう一つは、最近の生産手法のイノベーション=完全自動化の潮流かもしれない。
 元々、わが国の産業界はロボットやオフィスオートメーションの分野で、相対的な優位性を持っていた。

 その技術をさらに進め、精密機械などの分野で、
 人の手を一切使わず、完全に機械による生産技術を構築しようという潮流が顕在化
している。
 実際に、工学系の専門家にヒアリングしても、
 「製造業だけではなく、食品、サービスなどの分野でもそうした流れが定着しつつある」
という。

 それは単純にコストを下げるだけではなく、より安定した品質を維持することにも寄与している。
 作業の自動化の潮流は、少子高齢化によって生産年齢人口が減少するわが国にとって、どうしても避けて通れない必然のプロセスと言える。

 そうした“変化の胎動”が拡大すれば、経済にイノベーションの新風を送り込むことに期待できるはずだ。

■海外工場が戻ってくるわけではない
だが企業活性化で雇用機会は増える

 ロボットによる完全自動生産システムの潮流と聞くと、「これで海外に移転した工場が国内に戻って来る」とか、「雇用機会を機械に奪われる」と思いがちだが、それはやや短絡的だ。

 完全自動生産システムが稼働しても、経済の理屈で考えると、消費地になるべく近いところで生産を行う方が有利だ。
 運送コストが節約できるし、地産地消によって為替の変動リスクなどを負う必要がないからだ。

 自動生産システムのメリットは、どこで生産活動を行ったとしても、人手が少ないため人件費負担が少なくて済むこと、それに加えて均一の製品を作りだすことができる点だ。
 それは、企業にとって大きな武器=競争力の源泉になるはずだ。

 また、企業が競争力を回復すると、当該企業の業務活動が活発化して収益状況が改善することが期待できる。
 そうなると、収益の改善をてこに、さらに新製品の研究・開発が盛り上がり、新規事業への参入などの可能性が高まる。

 そうした動きが経済に定着すると、必然的に雇用機会は増えることになる。
 分かりやすい例を挙げると、アップルはハブレス経営で生産設備をほとんど持っていない。
 しかし、同社が考え出したiPodやiPhoneのヒットによって、システムや企画分野のマンパワーが必要になり、結果的に雇用機会は増えた。

 そうした状況を考えると、生産自動化の動きは、わが国経済にとって最も好ましいイノベーションの一つと言える。
 問題は、こうした潮流が本格化して、経済の空気まで変えることができるか否かだ。

■IoT関連では他国が先行
技術流出への警戒も必要

 伝統的に細かい調整などを得意とするわが国企業にとって、ロボットなど機械による生産システムの構築も得意であるはずだ。
 そうした国民の資質を使った優位性は、これからも大いに役立てるべきだ。

 しかし、そうした分野の研究はわが国企業だけが行っているわけではない。
 あらゆるものを通信で結びつけるIoT=インターネット・オブ・シングズ(モノのインターネット)などの分野では、わが国よりも、ドイツや米国、さらには中国などの諸国が進んだ研究を行っていると言われている。

 今後、大規模な生産プロセスの自動化を考えると、どうしてもIoT関連の技術が必要になるかもしれない。
 その場合、わが国企業の技術が優位性を保てるか否かは定かではない。

 企業としても、これからも技術先進国と伍して研究・開発を進める覚悟が必要になる。
  その機能を担うべきは企業経営者で、継続的に新しい技術、新しい製品を生み出し続けることを頭に入れておかなければならない。

 そうした意識改革のために、社外取締役の導入が活発化している。
 しかし、未だ、その意図は十分に実現の域に達していない。
 今後、経営者自身も、社外の意見に虚心坦懐に耳を傾ける姿勢が求められる。

 もう一つ気になる点がある。
 それは、今まで企業が開発した技術や製品を、気前よく海外企業に教えすぎたことだ。
 どうしても、わが国企業は“お人よし”のところがある。

 それは、わが国の社会が伝統的に「人を見たら泥棒と思え」との意識が低いことが原因の一つになっているからかもしれない。
 しかし、国際社会を見回すと、一度気前よく教えてしまうと、それがブーメラン効果となって、自分たちの首を絞めることがよくある。

 それは液晶やICチップの例を見ても明らかだ。
 これから、われわれ日本人は、ビジネスの国際社会でもっと“悪人”になる必要がある。



サーチナニュース 2015/08/01(土) 15:18
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2015&d=0801&f=business_0801_011.shtml

世界の人口、貧困国で増加は
・・・飢餓との戦いが難度を増す!?=英メディア

 中国メディアの騰訊財経は8月31日、英メディア「BBC」の報道を引用し、国連の最新データとして、2022年にインドは中国を抜いて世界でもっとも人口の多い国になる見通しだと報じた。

 記事はまた、2050年にはアフリカのナイジェリアが米国を抜いて人口で世界3位になる見通しだと紹介。
 今後35年間において世界で増加する人口のうち、アフリカがその半分を占める見通しだと伝え、
 「現在73億人の人口は2050年に97億人に達し、2100年には112億人にまで増加する可能性がある」
と報じた。

 続けて、国連の報告として、
★.2015年から50年にかけて、9つの国の牽引によって世界の人口が増加するとし、
その9つの国として
 インド、
 ナイジェリア、
 パキスタン、
 コンゴ、
 エチオピア、
 タンザニア、
 米国、
 インドネシア、
 ウガンダ
を挙げた。

 また記事は、2100年にはアフリカの28の国で人口が現在の2倍以上に増加している見込みだとしたほか、アフリカの10の国では人口が現在の最低でも5倍に増加する可能性があることを伝えた。

 さらに、国連経済社会局人口部長のジョン・ウィルモス氏の発言として、
 「貧困国で人口が増加することで貧困や不平等といった問題解決が難しくなる」
と伝え、
 飢餓との戦いもこれまで以上に難度が増す見通しだ
と伝えた。



サーチナニュース 2015-08-03 11:23
http://news.searchina.net/id/1583752?page=1

インドは「人・人・人」・・・7年以内に「人口世界一」の見通し=中国メディア

 中国メディア・騰訊新聞は7月31日、国連が同29日に発表した最新報告で、
★.インドの人口が今後7年以内に中国を抜いて世界一の国になる
とするとともに、同国内の至るところに人があふれていることを紹介する記事を掲載した。

 記事は、今年の世界の総人口が約73億人で、2030年位は85億、50年には97億、2100年には112億にまで増加する見込みであると紹介。
★.インドの人口は13年時点で12億5200万人、
 中国大陸は14年末で13億6800万人と現時点では中国の人口が上回っているが、
 7年以内にインドが中国を抜き、
 2100年にはインドが16億人に達する一方で、中国は10億人まで減少する
と予測されたことを伝えた。

 また、現在1億2700万人の人口を抱える日本は2100年には8300万人にまで減るとした。

 さらに、2015年から50年までに増加する世界の人口の半分は
★.インド、ナイジェリア、パキスタン、コンゴ民主共和国、エチオピア、タンザニア、米国、インドネシア、ウガンダ
の9カ国に集中すること、
★.平均寿命の延長などによって人口増加とともに世界的な高齢化が進み、50年には60歳以上の人口が2倍あまりに、2100年には3倍を超えることを紹介した。

 記事は同時に、インド国内の人口の多さを紹介する写真を併せて掲載。
 通勤ラッシュ時、外側にはみ出すほどの人を乗せて走るバスや道路を埋め尽くす人の波、無料で配布される食料を求めて長蛇の列を作る貧困者、ヒンズー教の祝日に川に押し寄せる信者たちの様子を伝えた。





●【禁聞】中国 食糧危機はすでに目前?
https://www.youtube.com/watch?v=PeeryUpD0sU
2014/02/02 に公開
【中国情報なら新唐人】http://jp.ntdtv.com/【新唐人2014年1月31日付ニュース】最近、中国共産党の経済工作会議、農村経済­工作会議、19日に公布された「中央一号文書」などでは、食糧安全を最重要任務のひと­つに挙げています。アナリストは中国当局が食糧安全をしきりに強調するのは、食糧輸入­量が急激に増加し、食糧危機が迫っている前触れではないかと考えています。




●中国【自滅へまっしぐら!】中国経済が招いた食糧危機!
2013/09/27 に公開




世界同時食糧危機 第1回 アメリカ頼みの"食"が破綻する
2012/07/10 に公開



http://v.youku.com/v_show/id_XNzE2Njk0MTA0.html?from=s1.8-1-1.2
●视频: NHKスペシャル「膨張する欲望 資源は足りるのか」 


2015年7月29日水曜日

『人喰いエスカレータ』:中国で床が陥没し飲み込まれた母親が死亡

_

●エスカレーターの床陥没 のみ込まれた母親死亡 中国・湖北省(15/07/27)


サーチナニュース 2015/07/29(水) 14:42
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2015&d=0729&f=business_0729_051.shtml

エスカレーター事故が続発
・・・日本との「決定的ちがい」=中国メディア

 中国・湖北省のショッピングモールでこのほど、女性がエスカレーターに巻き込まれて死亡する事故が発生したことに続き、広西チワン族自治区でも男児が手をエスカレーターに巻き込まれて大怪我を負う事故が起きたことに対し、中国メディアの中国日報網は日本のエスカレーターの安全性を保つ取り組みに学ぶべきだと論じる記事を掲載した。

 記事は、エスカレーターによる事故が頻発している中国で「エスカレーターの安全性」についての関心が高まっていると伝えた。
 さらに、日本でもエスカレーターによる事故は起きたことがあるとしつつも、
 「人が巻き込まれて死亡するような重大な事故はない」
と紹介した。

 続けて、日本の消費者庁のデータを引用し、2011年から13年にかけて、東京都内では計3865件のエスカレーターでの事故が起きていると伝える一方、
 「その大半は転倒による事故だったほか、子どもの靴が挟まったといった事故だった」
と紹介。

 さらに記事は、日本ではエスカレーターには安全装置を取り付けるよう法律で定められていることを紹介し、日本エレベーター協会がウェブサイト上で発表している情報を引用し、日本のエスカレーターには非常停止スイッチのほか、動力の切断と同時にブレーキが掛かる仕組みが予め設けられていることなどを伝えた。

 さらに、日本ではエスカレーターのメーカーがメンテナンスも行っていると伝え、メンテナンスにかかわる人員の数は生産を担当する人員より多いほどだと紹介。
 日本ではどこに設置されたエスカレーターであろうと、使用が開始された後はメーカーの厳密な管理・監視の対象に加えられ、スタッフが定期的に現場でメンテナンスを行うと報じた。

 また記事は、日本エレベーター協会がエスカレーター利用時の注意事項をウェブサイトで紹介していることを伝えたほか、日本民営鉄道協会や日本地下鉄協会と日本エレベーター協会などが共同で、エスカレーターの安全利用を呼びかけるキャンペーンを実施していることを伝え、こうした取り組みの積み重ねによって日本ではエスカレーターの安全が保たれていると伝えた。



レコードチャイナ 配信日時:2015年7月29日(水) 16時44分
http://www.recordchina.co.jp/a115209.html

中国で頻発する「人食い」エレベーター、エスカレーター事故
=無理やりドアをこじ開けるなどして2014年は37人が犠牲に―中国紙

 2015年7月29日、北京晨報は
★.中国国内のエレベーターやエスカレーター事故で昨年は計37人が犠牲になった
と報じた。
 今月26日に湖北省荊州市のショッピングセンターでエスカレーターの床が突然抜け落ち、乗っていた女性が巻き込まれて死亡する事故が発生したことを受け、人々のエレベーターやエスカレーターの安全性に対する関心が高まっている。

 商品の品質や安全性などを監督する国の機関によると、
★.昨年末時点で中国国内のエレベーターやエスカレーターは360万基
に上り、毎年20%前後のスピードで増えている。
 保有規模が世界トップである一方、
 事故も起きており、昨年は49件の事故で37人が亡くなった。
 うち21件は使用ルールを守らなかったことが原因で、故障したエレベーター内部に閉じ込められた人が無理やりドアを開けようとして発生した事故は9件起きた。
 このほか、設備自体に問題があったケースも8件あり、当局の関係者は
 「通常は15日ごとのメンテナンスが必要だが、市場の値下げ競争の影響を受けて補修サービスのレベルは落ちている」
と語る。

 また、故障はさらに頻繁に起きており、行政当局が11都市で始めた事故対応のためのホットラインを通じて修理されたエレベーターやエスカレーターは今年上半期だけで2万3000基を超えた。
 年初に始まった調査では6月末時点で
 全国にある236万9000基のうち、11万1000基に問題が見つかっている。



スポニチ [ 2015年8月2日 05:30
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/08/02/kiji/K20150802010853300.html
   
中国で衝撃「人食い電梯」わずか20日間で6人事故死

事故が発生したデパートのエスカレーター
踏み台部分が突然陥没し、駆動機器に巻き込まれる死亡事故が発生したデパートのエスカレーター
Photo By 新華社=共同

 中国で「電梯(でんてい)」と呼ばれるエレベーター、エスカレーターの重大事故が相次いでいる。
 先月、20日に満たない期間に計8件の事故で6人が死亡、14人が負傷した。
 中国政府系ウェブサイト「中国網」によると、6人が死亡したのは7月10日から28日の間。
 工事中の事故も含め、かごの落下などが原因だった。

 特に衝撃的に受け止められたのは26日に湖北省荊州市のデパートで起きた事故。
 幼子を連れた30歳前後の女性がエスカレーターを登り切ったところ、踏み台部分が突然陥没、エスカレーターの駆動機に巻き込まれ死亡した。

 店内のビデオカメラが捉えた「人食い電梯」の映像はネット上で繰り返し再生され、事故を目の前で目撃した店員らデパート側が異常を事前に察知しながら適切な警告をしなかったことなどに批判が集中。
 安全管理に手落ちがあったとして、当局も調査している。

 中国メディアによると、電梯は全国に360万台あり、毎日2億人が使用。
 事故は過去2年に計165件起き、90人超が死亡した。



レコードチャイナ 配信日時:2015年7月31日(金) 7時20分
http://www.recordchina.co.jp/a115325.html

日本のエスカレーターに人がのみ込まれないのはなぜか?―中国メディア

 2015年7月29日、中国日報網は湖北省のショッピングセンターのエスカレーターで死亡事故が起きたことを受け、日本のエスカレーターの安全対策について紹介する記事を掲載した。

 湖北省荊州市の安良デパートで26日、上りのエスカレーターに乗った親子が到着時に、突然床が抜け落ちた。
 男の子は母親が必死に押し上げたため無事だったが、母親はエスカレーターにのみ込まれて死亡した。
 事故原因には、床板がボルトで固定されていなかったことが挙げられているが、専門家は
 「ボルトで固定されなくても理論上は抜け落ちるはずがない」
とし、
★.「エスカレーターにはさまざまな安全装置が設置されているはずだが、
 今回の事故ではそのうちの1つも作動しなかった。
 これはありえない。
 エスカレーターの品質または修理の過程に大きな問題があったのだろう」
と話している。

 日本でもエスカレーターの事故は発生しているが、人がのみ込まれるという大事故はない。
 日本消費者庁によると、
 2011~2013年に東京でエスカレーター事故によって病院で治療を受けた人の数は3865人で、このほとんどが将棋倒しになったという事故だ。
 日本では安全のため、建築基準法施行令第129条で公共の施設のエスカレーターには、動力が切断されたり衣服や異物が挟まったりした際に自動停止する装置や「非常停止スイッチ」を設置するよう定められている。

 このほか、日本政府は老人や酔っ払いの割合に応じてエスカレーターのスピードを調節するよう管理者に呼びかけたり、エスカレーターからの転落事故を教訓に、側面に安全柵を設置することも指導している。
 また、一般社団法人日本エレベーター協会は1973年から、エスカレーターでは歩行しないことや、ベビーカーで利用しないよう呼びかけており、エスカレーターの乗り口と降り口で注意を促す自動音声も流している。
 日本では定期メンテナンスは一般的にメーカーが行う。
 管理は非常に厳しく、週に1度は検査するところもある。




レコードチャイナ 配信日時:2015年8月4日(火) 12時38分
http://www.recordchina.co.jp/a115657.html

エレベーターがビル最上階の天井を突き破り落下
=中国ネット「ロケットかよ」
「夢が現実に…」

  2015年8月2日、成都商報によると、四川省宜賓市のビルでエレベーターが天井を突き破るという事故が起きていたことが分かった。

  このところエレベーターやエスカレーターの事故が頻繁に取り上げられている中国で、またしても信じがたい事故が起きた。
 先月30日、宜賓市興文県のビルのエレベーターがコントロールを失い、最上階の天井を突き破り、その後、1階に落下した。
 幸い、事故当時に乗っている人はいなかった。
 報道によると、このエレベーターは昨年10月に設置されて以来、閉じ込められたり急に落下したりする事故が繰り返し起きていたという。



サーチナニュース 2015-08-06 11:39
http://news.searchina.net/id/1584226?page=1

中国のエスカレーター、「要注意」は20台に1台=米メディア

 中国メディアの参考消息は5日、中国でエスカレーターによる事故が相次いでいることについて、米国メディアが
 「中国では安全へのリスクのあるエスカレーターは20台に1台の割合に達する」
と伝えたことを報じた。

 記事は、中国湖北省でこのほど30歳の女性がエスカレーターに巻き込まれて死亡する事故が起きたことを紹介。
 同事故を捉えた映像が米動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」にアップロードされると700万回以上も視聴されたと伝えた。

 さらに、女性の死亡事故のほかにも、エスカレーターによる事故が相次いだことに対し、当局がエスカレーターの安全基準について調査を行うよう指示したことを紹介する一方で、新華社が中国国家質量監督検験検疫総局(質検総局)の関係者の話として「中国のエスカレーターは約20台に1台の割合で安全へのリスクが存在する」と報じたことを紹介した。

 続けて、質検総局による調査として、2014年に中国で起きたエスカレーター事故は49件で、うち37件が死亡事故だったと指摘。
 中国全土には約240万台のエスカレーターが存在し、うち11万台においてが存在すると紹介した。

 また記事は、安全へのリスクが存在する11万台のエスカレーターのうち、2万6000台以上が修理などが行われていない状況にあると伝え、中国政府は8月10日までのすべてのエスカレーターについて安全性を検査するよう地方政府に要求していることを紹介した。



サーチナニュース 2015/08/09(日) 08:54
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2015&d=0809&f=business_0809_005.shtml

エスカレーター事故が多発する中国、
「三洋」を冠する製造メーカーが乱立!?
・・・日本の「サンヨー」とは無関係!

 中国ではこのところ、エスカレーターに人がはさまれて死傷する事故が続いており、「人食いエスカレーター」などと呼ばれて大きな社会問題になっている。
 中国メディアの毎日経済新聞は7日、中国には日本の「サンヨー」ブランドとは無関係でありながら、「三洋」の名を冠したエスカレーター製造会社が多数存在すると報じた。

 記事によると、読者から「完全に中国産なのに、外国ブランドのような名を冠したエスカレーターが存在する」との投稿があったので、調査したという。

 すると、広東省広州市のビルに据え付けられたエスカレーターに、
 製造業者が「東莞三洋電梯有限公司(東莞三洋エスカレーター)」
と記されていた。
 「三洋」ブランドの関係会社と思い調べてみたところ、同会社の資本金は5000万円だが、出資者に日本企業の名は見当たらなかった。

 さらに調べたところ、三洋電機(中国)有限公司が2010年1月28日付で、「三洋」の文字を使った中国企業13社について「資本や技術関係を含めて、いかなる協力関係もない」と告知していたことが分かったという。

 三洋電機は告知中でさらに、「『SANYO』と『三洋』はそれぞれ2008年と09年に中国国家工商総局により『馳名商標(高知名度商標)』に認定されており、中国の法律の保護を受けている」、「三洋電機株式会社の許可を得ずして『SANYO』、『三洋』の商標/商号を使用することは違法である可能性があある」などと表明した。

 三洋電機とは無関係と名指したのは、
 瀋陽三洋電梯有限公司、杭州三洋電梯有限公司、上海三洋電梯有限公司、嘉興三洋電梯有限公司、東莞三洋電梯有限公司、福建金三洋電梯工程有限公司、南通三洋電梯有限公司、広西三洋電梯有限公司、佛山市三水三洋電梯有限公司、三洋電梯陝西分公司、珠海三洋電梯有限公司、貴州三洋電梯銷售有限公司、杭州三洋電梯工程有限公司
だ。

 記事は、他者が登録している商標などを社名に用いて、大衆に誤解を与えた場合には「反不正競争法」の適用対象になると指摘。

 中国の一部企業が「外来名」を用いていることについては、消費者の間に外国ブランド製品への評価が高く、同様の製品でも歓迎され価格を高く設定できると指摘した。

**********

◆解説◆
 中国語で「エレベーター」は「電梯」または「昇降機」、
 「エスカレーター」は「電動扶梯」、「自動扶梯」だが、
 エスカレーターを「電梯」と呼ぶ場合もある。
 上記本文の「エスカレーター」の原語はすべて「電梯」。



レコードチャイナ 配信日時:2015年8月28日(金) 12時53分
http://www.recordchina.co.jp/a117749.html

バス停に突然、深さ3メートルの穴!
のみ込まれた市民「足元が揺れたと思った時はもう遅かった」―黒竜江省ハルビン市



 27日、新華網によると、中国黒竜江省ハルビン市のバス停で、バスを待つ人の足元が突然陥没するという事故が起きていたことが分かった。

 事故発生は22日午後5時40分ごろで、穴の深さは2、3メートル。
 穴の下まで落ちた4人はいずれも軽傷で、このうちの1人は当時の状況について
 「足元が揺れる感じはしたが、逃げる間もなく穴に落ちた」
と話している。



TBS系(JNN) 8月28日(金)18時28分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150828-00000045-jnn-int

 中国で歩道が突然陥没、5人巻き込まれる



中国北東部ハルビンの街角の映像です。歩行者が行き交う中、突然、歩道が陥没して5人が巻き込まれました。

 女性1人がむき出しになった水道管にぶら下がり、なんとか耐えています。
 落下した他の4人は軽傷を負い、病院に搬送されました。
 集まってきた人たちも、さらなる崩落を恐れてか、離れて行きます。

 この映像は近所の食堂に設置された監視カメラが捉えていたもので、当局は陥没の原因を調査しています。





中国の盛流と陰り



_

『フィナンシャル・タイムズ』を買った日本経済新聞(2):日本経済新聞社の損得は?

_


東洋経済オンライン 2015年07月26日 小林 恭子 :ジャーナリスト
http://toyokeizai.net/articles/-/78309

日経傘下入りで気になる「FTの強み」の行方
孤高の勝ち組経済メディアの強みとは?

 日本経済新聞社による買収により、日本でも、にわかに注目を集めているのが英経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)だ。
★.FTは英語の経済紙としては、米国のウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)と双璧
を成している。

 新聞業界においては、紙の新聞の発行部数が慢性的に減少する一方で、電子版・デジタルサービスからの収入が微小という構造的な問題を抱えており、「新聞の危機」状態が叫ばれるようになって久しい。
 そうした中にあって、紙から電子への移行を成功させた、稀有な新聞がFTである。
 なぜそれが可能になったのだろうか。

■高収入、高学歴の読者層を持つ強み

 まず、FTの読者層の特徴を見てみよう。
 FTは1部売りだと、平日(月曜から金曜)は2.5ポンド、週末版(土曜日)は3ポンドで販売されている。
 現在ポンド高だが、1ポンド=200円とすれば、平日では500円、週末は600円となる。
 ガーディアンなどの他の高級紙の場合は平日が1.4ポンド(280円)ほど、週末が1.8ポンド(360円)ほどだ。
 サンなどの大衆紙は平日が40ペンス(80円)ほど、廉価の新聞「i(アイ)」は30ペンス(60円)。
 平日に1部を買うのに500円も払うFTはダントツに高い。

 定期購読をすると、月額76ポンド(1万5200円)もする。
 電子版のみだと、どこまでプレミアム・コンテンツが読めるかによって、42ポンド(8400円)か30ポンド(6000円)のコースがある。
 月に1万5200円とはいくら何でも高すぎる、と思われる方がいても不思議ではない。

 逆に言うと、これだけの金額を自前であるいは会社が払ってくれるような人が購読者となることで、FTを支えている。
 そんな読者を持っていることがFTの強みだ。

 FTが2013年に1万8000人の読者を対象にした調査によると、
 読者の平均世帯年収は約16万2000ポンド(3240万円)に上る。
 驚くほどに高い。
 ちなみに、英国の下院議員の年収は約7万ポンド、首相の収入は約14万ポンドである。
 48%が経営幹部で、71%が国際企業に勤務している。
 79%が海外出張に出かけるという。

 では、富裕層のみ相手にしているのかといえばそうではない。

 相当の富裕層、高額所得層が読者という印象を持たれるかもしれないが、実は間口は意外と広い。

 例えば、会社が法人契約をしていれば従業員は紙あるいは電子版でアクセスが可能になる。
 また、電子版のみを年間購読すると270ポンドで、月割りにすると22.5ポンド(4500円)。
 この金額は日本の新聞の月極講読料と同程度になり、中程度の所得者にも手が届く存在となる。
 電子版の年間講読料はここ数年、据え置きとなっている。
 富裕層に入らない読者を取り込む策の一つのようだ。

■電子版の読者の方が紙の読者より多い強み

 FTはデジタル対応で先行しており、電子版のほうが紙版よりも読者が多い

 購読部数は約73万部。
 約70%が電子版で、紙版の部数は約22万部だ。
 「22万部」と聞くと、いかにも小さいように思えるが、ウィキリークスやスノーデン・ファイルなど、近年、国際的なスクープを立て続けに出したガーディアンでも紙版は18万部前後。
 高級紙の中でもっとも部数が多いデイリー・テレグラフでも40万部ぐらい。
 ただし、ゴシップ記事などが満載の大衆紙は200万部近くを売っている。

 電子版が紙版の2倍以上になっていることもFTの強みだ。
 紙版の部数が減ることは、それほど痛くない。
 電子版オンリーになっても生きていけるように、時間をかけて準備してきたのだ。

 こうした読者は英国よりも米国を含めた海外に広がっている。
 FTの読者は、グローバル、富裕層、金融関係者、一般的に知的情報を求める人になる。
 国際的な視野を持つ、知的に深みのある情報に触れたい読者がいて、それに応える形でFTが存在している。

 FTの財産は、何といっても、そのブランド力だ。
 あるメディアが実績を積み重ね、読者の信頼を得て、ファンを作る、つまりお金を払ってもいいと思えるまでになるには、相当の努力と時間が必要だ。
 FTはこれを127年をかけて築き上げてきた。

 日経は単に1つの新聞を買ったわけではない。
 国際的に信頼され、ファンがついている、特定の新聞を読者層とともに手中にしたことになる。
 買収金額の8億4400万ポンド(約1600億円)が高すぎたのではないかという報道を一部で見たが、ブランド力(のれん代)は一朝一夕で築けるものではない。
 ブランド力の評価次第で、高く感じる人もいれば安く感じる人もいる、というだけのことだ。

 しかも、そのブランドにあぐらをかいているわけではなく、FTは新しい時代への取り組みでも先行している。

 将来のデジタル・オンリーの世界に備えるため、FTは電子版購読者拡大に力を入れてきた。
 その手法として、まずは巧みなメーター制の採用があった。
 当初は名前を登録してもらい、月に30本を無料とし、それ以上読みたい場合は有料にした。
 そのあと、10本から数本に落とすなど、適宜変更している。

 一般紙であれば有料記事になるのであれば読まないという選択があるが、
 FTの場合、ほかでは読めない記事(経済、政治、解説、論考、コラム)があり、購読を選択せざるを得なくなるようにした。
 ここが経済・金融を専門とする新聞の大きな強みであろう。

 ネット時代には様々な情報が入ってくるが、あふれる情報の波の中で、逆に「FTはどう解説しているか」が貴重になった。FTという名前=ブランド力=の強みだ。

■データの取得については自前主義

 電子版購読者増加のほかの理由として、「シンプルな課金までのプロセス作り」と「閲覧アプリの独自開発」があった。
 新聞記事を読むためにお金を払うことに対する心理的な壁は相当厚い。
 そこで、無料登録をしてもらったあと、有料購読契約に移るまでの導線をできる限りシンプルにしたという。

 また、同社は、読者の属性分析を重視している。
 これまでの情報蓄積によって、どのような読者が有料購読者になりやすいのかがわかってきたという。
 そこで、無料登録をしたり、ニュースレターの購読を希望した人の中で、有料に乗り換える確率の高い人をめがけて販促を行っている。

 「ディープ・ビュー」という報告ツールを使い、
 ある広告キャンペーンの効果を、ほかのキャンペーンと比べてどうだったか、
 時間帯の差による違いなどを分析し、こうした情報を広告主に伝える。
 グーグルも同様のサービスを行っているが、FTでは利用者が働く業界、会社の地位など細かい属性も含む情報を提供できる点が違いになっている。

 編集レベルでも、どのような属性を持つ人が、どの記事をいつ読んだかをつかむことができるようになっている。
 そのため、読者の好みに応じてサイトの構成を変化させるなどの工夫ができる。

 もうひとつ、特筆すべき大きな特徴が、自前でのデジタル・テクノロジー開発に積極的に投資している点だ。
 例えば社内にサイトやアプリの開発、研究を行う特別なチームを置いている。
 研究・開発メンバーはそれぞれがテクノロジー企業での勤務経験がある。

 また、読者(=オーディエンス)を測る独自の方法を編み出し、これを「平均の日間グローバル・オーディエンス(Average Daily Global Audience=ADGA)として発表している。
 紙媒体、電子版、パソコン、モバイルなど、読者は様々な形でFTを閲読している。
 どのような形にすれば、「真の読者の姿」を描くことができるのか。
 試行錯誤を続けながら、FTは自らの手で指標を作っている。

■編集室、ジャーナリズムのデジタル化

 日経の幹部は記者会見でFTグループ買収の狙いを「グローバル化、
 デジタル化」という2つのキーワードで説明した。
 編集のデジタル化はまさにFTの強みの1つだ。

 ライオネル・バーバー編集長の指揮の下、FTは電子化・デジタル化を積極的に進めてきた。
 適宜、人員の入れ替え
 (デジタル経験、知識が高い人材を雇用する代わりに、既存人員を削減)
し、紙媒体と電子版の編集室を統合させてもいる。

 2014年からは本格的な「デジタルファースト」(電子版を主とする)方式
にすることを、編集長は2013年秋のスタッフに向けた手紙で明らかにしている。

 デジタルファーストで行うことの要点を紹介すると、
★.「電子版から紙版を制作する形に転換する」
★.「印刷版は1日に1版のみ」、
★.「ウェブサイトは常時更新」、
★.「デスク、記者レベルでは速報よりも文脈を重視する」
★.「オリジナルの、調査ジャーナリズムを提供する」、
★.「編集スタッフは読者との対話を奨励する」。
 目指すこととして、
 「読者のエンゲージメントを高め、読者の要求に合わせること」
としている。


●FTは短文のニュースサイトを始めている

 「読者の要求に合わせる」ために開始したのが、短文ニュースのサイト「FastFT」(ファーストFT)(2013年5月から)である。

 FastFTは、例えばPCでウェブサイトを開けると、右コラムに表示される。
 クリックすると、FastFTの画面になる。
 カテゴリー(経済、マーケットなど)の次に1行の見出し。
 いつ出たか(何分前かなど)の表記があり、その下には1つの文章、あるいは1つか2つの段落の文章が入る。
 短いが一通り話がわかる。

 詳しく読みたい場合は、「オープン」というタブをクリックすると、短い記事が読める。FTの記事にリンクする場合もしない場合もある。
 速報を素早く知りたい場合、他のサイトに行くのでなく、FTで読んでもらうことを狙っている。
 通常の長さの記事を読ませることは目的とはしていない。
 数人のベテラン記者が24時間、速報を流している。

 電子版の有料購読者を増やすために要となるのが、コンテンツ。
 富裕・エリート層の読者がついていること、経済・金融情報という特化された情報を出していることは強みだが、それだけでは不十分、という認識がある。

 そこで、「どこにもないコンテンツ作り」に力を入れている。

 例えばそれは、
スクープ(損失隠しのオリンパスの報道が一例)、
独自の解説や論説のラインアップ、トピックの先取り情報、
長文の記事(平日版では毎日、一つの紙面全体を使って特集記事がある)、
テクロジーを駆使したジャーナリズム(インフォグラフィックス、豊富な動画、記者によるブログ)
など。

 日本でも期待がかかる動画の例をとってみよう。
 動画といっても、他のサイトのようにいわゆる動物や面白おかしい話は対象とされない。
 FTの場合、編集長や記者、企業の経営陣などが数分の動画でコメントを出す、
 インタビューされるといったものが多い。
 例えば、英国では5月に総選挙があった。
 長い分析記事を読むよりも、編集長自らによる数分のまとめ動画で、大体のところがわかり、便利だ。
 政治などの専門分野にいる記者やコラムニストの見立てをポッドキャストで聞くと、状況がすっと頭に入ってくる。
 文章、動画、音ーすべてを使って情報を出している。

 FTが他にはないコンテンツをつくるために、通常は表に出ない要素を一つあげみたい。
 それは、「人」である。
 FTの場合、記者、編集者レベルがすでに、英社会の中では知的エリート層である場合がほとんどだ。
 高額を払い、こうした頭脳を雇用している。

 頭脳(人材)、テクノロジー、読者データの活用などに出来る限り投資をしながら、お金を払ってでも読みたいコンテンツを作っている。

 スクープを連発しているわけでも、調査報道だけにお金を費やしているわけでもない。
 毎日が、コツコツとした努力の積み重ねだが、「立ち止まってはいられない」(バーバー編集長)という認識のもとで、世界中にいる知的読者に向けて、新聞を作っている。

■FTは独特の強さを維持できるのか

 そんなFTの弱みとは何だろうか。
 収入(経営基盤)の話からすれば、以前は広告収入に依存している点が弱みだった。
 しかし、景気後退の際には経営が危うくなることを身をもって体験し、有料購読者による経営の安定を目指す方針に舵を切った。

 それでも、これまでに見てきたような質の高いジャーナリズムを維持していくことは容易ではない。
 「量は質に転嫁する」という言葉もあるように、多くの読者を集めることに成功した新興メディアが優秀なジャーナリストを雇い入れ、果敢にスクープを連発する時代に入っている。
 米国においてはビジネス系のウェブサイトとしては新興の「ビジネス・インサイダー」「バズフィード」などの台頭が著しい。
 当然、ジャーナリストの流動性は大きく、FTに優秀な人材がとどまり続ける保証などない。
 やはり、ウェブ専業者との競争の激化が、最大の「懸念材料」といえるだろう。

 そして、もうひとつ弱みになりかねないのが、オーナーとの関係だ。
 これまでのオーナーだった教育出版社のピアソンと比べれば、日経は同業であり、よりシナジーを出しやすいだろう。
 しかし、一方では、同業ゆえに対立が起きやすいという懸念もある。
 対立を避けるための距離感の取り方は、かなり難しいものになりそうだ。



ダイヤモンドオンライン 2015年7月29日 山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員]
http://diamond.jp/articles/-/75690

日経がFT買収、他の経済メディアは対抗できるか?

 日本経済新聞社は、英国の名門経済紙ファイナンシャル・タイムズを発行するフィナンシャル・タイムズ・グループ(以下「FT」)を1600億円で買収することで、FTの親会社であるピアソン社と合意した。

 7月24日の『日本経済新聞』朝刊は、一面トップでこのニュースを大々的に報じた。
 記事では、
★.「紙媒体を持つ世界のビジネスメディアは
 『日経・FT』
 WSJ(※ウォール・ストリート・ジャーナル)を傘下に持つダウジョーンズ(DJ)の2強体制に集約される。
 通信社では
 米ブルームバーグ
の存在も大きく、
 3つの勢力がグローバル市場でせめぎ合う構図になる
と世界のビジネスメディアを要約し、末尾は
 「我々は報道の使命、価値観を共有しており、世界経済の発展に貢献したい」
という喜多恒雄・日経会長の言葉で締めくくっている。

 自らを対象とするニュースとしては、何とも派手で勇ましい書きぶりだが、日経社内の上司・同僚こそが最も熱心な読者となるこの記事にあって、サラリーマン・ジャーナリストである書き手は、自身の最高の文才を発揮したに違いない。

 このニュースで最も話題になっているのは、
★.FTの年間営業利益の35倍とされる「1600億円」という金額の妥当性だ。

 FT買収に複数の企業が手を挙げた中で、最終的に日経が提示した価格の中に、いわゆる「勝者の呪い」の成分が含まれるのはやむを得ない。
 単にFTのオーナーとなるだけにとどまるなら、日経は割高な株価での巨額の株式投資を行っただけに終わってしまう。
 日経がFTをどれだけ有効に活用できるかが勝負だ。


 もっとも、獲得を競った既に名のある海外メディアに較べて、「FT」というブランドを手に入れることのイメージアップ効果は、日経が最も大きいと思われる。
 FTの知名度を考えると内外両方における宣伝効果は大きいし、日経が海外におけるデータ等の商品の販路を獲得する点での効果も大きい。
 また、企業情報やインデックス(株価指数)などでのB to Bビジネスでの相乗効果も見込むことができる。

★.状況証拠的に見ても買収価格は確かに高いのだろうが、日経の経営的決断にはそれなりの納得性がある
と筆者は思う。

 ただし、企業買収の常識に従いFTを速やかに支配下に置いてコントロールし、両者の相乗効果が発揮されるビジネスを実行できなければ、この買収が成功だったとは決して言えない。
 日経という会社のビジネス力が問われる、興味深いケースである
ことは間違いない。

■ビジネスメディアとして突出する日経
国内にライバルが必要ではないか

 世界の3大ビジネスメディアの一角を担うと自称する日経が、その名にふさわしい企業に成長することは、顧客である記事やデータのユーザーにとって喜ばしいことだ。

 しかし、日本のビジネスメディアの世界で、日経だけが突出してさらに力を付けることは、いいことだろうか。
 筆者は、日経のビジネス分野と有効に競争できるライバルが日本国内にも存在する方が、ユーザーにとって好ましいと考える。

 たとえば、少なからぬ数の企業の広報担当者にとって、重要な発表は、他紙よりも日経に先に書かせるように情報提供をコントロールすることが常識になっている。経
 済の世界では圧倒的に存在感が大きい「日本経済新聞」でどう報じられるかが大事なので、日頃から日経との関係を良くしておきたいという意向が企業側で働くのだ。

 これは、日経の経済メディアとしての実力の賜物でもあるが、企業と日経とが平仄を合わせた記事ばかりがよく読まれるような環境では、競争による切磋琢磨がないので、企業報道に深みが生まれない点が読者の側では物足りない。

 また、たとえば金融関係のソフトウェア(一例として株式ポートフォリオの分析ソフト)を作ろうとした場合、しばしば制約になるのが、日経のデータの値段の高さと、日経平均その他の日経が著作権を保有するデータの使用コストの高さだ。
 企業の財務データの構築にも株価指数の作成とメンテナンスにも、それなりに労働集約的な手間が掛かっているので、データが有料なのはやむを得ないのだが、そのコストの高さが、日本の金融研究や投資サービス発達の大きな制約になっている現状は、少なからず残念だ。

 この分野にあっても、日経と有効に競争できる、資金力とマンパワーを備えたライバルが居てほしい。

■いずれのメディアも単独では力不足
「組み合わせ」で対抗するのはどうか

★.経済報道に十分な戦力を持ち、データビジネスでも対抗しうる資金力を持つ、日経のライバルたり得るビジネス主体はどこに存在するだろうか。

 今のところ、いずれの会社も単独では力不足であるように思われる。読売新聞、朝日新聞などの大手総合紙は、傘下のテレビ局も含めると社会には大きな影響力を持っているが、経済・企業報道に関しては、日経と正面から競争するにはやや戦力不足に見える(ただ、筆者は、読売の経済報道について「なかなか良くやっている」と個人的に評価している)。

 また、アベノミクス相場で「会社四季報」がよく売れている東洋経済新報社は、企業の財務データの販売などで日経に対してある程度競争できるビジネスを持っているが、本格的にデータビジネスで対抗するには、企業体力が不足している。
 また、本稿の掲載媒体を擁するダイヤモンド社も経済・企業分野の報道およびデータビジネスの資源を持っていて、ライバル候補の一角だが、直ちに日経と全面対決する戦力を単独で用意するのは厳しそうだ。

 それでは、これら4社の組み合わせで、日経に対抗するのはどうか。

 「読売+ダイヤモンド」、
 「読売+東洋経済」、
 「朝日+ダイヤモンド」、
 「朝日+東洋経済」
いずれの組み合わせがいいのか、社風の組み合わせや買収価格の問題もあるが、大手総合紙が、老舗の経済誌を擁する経済メディア2社のいずれかを買収して、日経に本格的に対抗し得るビジネスメディアの構築を目指すと魅力的なものになるのではないだろうか。

 あるいは、読売、朝日、さらには毎日新聞辺りまで含め、たとえば日経が世界3大ビジネスメディアの一角として敬意を払うブルームバーグと電子版のビジネスを融合させて、海外経済メディアの日本ビジネス展開の先兵となる手もあるのではないか。

 ブルームバーグは、大量の金融データとシステム開発力を持っている。
 データビジネスにおける日経との競争者の役割は、同社の頑張りに期待するのが早道なのかもしれない。

 ブルームバーグと日本の新聞社、さらにはダイヤモンド社を含む経済メディアの組み合わせは、日本の経済・企業情報ユーザーにとってなかなか魅力的に思える。

■鍵を握るのは読売、朝日
さてダイヤモンド社は?

 いずれにしても、鍵を握るのは、読売、朝日の二大新聞社だ。
 国内の経済出版社を吸収するか、海外の経済メディアと深く組むか、あるいはその両方の手を打つか。
 メディアにとって、経済・ビジネスは「お金になる」可能性の大きい分野だし、データ等のB to Bのビジネスにも可能性がある。
 戦場は日本国内だけではないが、日本のビジネスに限っても日経に独占させておくのはもったいない。

 ダイヤモンド社について考えよう。
 日経に対抗しうる経済メディアの登場を待望するユーザーの立場からすると、読売新聞社か朝日新聞社のいずれかに吸収されて、大きな資金と読者数に多彩な発信媒体、さらに総合紙の持つ情報も手に入れつつ、経済・企業報道とデータビジネスの中核を成す役割に特化することが面白いと思うのだが、いかがだろうか。
 さて、ダイヤモンド社の社員にとっては、一緒になるなら、読売と、朝日のどちらが好ましいだろうか?

 何はともあれ、日経は思い切った手を打った。
 このこと自体は、一読者・ユーザーとして大いに歓迎したいし、賞賛するにやぶさかでない。
 次に問われるのは、ライバル候補達の行動力だ。



現代ビジネス 2015年07月28日(火) 町田 徹
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44380

内外メディアが厳しい眼を向けるのは当たり前
日経出身の私だから言える
「FT買収」は英断か、無謀か

■買収「成功のカギ」はなにか

 「迷い足」という日足(1日の株価の軌跡)をご存じだろうか。
 前日より高い価格で1日の取引を終えたものの、その日の高値で終わるほどの勢いはないことをいう。
 市場では期待する気持ちが支配的ながら、確信を持つには至らない状態だ

 テレビ東京ホールディングス株が先週末(7月24日)に見せた、「迷い足」の動きこそ、親会社の日本経済新聞社(株式非公開)による英フィナンシャル・タイムズ(FT)の100%買収に対するマーケットの現時点での評価といってよいだろう。

 大手メディアの買収劇というと、新興メディアによる伝統的メディアの吸収ばかりが目立つ中で、
 140年の歴史を持つ新聞社の日経が、創業127年を誇る新聞社のFTを買収するというのは、世界規模で見ても異例のチャレンジ(挑戦)である。

 日本語という厚い防御壁の中、人口減少とデジタル化で縮小均衡に甘んじてきた日本のメディアから、その壁の外へ成長機会を求めようというチャレンジの第1号でもある。
 果たして、この野心的な挑戦は成功するのだろうか。
 成功に必要な鍵は何なのか探ってみたい。

 「ご出身の日経新聞ですが、発表によると、FT の買収に1600億円も費やすそうですね。
 早朝から電話で恐縮ですが、コメントしていただけませんか」――。

 18年間にわたって記者として育ててくれた日本経済新聞社を退社して、フリーランスになって13年以上が過ぎた7月24日の朝、私は夕刊フジからの電話で起こされた。

 醒めない頭に浮かんできたのは、2013年11月に日経が電子新聞「NAR(Nikkei Asian Review)」を創刊した時の裏話だ。
 同社は過去に、経済情報機関という他の日本のメディアにない特性を活かし、英文日経や「Tokyo Financial Letter」などの媒体を発行して何度も海外展開を試みてきた。
 そして、背水の陣で創刊したのがNARである。当時の戦略は自前路線。つまり、投資額とリスクを抑えて、小さく生んでじっくり育てようというものだった。

 だが、当時の日経には、別の選択肢もあった。
 親会社ピアソンが売却する意向らしいとされていたFTを買収するという選択肢である。
 投資額はNARとは比較にならないほど巨大だが、貴重な時間を節約し、世界に通用するブランド力を持つ新聞や電子媒体の事業を迅速に手に入れられる選択肢だった。
 電話で起こされてコメントを求められた私は、日経が改めてリスクの大きいFT買収を決断したのだと直感した。

 ■伝統×伝統

 一端、電話を切って急いで発表内容を確認し、
 「(何度か浮かんだり消えたりしたのでしょうが、)2、3年前から日経の社内で買収を検討しているという話を聞いていた。
 プライドの高い英国ジャーナリストの会社を日本企業が経営できるのかなど、簡単ではなく時間もかかると思うが、(とてもチャレンジングな経営判断であり、)日本のメディアが変わるきっかけになる可能性もある」
とコメントした。

 FTの創刊は1888年。
 欧州を代表する経済紙で、今回の売り手のピアソンが1957年に買収して以来、保有し続けてきた。
 購読者数73万7000人のうち、
 7割を1995年にいち早く創刊した電子版が占める。
 米国が拠点のウォールストリート・ジャーナルの後塵を拝しているものの、経済紙として米国でも確固たる地位を築いているのが特色だ。

 一方の日経は1876年の創刊で、直近の発行部数は273万部
 2010年度にスタートした電子版の有料読者は43万人に達している。
 FTと合わせれば、最大のライバルであるウォールストリート・ジャーナルと互角以上に闘えるだろう。

 FTらしくて面白いのは、買収交渉の内幕をFT自身が発表当日に電子版で報じていたことだ。
 日経が本格的に買収交渉に参入したのは5週間前であること、
 最終局面で大衆紙「ビルト」を発行する独アクセル・シュブリンガー社がリードしていたこと、
★.そして最後の10分ほどの間に、
 日経が8億4400万ポンド(約1600億円)を全
 額現金で支払う
と提案して大逆転したこと
などが記されていた。

 ピアソンと日経の発表によると、この8億4400万ポンドの中には、FTから引き継ぐ現金(1900万ポンド)が含まれており、
★.日経の実際の支払額は8億2500万ポンドになる
 日本のメディア企業の海外企業買収としては過去最大規模だ。
 買収対象には、ピアソンの資産であるロンドンのFT本社ビルは含まれない。

 過去10数年、大手メディアの買収劇といえば、ネット通販大手アマゾンによるワシントン・ポストの買収や、ニューズ・コーポレーションによるウォールストリート・ジャーナル(ダウ・ジョーンズ)の買収など、買い手はいつも新興メディア。
 伝統的なメディアは吸収される側だった。
 ところが、今回は両方が伝統のある名の通った新聞社である。

■日本語という高い参入障壁

 幹部4人が登壇した日経の記者会見で印象的だったのは、日経のFTに対する気遣いぶりだ。
 喜多恒雄会長は
 「FTは127年にわたる歴史をもって、ヨーロッパのみならず、世界に冠たる経済メディアとして多くの読者の信頼を勝ち得ています」
と称賛したうえで、FTのライオネル・バーバー編集長らへの信頼を表明、
 「報道機関に最も必要な編集権の独立は、これまでと変わることなく維持されます」
と確約した。

 編集権の独立については、岡田直敏社長も
 「これまでのFTのトップとの面談で何度も繰り返して伝えています」
 「違う新聞社ですから、書く内容、とらえ方は違ってくることがあります。(買収しても)合体するわけではなく、FTはFTであり、日経は日経です。
 お互いの編集方針、編集局のカルチャーは尊重し合います」
と補足した。

 こうした気遣いには、プライドの高いFTの幹部や社員が日経による買収に不安を感じて退社するのを防ぎ、買収を成功に繋げたいという思いが込められているようだ。

 日本のメディアは、豪州出身のマードック氏率いるニューズ・コーポレーションがテレビ朝日に食指を伸ばしたものの買収に失敗するなど、日本語という高い参入障壁に守られて、海外からの買収攻勢をかわしてきた。

 近年は、人口減少や高齢化に伴う読者の減少と、デジタル化・インターネット普及に伴う広告収入の減少に悩まされている。
 事実上の賃下げや、下請けの編集・制作プロダクションへの支払額の引き下げによって、かろうじて利益やキャッシュフローを維持しているところがほとんど。
 新聞社、放送局、出版社、いずれも大同小異である。

■海外メディアの眼は厳しいが・・・

 日経のFT買収に対する内外メディアの反応は様々だ。
 朝日新聞は「日経新聞、世界相手にデジタル戦略加速か」との見出しを付けた記事で、
 「国内の同業者は衝撃を受けている。
 大手紙の広報幹部は『日経の動きも参考にしたい』」
と語ったと、高く評価した。

 しかし、ライバルを中心に懐疑的な論評もある。
 毎日新聞によると、ウォールストリート・ジャーナルは
 「日本のメディア文化は多くの面で、西側諸国とは違う。
 企業や政府といった取材対象に敬意を払う傾向がある」
 「(辛辣な論評で知られるFTの買収は)日経にとって試練になる可能性がある」
と報じた。
 ウォールストリート・ジャーナルは日本語版で
 「ピアソン、FT売却で手元資金を確保-日経は利益の35倍支払う」
という批判記事も掲載した。

 しかし、ライバルたちの批判的な論評はポジション・トークだろう。
 日経の経営陣が、あえて大きなリスクをとって、M&Aをテコに国際化を進め、シナジー効果を生み出すチャレンジの決断をしたことは高く評価すべきだ。
 すでにウォールストリート・ジャーナルがニューズ・コーポレーション、ロイターがカナダの情報会社トムソンの支配下に入っており、今回、FT買収のチャンスを逃せば、こうした好機は二度と訪れなかったかもしれない。

 冒頭で記したテレビ東京ホールディングス株の「迷い足」は、朝方、前日比59円高で寄り付き、一時15円高まで上げ幅を縮めたものの、最終的に70円高で取引を終えたというものだ。
 迷い足と言っても、基本的にはポジティブな評価なのである。
 しかし、その日の高値(123円高)を維持できなかったことは、市場がまだ成功するとの確信を持っていないを反映している。

 今後、大きく成功させるためには、重要なポイントが2つある。
 その第一は、1600億円という買収価格の適正性と資金回収の目途だ。
 2013年のアマゾンによるワシントン・ポスト買収(買収価格2億5000万ドル、1㌦=120円換算で300億円)の5倍を超える今回の買収額は割高だといった論調も目立つ。
 しかし、知名度は高いもののワシントン地区の地方紙に過ぎず、部数も電子版戦略でも目立った特性がなかったワシントン・ポストとFTの企業価値を単純に比較するのはナンセンスだ。
 強力な競争相手がいたために買収合戦になり、買収価格が上昇したという事情もある。

 ■無謀な買収?

 それほど無謀な買収なのか。
 念のため、日経の体力を見てみよう。
 昨年12月期の決算短信によると、
 日経は負債合計1522億円に対し、純資産が3147億円と2.07倍ある
 しかも純資産の中の利益剰余金は2827億円もあり、日経が利益を蓄え込んでいることがわかる。

 蓄えた利益は、「現金及び預金」で1030億円、
 「流動資産の有価証券」で362億円を保有している。
 その気になれば、今回の買収額の半分程度は、こうした手元資金で賄えるだろう。

 明確なデータはないが、FTの純資産額は1000億円前後で、買収のプレミアム(いわゆるのれん代)は、500~600億円程度とみられる。
 FTの収益力からすると、10年前後で十分回収できるのではないだろうか。
 FTは、不良債権を隠し持っているリスクが付き物の金融機関や、経営が市況に大きく左右される市況産業の企業ではないので、想定外の減損に見舞われるようなことも考えにくく、この仮説は十分成立するだろう。

 日経は役員や社員が株式を保有する会社で、上場企業のような情報開示義務がない。
 24日の記者会見では、「現在、ファイナンスについて交渉中で確定したものがない」として、買収価格の適正性や回収の目途について、ほとんど情報を開示しなかった。

 だが、一般上場企業に手本を示すべき経済新聞社としての立場から、「年内がメド」という買収手続きの完了時には、買収に伴うファイナンス戦略をきちんと説明して見せるべきである。

 2つ目が、編集、ビジネス両面でのシナジー効果を具体的にどう実現していくかという戦略だ
 岡田社長は記者会見で前述のNARに言及し
 「大きく育てたいと考えています。
 が、時間がかかります。
 ブランド力があり、人材も豊富なFTと一緒になることで速くメディアを大きく育てられるというのが買収の狙いです。
 どう進めるかはこれからFTの皆さんとじっくり話をします」
と述べるにとどまった。

 NARへの寄稿をFT記者に依頼するのか、編集そのものを委託するのか、思い切ってNARの看板を掛け変えて「FT―NAR」とするのか、ちょっと考えただけでも様々な手法が想定されるはずである。

■時間的な余裕はない

 また、双方の媒体の海外情報を充実させるのならば、かなり早い段階での記事・情報の共有が必要だ。
 究極の姿としては、両社の編集局を統合して、1つの編集局で2つの新聞を作り出すような形にすれば実効が上がるかもしれない。
 それには、会長、社長が否定した編集権の独立の問題だけでなく、すべてのスタッフが英語と日本語の両方に精通する必要もある。
 これらは容易に解決できるテーマではない。

 編集に比べ、ビジネス面での協力は容易だ。
 双方の広告営業部隊が相手方の広告営業をすれば、双方の広告収入の拡大に役立つはずである。
 デジタル化が進展する以上、システム開発投資が膨らみ続けるので、緊密に協力して資本と開発資源をうまく集中できれば、これも双方にとって大きなメリットになるはずである。

 これらのシナジー効果の出し方も、「年末がメド」という買収手続きの完了時までには詰めを終える必要がありそうだ。
 時間的な余裕はない。
果断な戦略策定が、今回の買収を成功に導くための必要条件と言えそうだ。




中国の盛流と陰り



_