2015年8月6日木曜日

日本の過剰人口解消への遠い道のり(4):ロボットが人間の職を奪う時代がついに到来

_


JB Press 2015.7.31(金) 堀田 佳男
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44431

ロボットが人間の職を奪う時代がついに到来

 テクノロジー失業(以下テクノ失業)が広がっている。

 この言葉は2年ほど前から広く使われはじめ、コンピューターやインターネットの発達によって人間が仕事を奪われることを意味する。
 言葉は新しくても、雇用市場ではすでに何年も前から情報技術の進歩によって事実上の解雇が発生してきた。
 これまで3人でこなした仕事をIT技術の導入によって、2人でできるようになり、1人が解雇されればテクノ失業になる。
 この潮流が今後はさらに加速してくる。

 特に米国でその流れが顕著だ。
 8月4日に米国で出版される『Humans Are Underrated(ロボットに負けた人間:拙訳)』の著書ジェフリー・コルビン氏は、人間が作り出したコンピューターやロボットによって、今後は加速度的に仕事を奪われていくと予測する。

 同書は出版前から米国で話題を集め、21世紀の人間と機械との住み分けを示す内容になっている。
 コンピューターが社会に根を下ろし始めて久しいが、今後はロボットが人間社会に深く関与してくるというのだ。

■発売開始1分で完売した「ペッパー」

 それはまぎれもなくロボットに職を奪われることでもある。
 第1次テクノ失業の要因がコンピューターならば、
 第2次テクノ失業はロボット
と言えるかもしれない。

 今月に入って日本でも、ロボットの話題が続いた。
 ソフトバンクが売り出した感情認識ロボット「ペッパー」は、初回生産1000台だったが、発売開始から1分もたたないうちに完売となった。

 長崎県佐世保市にあるハウステンボスにオープンした「変なホテル」では、ロボットが接客する奇抜さが話題になっている。
 東京都千代田区にある日本外国特派員協会に所属する外国人記者たちは、新しいロボットを「日本らしさ」と捉えて本国に記事を送った。

 友人のドイツ経済紙の記者は、
 「すでに3本も書いた。モダンな日本を象徴するニュース」
と好意的に伝えている。

 英インディペンデント紙は、
 「ロボットが社会で本当に役立つ存在になれるのか、
 それとも単なる物珍しさの域で終わってしまうのかの大きな分岐点」
と冷静な見方を示した。

 進歩し続けるロボットの可能性に思いを馳せると、人間はもっと真剣に危機感を抱くべきなのかもしれない。
 20年後、人間は確実に「ロボットからの上から目線」を感じることになる
だろう。

 前出のコルビン氏は米国ではすでにテクノ失業が起因して解雇が増えていると書いている。
 今年5月の米失業率は5.5%(米労働省)だが、コルビン氏によると25歳から54歳の男性の実際の失業率は11.5%になるという。
 その要因がテクノ失業で、この数字は今後も増え続けていくようだ。

★.冷静に考えれば、機械ができる仕事で、しかも人間よりも正確に、さらに迅速に職務をこなせれば機械に任せる方が得策
ではある。

 例えばテラーと言われる銀行の窓口業務は今やネットバンキングに移行しつつある。
 すでに数字に現れている。
 マッキンゼー・グローバル・インスティテュートの調査によれば、2001年から2009年までで、全米のテラー数は約70万人も減少した。

■ロボットが癌の手術をする時代に

 製造業一般でも状況は同じだ。
 ロボットの導入などによって、同期間に約270万人の職が奪われている。
 特に今後はロボット技術の進展によって、多くの分野で人間がロボットに取って代わられていく。

 カリフォルニア大学バークレー校の研究者は、ロボットが癌細胞の切除手術の全行程を行う実験をすでに始めているし、ドイツのダイムラーは今年5月、米ネバダ州で無人トラックの走行運転を行った。

 米国ではトラックの運転手は約290万人もおり、男性の間では最も雇用者数の多い職業である。
 将来、トラックや車の運転が完全に無人化されるかどうかは疑問が残るが、少なくとも一部で無人化・ロボット化が進むだろう。

 ただロボットが人間を凌駕するとの見方は何もいまに始まったわけではない。

 福岡県北九州市にある安川電機の社長にインタビューしたのはずいぶん前のことだ。
 産業用ロボットの生産台数で世界1位を誇る同社は、特に自動車を組み立てるロボット製造で業績を伸ばした。
 いまではロボットがロボットを製造する段階に達している。

 今後は産業用だけでなく、家庭内にロボットが入り、職場でロボットが幅を利かせるようになる。
 逆の見方をすれば、


JB Press 2015.7.31(金) 堀田 佳男
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44431

ロボットが人間の職を奪う時代がついに到来

 テクノロジー失業(以下テクノ失業)が広がっている。

 この言葉は2年ほど前から広く使われはじめ、コンピューターやインターネットの発達によって人間が仕事を奪われることを意味する。

 言葉は新しくても、雇用市場ではすでに何年も前から情報技術の進歩によって事実上の解雇が発生してきた。これまで3人でこなした仕事をIT技術の導入によって、2人でできるようになり、1人が解雇されればテクノ失業になる。この潮流が今後はさらに加速してくる。

 特に米国でその流れが顕著だ。8月4日に米国で出版される『Humans Are Underrated(ロボットに負けた人間:拙訳)』の著書ジェフリー・コルビン氏は、人間が作り出したコンピューターやロボットによって、今後は加速度的に仕事を奪われていくと予測する。

 同書は出版前から米国で話題を集め、21世紀の人間と機械との住み分けを示す内容になっている。コンピューターが社会に根を下ろし始めて久しいが、今後はロボットが人間社会に深く関与してくるというのだ。

■発売開始1分で完売した「ペッパー」

 それはまぎれもなくロボットに職を奪われることでもある。
 第1次テクノ失業の要因がコンピューターならば、
 第2次テクノ失業はロボットと言えるかもしれない。

 今月に入って日本でも、ロボットの話題が続いた。
 ソフトバンクが売り出した感情認識ロボット「ペッパー」は、初回生産1000台だったが、発売開始から1分もたたないうちに完売となった。

 長崎県佐世保市にあるハウステンボスにオープンした
 「変なホテル」では、ロボットが接客する奇抜さが話題になっている。
 東京都千代田区にある日本外国特派員協会に所属する外国人記者たちは、新しいロボットを「日本らしさ」と捉えて本国に記事を送った。
 友人のドイツ経済紙の記者は、
 「すでに3本も書いた。モダンな日本を象徴するニュース」
と好意的に伝えている。

 英インディペンデント紙は、
 「ロボットが社会で本当に役立つ存在になれるのか、
 それとも単なる物珍しさの域で終わってしまうのかの大きな分岐点」
と冷静な見方を示した。

 進歩し続けるロボットの可能性に思いを馳せると、人間はもっと真剣に危機感を抱くべきなのかもしれない。
 20年後、人間は確実に「ロボットからの上から目線」を感じることになる
だろう。

 前出のコルビン氏は米国ではすでにテクノ失業が起因して解雇が増えていると書いている。
 今年5月の米失業率は5.5%(米労働省)だが、コルビン氏によると25歳から54歳の男性の実際の失業率は11.5%になるという。
 その要因がテクノ失業で、この数字は今後も増え続けていくようだ。
★.冷静に考えれば、機械ができる仕事で、
 しかも人間よりも正確に、さらに迅速に職務をこなせれば
 機械に任せる方が得策ではある。

 例えばテラーと言われる銀行の窓口業務は今やネットバンキングに移行しつつある。
 すでに数字に現れている。
 マッキンゼー・グローバル・インスティテュートの調査によれば、2001年から2009年までで、全米のテラー数は約70万人も減少した。

■ロボットが癌の手術をする時代に

 製造業一般でも状況は同じだ。
 ロボットの導入などによって、同期間に約270万人の職が奪われている。
 特に今後はロボット技術の進展によって、多くの分野で人間がロボットに取って代わられていく。

 カリフォルニア大学バークレー校の研究者は、ロボットが癌細胞の切除手術の全行程を行う実験をすでに始めているし、ドイツのダイムラーは今年5月、米ネバダ州で無人トラックの走行運転を行った。
 米国ではトラックの運転手は約290万人もおり、男性の間では最も雇用者数の多い職業である。
 将来、トラックや車の運転が完全に無人化されるかどうかは疑問が残るが、少なくとも一部で無人化・ロボット化が進むだろう。

 ただロボットが人間を凌駕するとの見方は何もいまに始まったわけではない。

 福岡県北九州市にある安川電機の社長にインタビューしたのはずいぶん前のことだ。
 産業用ロボットの生産台数で世界1位を誇る同社は、特に自動車を組み立てるロボット製造で業績を伸ばした。
 いまではロボットがロボットを製造する段階に達している。

 今後は産業用だけでなく、家庭内にロボットが入り、職場でロボットが幅を利かせるようになる。逆の見方をすれば、テクノロジーに脅かされない職種は必ずあるはずで、そこに21世紀に生きる人間が磨くべきスキルが見い出せそうだ。

 前出のコルビン氏は、
 「もしロボットに置き換えられる職業があるなら、そうすべき」
と前置きしたうえで、
 人間らしい創造力や判断力を必要とする仕事はずっと残る
と述べる。

 企業や団体などのトップは組織をまとめてリードしていかなくてはいけない。
 軍隊の指揮官も同じだ。
 集団をまとめて方向を示す仕事は人間ならではのものだ。

 コミュニケーションを必要とする職業もロボットには任せられない。
 弁護士や裁判官といった司法関連の職業や教育者は人間のものだろう。
 外科手術はロボットに任せることができても、患者と目と目を合わせて話を聞き、さらに診断をするという作業は人間の医師の方が患者は安心するはずだ。

■人間関係の構築は苦手

 英オックスフォード大学の研究では、
★.今後5年から10年で人間の左脳が担当する業務、
 例えば社内の損益計算書の作製や経営分析などはロボットに取って代わられる
としている。

★.だが右脳がつかさどる業務、
 社内でのチーム作りや企画、商品開発などはロボットにはなかなか及ばない。

 となると、21世紀にロボットに負けずに生き抜ける人間は、人とのコミュニケーション能力に優れ、創造力と統率力があり、人の心に共感できる人材のようだ。
 円滑な人間関係を築くスキルはロボットにはないものだ。

 コルビン氏は
 「21世紀に必須の究極的なスキルは共感」
と断言している。

 これはともすれば、ネットやゲームに熱中し過ぎて1人の世界にこもりがちな現代人の苦手とするスキルなのかもしれない。
 IT業界のSE(システム・エンジニア)は当分仕事をしていけるが、将来有望な職種は人を動かし、統率していける人物らしい。

 これだけを聞くと、21世紀は合理主義からロマン主義に逆戻りするようにも思えるのだが
・・・いかがだろうか。




●ハウステンボスにオープンのロボットホテル「変なホテル」が公開!
015/07/15 に公開
長崎県のハウステンボスにオープンするロボットホテル「変なホテル」が、オープンを前­に報道陣に公開されました。


●2015/07/24 に公開
変なホテル 視聴回数 118 回



ダイヤモンドオンライン 2015年8月19日
http://diamond.jp/articles/-/76895

機械に奪われそうな仕事ランキング1~50位!

 情報技術の革新により、職業や仕事の在り方が世界的に大きく変化している。
 工業化社会の詰め込み型教育はもはや通用しなくなり、情報化時代に合った教育に現場も変わろうとしている。(「週刊ダイヤモンド」編集部 小島健志)

 今年7月15日、東京大学発のITベンチャーNicogory(ニコゴリー)は、法律相談に応えるウェブサイトをオープンした。
 このサイト、ユーザーが抱える悩みに関する法律情報の提供から専門家への依頼まで、それぞれの事情に応じたノウハウをワンストップ型で提供するものだ。
 人工知能などを用いて、煩雑な手続きを簡素化することを目指している。

 2013年に起業した代表の浦野幸さんは、現役の東京大学大学院生だ。
 組織や業務システムの最適化を図るエンターアーキテクチャーという分野の研究を行ってきた。
 これまで法律業務は専門性の高い分野と思われてきたが、浦野さんからすると
 「法律にこそ規則性がある」
として参入した。
 それも、
 「お金がなくて自己破産するのに着手金だけで20万円も掛かるのはおかしい。
 本来、皆が使えるはずの法律サービスが一部の人のものになっているのでは」
と感じていたからだ。

 そんな浦野さんが確信しているのは、ニコゴリーのようなサービスが普及すれば、単純な法律業務は機械が取って代わり、10年先を見据えれば法律専門家の役割は大きく変化するということである。


●7月にサイトをオープンしたNicogory代表で、現役の東京大学院生の浦野幸さん
Photo by Takeshi Kojima

 機械が人の仕事を奪う──。

 英オックスフォード大学が13年に発表した論文は世界に衝撃を与えた。
 内容は、米国の702の職業別に機械化される確率を示したもので、
 「今後10~20年で47%の仕事が機械に取って代わられる高いリスクがある」
と結んでいる。

 論文筆者のマイケル・オズボーン准教授は本誌に
 「労働市場は急速なペースで変化している。
 将来の労働市場において成功するためにどのような技術が要求されるのかを知ることはとても困難だが、
 少なくともどの技術が自動化されるかを推測することはできる」
と述べる。

 そこで『週刊ダイヤモンド』では、
★.米国の職業別就業人口と平均年収から労働市場を出し、
★.同論文を基に機械が代替する確率を掛け合わせ、
★.「機械による代替市場規模」を算出
した。

 労働市場の大きなところほど、企業が参入しやすく機械化が進むと考えた。計300兆円に上る市場から職業・仕事別のランキングを示したのが次の表である。



★.奪われる仕事のトップは14兆円規模の小売店販売員だった。
 Eコマースの進展などを鑑みればそれは容易に想像できるが、
★.2位に挙がってきたのは会計士で、代替市場規模は11.8兆円
に上る。

 ある監査法人の会計士は
 「確かに会計士の仕事の8割は機械に代わる作業かもしれない」
と述べる。
 会計士の重要な仕事である決算数値の誤りの発見まで、今後、人工知能を用いた機械が取って代わる可能性はかなり高い。

 また、表にある代替市場規模が大きいほどベンチャー企業の参入可能性が高い領域でもある。
 先のニコゴリーは、43位の法務関連職の市場に位置する。
 他にも、自動運転技術のZMPらが手掛ける「ロボットタクシー」は、12位のタクシー運転手の仕事も変え得る。
 産業用ロボットの生産性を向上させているMUJINは組立工や機械工の職を代替する可能性がある。

 ITサービスは国境を越えやすい。
 世界各地のベンチャーが参入するため、今後、機械化によって職業が奪われるのも必然だ。
 子供たちの中には、その変化を感じ取っている者もいる。

■詰め込み型教育が時代にそぐわない

 「やったー、できたー!」

 今年7月5日、石川県金沢市のセミナー施設では、小中学生ら約30人の子供たちがコンピュータゲームに興じていた。
 カラフルな色の布が敷かれたテーブルごとにグループに分かれ、マックブックを広げ歓声を上げていた。


●金沢市で開かれたプログラミングイベントでは、小中学生たちがゲームを作る喜びを感じていた
Photo by T.K.

 子供たちは単にゲームをやっているのではない。
 地元の石川工業高専生らに教わりながら、ゲーム作りのプログラミングを体験していたのである。

 実はこれ、金沢市と米シリコンバレーに住む子供たちの国際交流を図るプログラムの一環で行われた。
 運営にはIT教育ベンチャーのライフイズテックが携わり、場所は金沢市が提供した。

 どの生徒も生き生きした表情。
 実際
 「最初に楽しかった経験があれば、将来の選択肢が広がる」
と原綾香・同社アカウントプランナーは、早期にプログラミングに触れる意義を語る。
 視察していた山野之義・金沢市長も
 「社会に出たときに心的なハードルが低くなる」
と話していた。
 10年後、20年後には、幼少時代からオンラインサービスに触れて育った子供たちが当たり前のようにプログラミングをし、新しいサービスを生む時代が訪れる。

 今の子供たちは生まれたときからインターネットに触れている世代だ。
 ある社会科教諭は
 「生徒に、『ネットで検索すればすぐ出てくるのに、なぜいちいち首都名を覚えなければならないのか』と聞かれ、答えに窮した」
と言う。

 インターネットで常につながっている今、工業化社会で求められた知識詰め込み型の教育が時代にそぐわなくなっているのである。

*  *

 7月16日、東京・有楽町で開かれた教育・人材系イベントの講演会。
 教育関係者や企業の人事担当者たちが、米エバーノートの外村仁・日本法人会長が話す米国の教育事情に耳を傾けていた。
 「子供がクラスメートと8時に待ち合わせだというので何かと思ったら、グーグルのクラウドサービスを利用して一緒に宿題をしていた」
と外村氏。
 グーグルにはオンラインで共に作業をできるツールがあり、子供たちはその機能を実に上手に活用している。
 さらに、
 「宿題といっても、インターネットで調べものをしながらレポートを書くということが多く、他の生徒が書いたレポートも使ってよい。
 そもそも日本と訓練されている能力が違う」(外村氏)。

★.米国の学校ではもはや、検索できるような知識を習得することに大した意味を見いだしていない
ようだ。
 その点で今、世界の注目を集めているのが、
★.米国で14年9月に開校したオンライン型のMinerva(ミネルバ)大学だ。

■オンラインとオフラインを混ぜた新たな教育の形

  「中学校では一方的な講義形式にうんざりしていた。
 独学でも校内2番の成績を取り、学校に行く意味を感じなくなったが、
 今はやりたいことばかりなの」
 中国出身、ミネルバ大学1期生でコンピュータサイエンスなどを専攻する温柔嘉さんは、そう語る。


 この大学の特徴は、授業がオンラインで行われることにある。
 20人未満のセミナー形式で、画面内に学生と教授の顔が映り込むようになっている。
 「いつ当てられるか分からず、普通の授業よりも緊張感がある」
と温さん。
 それも、評価が授業ごとに行われているからだ。
 教授からは授業中でもメッセージが送られてきて、すぐに評価を受ける。
 日々、力を試されているのだ。

 ただ、オンライン型授業がこの大学の本質ではない。
 特徴は、カリキュラムの約6割が“オフライン”のインターンシップや自発的な調査に充てられていることだ。
 温さんも金曜日となれば、サンフランシスコの街に飛び出て、オペラハウスやロボットコンテストなどに参加し視野を広げている。
 期末テストも2週間という期間の中、学生がこれまで学んできたことを生かしてプロジェクトを立案し、その成果を競い合っている。
 加えて、世界7カ所にある学生寮で仲間と共同生活を送ることで、国際感覚を養っている。
 にもかかわらず、学費はわずか年間1万ドル程度。
 生活費を含めても3万ドルに満たない安さなのだ。

★.このような大学が誕生している中、世界的な大きな変化のうねりは日本をものみ込む
ことだろう。

■創造性と社会的知能を伸ばす教育

 先のオズボーン准教授は
 「我々の研究では、近い将来、とりわけ創造性と社会的知能にかかわる仕事においては自動化の恐れがないと確認している」
と述べる。
 学校現場では果たして、未来を生きる子供たちに対し、機械にはできない仕事に就けるような視点での教育を行えているのだろうか。

 オズボーン准教授は続ける。

 「学校教育の最善のアプローチは、
 どのような技術にも速やかに対応できる
にしておくことだ。
 それには科学技術を介する以外の良い方法は思い当たらない」
 具体的には、世界の有名な授業が誰でもオンライン上で受けられるMOOCs(ムークス)の利用や、一人一人の生徒のニーズに応じて個別指導を行う”ロボット教員”の登用を挙げる。

★.職業の機械化は、国境を越えてくる。
 10年後の社会を見据え、グローバルを意識した教育をしなければ生徒に明るい未来を授けられない。






中国の盛流と陰り



_