2015年8月22日土曜日

中国空軍の装備は強大だ!(10):「F-35」は中露の戦闘機に勝てない、米軍機「無敵時代」の終焉

_


サーチナニュース 2015-08-22 08:31
http://news.searchina.net/id/1586141?page=1

米軍機「無敵時代」の終焉
・・・「F-35」は中露の戦闘機に勝てぬ=露メディア

 中国メディア・環球網は18日、米軍機が無敵の時代は終わりを告げ、同国の第5世代戦闘機「F-35」が中国やロシアの戦闘機に対抗できない状況であるとする、ロシアメディア・スプートニクの報道を伝えた。

 記事は、西側の一部専門家が
 「米国防省による最新モデルで製造コスト最大のプロジェクトである、
 ロッキード・マーチン社が設計した第5世代戦闘機・F-35統合打撃戦闘機(JSF)がロ
 シアの戦闘機にも、中国の戦闘機にも対抗できない」
との認識を示したと紹介。
 そして、米国の軍事情報サイト「War is Boring」の軍事ウォッチャーが
 「かつて1対1の戦闘では無敵を誇ってきた米軍機が、今後数十年の間はロシアや中国の後塵を拝することになる」
とし、
 「主な欠陥を克服した改良版F-35」でなければ中ロ両国の戦闘機の相手にはならないと論じたことを伝えた。

 また、オーストラリアの国会議員が現地紙に寄稿したコラムのなかで
 「F-35は近代化されたレーダーやセンサーを配備しているが、
 機動性において40年あまり前に開発された第4世代のF-16戦闘機に及ばない点が主要な欠陥だ」
とし、近距離の戦闘では数十年前の戦闘機にすらかなわないと評したことを紹介した。
 さらには、「F-16」の開発者Pierre Sprey氏も
 「悲しいことにF-35は“骨董品”である『MiG-21』戦闘機によって粉砕される。
 近距離での戦闘ではさらに、ソ連の第4世代機である『Su-27』、『MiG-29』にも抵抗できない」
と断じたことを挙げた。

 記事はこのほか、専門家たちがF-35の製造コストが高すぎることも指摘していると紹介。
 F-35の製造に費やされる金額は1000億米ドル(約12兆4000億円)に上り、欧州の「ユーロファイタータイフーン」戦闘機が約740機も購入できるとの見方もあると伝えた。



サーチナニュース 2015-08-25 06:17
http://news.searchina.net/id/1586301?page=1

「J-20」戦闘機で浮かれるな!
・・・中国は「第6世代戦闘機」への考慮が少なすぎ!!=中国メディア

 中国の大手ポータルサイト「新浪網」はこのほど、中国は「第6世代戦闘機」に対する考慮があまりにも欠落していると論ずる記事を掲載した。

 中国は「第5世代ジェット戦闘機(第5世代戦闘機)」と呼ばれることが多い「J-20(殲-20)」や「J-31(殲-31)」の開発を続けている。
 「J-20」の場合、エンジン開発の問題が解決されれば、2020年ごろには配備を始められるのではないかなどと、大きな関心が寄せられている。

 米国の5世代戦闘機の場合、「F-22」の就役は2005年だった。
 「F-35」はタイプによって異なるが、早いものは2015年内にも運用が始まるとされる。

 中国では「J-20」などについて、「F-22」よりも10年以上遅れて登場する戦闘機なので、「電子機器などについては上を行く」などの主張も出ている。

 しかし「新浪網」は、米国はすでに「次の戦闘機」の構想を練りつつあると指摘。
 中国は「第6世代戦闘機」に対する考慮があまりにも欠落していると批判した。

 記事は米国の「第6世代戦闘機」について、情報通信技術の迅速な向上に伴い、各瞬間の状況における飛行制御技術や火力制御技術にも大きな進展があると予測。
 戦闘機の「スマート化」が更に進化するとの考えを示した。

 さらに、飛行の安定性や信頼性、寿命、故障予測性などについても、高いレベルが求められることになると論じた。

 記事は米国の次世代戦闘機の試作機製造について、2016年には企業の選定が行われるだろうとの見方を示し、中国も第6世代戦闘機の開発に向けた技術的基盤の確立に努めるべきと主張した。
』’

 「J-20」すらまだまともに飛んでいないのになんとも気の早いことである。


サーチナニュース 2015-08-26 06:15
http://news.searchina.net/id/1586476?page=1

「Z-18」ヘリもあるぞ! 
 中国の「対潜能力強化」に警戒示す米国メディア=中国メディア

 中国メディア・環球網は17日、
 中国の対潜能力が米国の誇る強大な潜水艦戦力に対抗しうるレベルまで強化
されており、
 「米国はくれぐれも傲慢になってはならない」
と米国の外交専門誌ナショナル・インタレストが警告したと報じた。
 
 記事は、同誌電子版が17日に発表した文章が
 「10年あまり前、中国海軍には『Z-8』ヘリコプター数十機しかなかったが、
 近年では『Z-18』に代表される新型対潜ヘリの出現など、海
 軍が所有するヘリの数量が急速に増加している」
とするとともに、Z-18の高い対潜能力について解説したことを紹介。

 そのうえで、「米メディアが非常に重視」する
★.Z-18ヘリが近年徐々にその「神秘のベール」を脱ぎつつあり、
 Z-8から出力の大きいエンジンの採用、
 メインローターとテールローターへの複合素材使用、
 電動システム・航空電子システムの改良、
 底部のフラット化
といった大規模な改良が加えられていると説明した。
 また、
 4×8のソノブイ投下口を有しており米国の「SH-60」を超える32個のソノブイを搭載可能であること、
 4発の対潜魚雷と「YJ-9」対艦ミサイルも搭載でき、小型艦艇への攻撃に適していること
を伝えた。
 また、Z-8の機体が大きすぎて空母や揚陸艦といった大型艦艇にしか使えないという「先天的な欠陥」を補うべく、「Z-20」が登場することになったとした。

 記事はさらに、中国海軍がヘリだけでなく固定翼機の対潜能力の強化に尽力しているとし、その例として大型哨戒機「高新6号」、さらには現在開発中である世界最大の飛行艇「AG-600」(旧称JL-600)を挙げた。
 そして、同誌がさらに「中国が米国にならって、各種無人機を対潜作戦に配備する」との予測を出したことを併せて紹介した。

 そして、同誌が
 「中国の対潜能力強化は、米国が誇る潜水艦の優位性が消えようとしていることを意味する」
とし、米国の潜水艦部隊は敵との対戦による相当規模のダメージに耐えられるまで規模の拡大を図る必要性を提起したと伝えた。

 「ヘリもあるでよ!」
 なんともむなしい記事。
 一生懸命虚勢を張っているようだが、張れば張るほど
 「こりゃ、ダメだな!」
という感想が大きくなってくる。
 

サーチナニュース 2015-08-28 06:17
http://news.searchina.net/id/1586797?page=1

日本の「次世代技術」がすごすぎる! 
「J-20」のステルス性能を無力化
・・・中国でミサイル誘導技術、
マイモレーダーに関心


●写真は環球網の記事掲載頁キャプチャー

 中国メディアの環球網は26日、
  「日本は『J-20』がアジアの空軍バランスに影響すると主張。
 二大技術の研究で対抗」
と題する記事を発表した。

 米国メディアも参考に、日本の防衛省技術研究本部が研究を進める「低RCS対処ミサイル誘導制御技術」と「マイモレーダー」に注目した。

 RCSとは「Radar cross-section(レーダー反射断面積)」
 の略語で、レーダー電波を受けた場合の反射電波の強さの指標だ。
 低RCSとは、いわゆる「ステルス性」が高いことを意味する。

 防衛省技術研究本部では2013年度に「低RCS対処ミサイル誘導制御技術」の研究に着手。
 低RCS目標に対する検出信号処理技術を高め、より遠距離からの探知を可能にする。
 さらに目標の運動を予測し、迎撃ミサイルの誘導経路を最適化する構想だ。

 研究は3段階に分け、2017年までに、所内での試験を完了する。

 防衛省技術研究本部は、横浜国立大学大学院の上野誠也教授を委員長とする外部評価委員により、今年(2015年)4月には
 「予測型目標検出処理及び予測型最適誘導についての基本仕様を明確化し、
 シミュレーションにより当該技術についての有効性の見通しを得た」
との中間評価を得たと発表した。

 環球網は、防衛省技術研究本部が作成した上記中間評価を説明する「外部評価報告書」で用いたイラスト中のステルス機が、中国で開発中の「J-20(殲-20)」ステルス戦闘機に「酷似している」と主張した。

 「マイモレーダー」の「マイモ(MIMO)」とは、
 無線通信において送信側、受信側の双方で複数のアンテナを使い、通信品質を向上させる技術を指す。
 ステルス機はレーダー電波の大部分を「あらぬ方向」に反射するよう、形状が工夫されている。
 電波発信元に戻ってくる電波がわずかなので、鳥や昆虫のようなサイズに認識され、航空機などとは判断できない。
 マイモレーダは複数の地点にアンテナを置き、各アンテナが得た電波の情報を総合して目標の「正体」を判断する技術だ。
 ステルス性を「無力化」する可能性もある技術
として期待されている。

 「マイモレーダー」については、日本の産経新聞が「千葉県で検証中」と報じたと紹介。
 さらに、同紙が「中露のステルス戦闘機開発はアジアの空軍力のバランスに影響する脅威のひとつ。
 ロシアは『PAK FA(T-50)』を、中国は『J-20』、『J-31』を開発中」と論評したと伝えた。



サーチナニュース 2015-08-29 08:31
http://news.searchina.net/id/1586940?page=1

航空エンジン「開発失敗史」
・・・中国社会の縮図、目標高すぎ虚偽報告横行=中国メディア

 中国のポータルサイト「新浪網」はこのほど、中国の航空ジェットエンジンの開発を批判する記事を発表した。
  外国の技術を安易に模倣すること、目標が高すぎて、達成できない技術者らが虚偽の報告をすることなどと、問題点を指摘した。

 記事は冒頭で、開発で最初は外国の技術の導入が必要としても、
1].「まず、レベルの比較的低いものを導入し、技術の持つ意味をひとつひとつ完全に理解した上で、次には自らの力で上を目指す」
との考え方と
2].「とにかく模倣する。
 だめだったら別のエンジンを模倣する。
 うまくいかなければ外国製を買えばよい」
との方針があると指摘。
 中国は後者だった
と論じた。

★.典型的な失敗例として新型戦闘機「J-13(殲-13)」に搭載される予定だった「WS-6(渦扇-6)」を紹介。
 1960年代の開発着手だったが、結局は放棄された。
 記事は、「最大の害毒。その厄災は現在にまで及んでいる」と非難した。

 同エンジンには、12.6トンの推力が求められた。
 2010年ごろに一応の実用化に成功し、「J-16」など一部戦闘機に搭載されたとされる「WS-10」と同レベルの性能だ。

 WS-6の開発で、「紙の上の設計」は「神速」で進んだが、実際に組み立ててみると、設計上の問題点や部品の精度不足などの問題が次々に露呈した。

 しかし「WS-6は必ず完成させねばならない」という要求があったため、何度も作り直しては試運転をした。
 そのたびに故障が出た。
 技術者らは、故障をごまかして報告したので、長期間にわたって「WS-6には希望がある」と見なされた。
 最後には、開発スタッフも報告のどの部分が正しく、どの部分が欺瞞(ぎまん)であるか、分からなくなってしまったという。

 WS-6は1980年代に放棄された。
 中国はその後、新たに「WS-14」の開発に着手した。
 ところが「WS-6の経験を生かす」との方針となり、WS-14にはWS-6の技術が取り入れられた。

 その結果、WS-14は完成したものの信頼性が極めて低く、燃料漏れや出火などを繰り返した。
 記事は、最新のWS-10の開発も、どのように取り組まれてきたかは「天のみぞ知る」
と主張した。

 記事は最後の部分で、中国はこれまで、航空エンジンの開発に大量の資金を投入してきたが、結局は「数十年に渡る歴史的錯誤のツケを残す」結果になったと批判した。



中国の盛流と陰り



_