2015年8月31日月曜日

_



●【勝谷誠彦】中国版スノーデンで米国vs習近平vs反習近平の三つ巴勃発!!2015年8月10日(月)




●【中国版スノーデン】上念司「習近平が追い詰められる戦術核並みの痛い情報」
2015/08/09 に公開
中国版スノーデン。令計画氏の弟、令完成氏がアメリカの当局の保護下にある。
令計画は、胡錦濤の下で共産党員にハニートラップを仕掛けてきた人物。
党や個人を含め機密情報を沢山持っているが、海外に避難させておいた情報を弟の令完成­が持ち出してアメリカに亡命。
上念司さんは
「王岐山のピンクリストどころではない、戦術核並みのもの凄い威力がある。」と言い、­習近平の不正蓄財の情報も入っているとか。
それらの情報が、敵対する江沢民・胡錦濤に逆流しているらしい。




●【福島香織】 ハニートラップ 恥ずかしいビデオを撮られた習近平は終わり! 2015/08/13
2015/08/12 に公開




●【青山繁晴】 天津爆発 ハニートラップ 習近平がヤバイ! 2015/08/13






_



●カツヤマサヒコSHOW 2015年9月5日 政治家・鈴木宗男
2015/09/06 に公開




●カツヤマサヒコSHOW 高橋洋一(経済学者) 2015年8月29日




●カツヤマサヒコSHOW 経済評論家 三橋貴明150826




●カツヤマサヒコSHOW 石平 2015年4月25日




●カツヤマサヒコSHOW 2014 09 20 上念司




●カツヤマサヒコSHOW 45 元海上幕僚長・古庄幸一 ~ 2015年4月5日






_



●日下公人「日本登場」第1回 〜安倍首相米議会演説を評価する〜
2015/05/20 にライブ配信
※ゲスト出演を予定しておりました花田紀凱氏ですが
都合によりご欠席となりました。
大変申し訳ございません。
経済評論家「日下公人」発案による日本の今後を再認識する番組が「日本登場」です。
日本が世界に正しく認識され、世界で重大な役割を果たす事になる、
という日下先生の見込みを、様々な分野の様々な方々を迎えて語り合います。
第1回は元外交官でキヤノングローバル戦略研究所研究主幹の
宮家邦彦氏と久米繊維工業会長の久米信行氏をゲストに迎え
〜安倍首相米議会演説を評価する〜をテーマにお送りいたします。




●日下公人「日本登場」第2回(テーマ:海外援助)
2015/06/19 にライブ配信
経済評論家「日下公人」発案による日本の今後を再認識する番組が「日本登場」です。
日本が世界に正しく認識され、世界で重大な役割を果たす事になる見込みについて、日下­公人先生が様々な分野の方々を迎えて語り合います。
【2015年6月19日(金)12:30〜13:30】
「日本登場」第2回テーマは、「海外援助」、「もし、日本が全ての海外援助をやめたら­?!」
出演:日下公人(評論家)、宮家邦彦(外交評論家)、久米信行(創業支援家)




●日下公人「日本登場」第3回 〜中国と韓国の結末〜
2015/07/16 にライブ配信
経済評論家「日下公人」発案による日本の今後を再認識する番組が「日本登場」です。
日本が世界に正しく認識され、世界で重大な役割を果たす事になる見込みについて、日下­公人先生が様々な分野の方々を迎えて語り合います。







●『日本を、取り戻す ~馬渕睦夫氏講演会~』
2015/07/21 に公開

日時:平成27年7月19日(日)14時~16時30分
場所:キャンパスプラザ京都・第四講義室
講師:馬渕睦夫氏(元駐ウクライナ大使)
主催:頑張れ日本!全国行動委員会 京都府本部
http://www.ganbare-jp.info/

世界崩壊を阻止するヒントは「日本」にあった!
日常、マスコミに顔を出す学者、評論家、政治家、芸能人、等々で、
コメントする人は実に多い。
しかし、現今の国際情勢の中にあって、自身の実体験を下に、我が国
の進むべき道を的確に語れる人はこの方をおいて外にいない!

第一部 講演
 演題 「反日中韓」を操るのは、じつは同盟国・アメリカだった
 馬渕睦夫氏(元駐ウクライナ大使)

第二部 対談
 馬渕睦夫氏(元駐ウクライナ大使)
 谷田川惣氏(評論家)




●【2015年8月25日生放送ノーカット版】馬渕睦夫『外交虎の穴 日本をどう活かすか?~国家戦略としての外交~』
2015/08/25 に公開
2015年8月25日に収録・ニコニコ動画で生放送配信をした、
馬渕睦夫『外交虎の穴 日本をどう活かすか?~国家戦略としての外交~』
ノーカット版を公開致します。
テーマは「安倍総理の七十年談話に思う」




●【馬渕睦夫】習近平暗殺未遂は江沢民の策謀(天津)
2015/08/24 に公開
薩長土肥はほとんどが摩素であった あくまで徳川幕府打倒を目指す岩倉具視、大久保利通らは西郷隆盛、木戸幸一らと謀(は­か)って鳥羽伏見の戦い、さらに戊辰戦争へと突き進んだのである 近現代史で賞賛されている人物はことごとく売国奴であるのだ 歴史がカナン国に都合よく書かれているにすぎない 例として聖徳太子はユダヤ人であり一神教(植民地支配収奪手口)を日本に最初に持ち込­んだ人物である(紙幣記載の人物はカナン国お気に入り人物である) キリストさま=「だまされるでない」
【馬渕睦夫】外交虎の穴 第十二回 2015 07 28




● 馬渕睦夫
2015/08/13 に公開

本日衆議院を通過した「平和安全法制」であるが、その審議内容を確認すると、恐ろしい­ことに国際情勢に基づく質問がまるでされていなかった.
本日衆議院を通過した「平和安全法制」であるが、その審議内容を確認すると、恐ろしい­ことに国際情勢に基づく質問がまるでされていなかった...
平和安全法制討論第一弾「日本の平和と安全をどう守る」 パネリスト: 岩本太郎(ライター) 潮匡人(評論家) 上島嘉郎(元産経新聞.




●『アメリカの正体をあばく(その1ロックフェラー)①』馬渕睦夫
2014/04/17 に公開


●『アメリカの正体をあばく(その2ブレジンスキー)①』馬渕睦夫
2014/04/24 に公開




_



●Biz Street 中国経済 減速の実相とは 20150822
2015/08/24 に公開




●深層NEWS 迷走!中国経済 20150821
2015/08/23 に公開




●中国経済2015手詰まり「習近平」次の一手は政治の抜本改革しかないが…【興梠一郎×富坂聰×手嶋龍一】
2015/08/22 に公開
「興梠一郎」氏は、中国経済の現状について、株価とファンタメンタルズの乖離が激しく­行き詰った状態で次の一手が難しく、中国共産党政府には何が何でもGDP成長率7%を­維持する至上命題があるが、株でやったが構造的な問題で失敗し、また公共事業に戻ると­地方政府が抱える大量の負債やシャドーバンキングの金融リスクが高まっていき、次の手­を打つには政治から抜本的に変えなければ経済の民主化はできないという状況だと語った­。

「富坂聰」氏は、「胡錦濤」から「習近平」政権に変わった時にかなり厳しい状況で受け­継いだが、それに「習近平」は激辛の政策を取ってある種の痛みどめを打っているが、痛­み止めであって根本解決ではなく痛め止めを打っているうちに次ができるかどうかが今の­段階ではないかと語った。

「手嶋龍一」氏は、中国経済の潜在的な能力事態は衰えていないだろうが、肝心な自由な­市場が管理され、一党独政治の中で市場の自由化はかなり大きな矛盾を抱え、いつ噴き出­すか分からず先行きも定かでなく、「習近平」体制はとりあえずアメリカとの関係は安定­させておきたい考えているだろうが、手詰まり状態になってきており、今までのように国­内の不満に強硬な対外政策でのカンフル剤も効かなくなってきているという側面があると­語った。

引用:いま世界は(2015.8.2)     木佐彩子(フリーアナウンサー、元フジテレビアナウンサー)
   小松靖(テレビ朝日アナウンサー)     堂真理子(テレビ朝日アナウンサー)     五十嵐浩司(前朝日新聞編集委員)
   興梠一郎(神田外語大学教授)
   富坂聰(ジャーナリスト)
   手嶋龍一(外交ジャーナリスト)
   ロバートキャンベル(東京大学大学院教授)




●【伊藤洋一】「柯隆」氏に聞く中国経済と中国共産党「習近平」政権《伊藤洋一のRound Up World Now!(2015年8月7日)》
2015/08/07 に公開
【危険】FX破産急増中!





水ビジネス:アジア市場3兆円 & 災害支援

_

http://www.dailymotion.com/video/x25mzdd_%E6%B0%B4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9_shortfilms

●水ビジネス



http://www.dailymotion.com/video/x18uqho_japan-and-the-philippines-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%B4%BB%E5%8B%95_shortfilms

●Japan and the Philippines フィリピン台風災害支援活動
Publication date : 12/26/2013






中国の盛流と陰り


_

中国経済の行方(15)::中国経済の全貌が不透明、企業の債務は2000兆円、忍び寄る深刻な「債務デフレ」

_


サーチナニュース 2015/08/31(月) 14:20
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2015&d=0831&f=business_0831_051.shtml

中国経済の全貌が不透明!? 
「国有3銀行」の業績で推察=中国メディア

 中国メディアの騰訊財経は29日、中国人に国外での投資関連情報を提供している企業の調査結果を引用し、中国人投資家がもっとも懸念しているのは国有企業の改革や人民元の切り下げでもなく、中国経済の鈍化だと論じた。

 記事は、中国の投資家たちは中国経済の鈍化に対して懸念を高めているとしながらも、
★.中国経済が今、どのような状況にあるのかについて、全貌をはっきりと示してくれる専門家もいなければ、データもない
と主張。
 一方で、銀行は中国のあらゆる産業に関わりを持っているとし、中国大手銀行の融資規模や業績から、中国マクロ経済の状況をある程度読み取ることが可能だと論じた。

 続けて、中国の5大銀行のうち、3行がすでに2015年の中間決算を発表したと紹介し、中国工商銀行および中国農業銀行の業績の伸びはそれぞれ、前年同期比0.7%増、0.5%増にとどまるなど予想を大きく下回ったと指摘。
 5大銀行のうち規模が小さい中国交通銀行だけは同1.7%増だったとした。

 さらに、中国経済の鈍化によって大手銀行の業績の伸びが大きく鈍化しているうえに、不良債権の規模も明らかに拡大しており、
 「中国経済において悪性の循環が続いていることは懸念すべき事態」
と指摘した。

 また、2010年における中国の5大銀行の業績の伸びは平均30%以上だったとしながらも、15年の中間決算では中国工商銀行および中国農業銀行の伸びは1%を割ってしまったと指摘。
 英国の金融誌「ザ・バンカー」による世界の銀行ランキングにおいて、資本力で世界一の銀行とされた中国工商銀行だが、その成長速度は哀れなほどまで落ち込んだと論じた。

 さらに記事は、中国の大手銀行の業績の伸びが大幅に鈍化しているのは、中国経済の鈍化が理由だとし、中国の中央銀行である中国人民銀行が景気対策として利下げを繰り返していることにより、各銀行も融資での利幅が縮小していると指摘。

 また、中国の5大銀行はいずれも国有銀行であり、中国国内の融資における大部分を担う存在だとし、
 「その5大銀行の経営状況は中国経済の発展状況を示す指標となる」
と指摘したうえで、各行とも不良債権が増加しており、特に15年上半期には不良債権比率が大幅に上昇したと指摘した。

 さらに記事は、中国農業銀行の不良債権に関するデータをもとに、
 「同行の不良債権比率が急増している地域は主に中国西部および長江デルタ地域である」
と指摘。
 また、業種としては製造業、卸売業、建築業、鉱業において不良債権比率が高まっていると伝え、こうした傾向は中国工商銀行および中国交通銀行にも共通していると論じた。
 また、長江デルタ地域は深センや広州、香港、佛山といった大都市が集まる地域であり、
 「中国経済の成長を支えてきた地域の経済が悪化していることを示すもの」
と論じた。



時事通信 2015/8/31 17:59
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150831-00000084-jijnb_st-nb

地方債務が大幅増=景気対策の足かせ―中国

 【北京時事】
★.中国の地方政府債務が大幅に増えていることが分かった。
 地方債務問題は「中国経済最大の弱点」と言われ、金融危機を招く可能性も再三指摘されてきた。
 世界株安連鎖の震源地となった中国は景気のてこ入れが急務だが、当局は債務増大を抑制する方針で、追加の景気対策には重い足かせとなる。

 国営新華社通信などによると、
★.2014年末時点の広義の地方政府債務残高は24兆元(約456兆円)
 中国の会計検査院に当たる審計署が公表している
 13年6月末時点の債務は17兆9000億元で、単純比較すると1年半で34%も増えた計算だ。
 景気対策の実施などが背景とみられる。

 地方債務の国内総生産(GDP)比率は38%に悪化。
 債務全体のうち、地方政府が直接の返済責任を負っているのは15兆4000億元で、残り8兆6000億元にも事実上の政府保証などを付している。

 中国当局は08年のリーマン・ショック後、世界的な金融危機の影響を最小限にとどめようと、大規模な景気対策を打ち出した。
 地方政府によるインフラ投資が柱で、傘下の投資会社を通じて資金を調達。
 通常の銀行融資と異なる「影の銀行(シャドーバンキング)」をフル活用した。
 その時の債務が今、重くのしかかっている。

 高金利で借り入れた資金の返済負担を軽減しようと、当局はこのほど、借り換え目的で発行する地方債の限度額を2兆元から3兆2000億元に引き上げると明らかにした。
 地方債は当局の意向で金利を低めに抑え、国内金融機関が引き受ける。
 また当局は、地方政府が直接の返済責任を負う債務について、15年末残高を前年比6000億元増の16兆元に抑える方針。
★.債務懸念が払拭(ふっしょく)されない限り、
 大規模な景気対策は控えざるを得ない
ようだ。 



東洋経済オンライン 2015年08月31日 西村 豪太 :週刊東洋経済 記者
http://toyokeizai.net/articles/-/82220

中国の金融緩和は、なぜ不発に終わったのか
そして忍び寄る深刻な「債務デフレ」

 年明けからバブル的に上昇してきた中国の株価は完全に振り出しに戻った。
 上海総合指数は8月24日、25日と2日連続で大幅に下落し、2014年12月以来の3000ポイント割れとなった。

 中国メディアは8月25日、証券大手である、中信証券の徐剛総経理(社長)が公安当局の取り調べを受けていると報じた。
 違法取引がらみとされているが、具体的な内容は明らかではない。

 有力経済誌『財経』の記者もこの日に連行された。
 この記者が7月20日に報じた「当局が株価下支え策の縮小を検討中」という趣旨の記事が問題視されたもよう。
 とにかくスケープゴートを作ろうとしている印象だ。

中央銀行が即座に利下げ発表



 一方、同日夜に中国人民銀行(中央銀行)は、追加金融緩和策を発表。
 政策金利は26日から0.25ポイント引き下げられて4.6%とされた。
 銀行に義務づけられている預金準備率についても、9月6日から0.5ポイント引き下げられることになった。

 メディアに強権をちらつかせて服従を迫りながら、切り札である金融緩和を素早く実行。
 が、翌26日の上海総合指数は1.3%安の2927ポイントとなり、その後も当局の思うようには戻っていない。
 6月以降の大幅な株価下落局面で、当局は買い支えのために大手証券会社を動員し、警察が「悪意あるカラ売り」を取り締まるなど、さまざまな手立てを講じて大台とされる4000ポイント台に回復させた。

 結果、
★.中国の株式市場は当局が極端な手段で介入する市場である
 ことが、世界中に知られるようになった。
 ところが今回、テコ入れがまるで効かないことは
★.「よほど経済のファンダメンタルズが悪いのではないか」という疑念
を抱かせる。

 実際、景気の低迷は明らかだ。
 8月21日に発表された、中国製造業PMI(購買担当者景気指数)の8月速報値は47.1と、7月の47.8を下回り6年半ぶりの低水準となった。
 同指数は50を切ると景気後退を示唆するといわれており、8月まで6カ月連続で50を割り込んでいる。

 デフレ圧力も高まっている。
 7月の卸売物価指数は前年同月比5.4%と大きく落ち込み、41カ月連続のマイナス。ここに企業活動の停滞ぶりがはっきり表れている。

■企業の債務は2000兆円

 中国は8月11日に人民元の基準値設定のあり方を見直し、対ドルレートは元安の方向に振れた。
 介入で元安を止めるという従来の政策を転換した背景には、元買いが金融引き締め効果をもたらし、デフレ阻止のための金融緩和と矛盾するという、構造問題がある。
 その交通整理を行うことで、さらなる緩和の地ならしができていた。

 預金準備率の引き下げと利下げを同時に発表した8月25日、人民銀行の発表文には、「企業の資金調達コストを下げるため」と記された。

★.中国の非金融企業(地方政府の資金調達機関である、地方融資プラットフォームを含む)の
 債務残高は、2014年末時点で99.7兆元(約2000兆円)だ。
 GDP(国内総生産)に対する比率は、156.7%にも達する。
 これは日本のバブル期(1989年に132.2%)をも上回る水準である。

 日本総合研究所の関辰一・副主任研究員は
 「金利を6%、返済期間を10年と仮定すれば、
 毎年の元利支払い負担は16兆元(約320兆円)に及ぶ。
 金融緩和があっても、企業は設備投資より、バランスシート調整を優先する可能性が高い」
と見る。
 実際、人民銀行が発表している企業の資金需要を表す指数は、金融緩和が始まった14年冬以降も、低下の一途をたどっている。

 日本ではポストバブル期の91年に金融緩和に転じたものの、企業の設備投資の回復にはつながらず、「バランスシート不況」が長期化した。
 現在の中国も、そのとば口に立っている可能性がある。

■行き場のない資金が不動産へ?


●(出所)中国国家統計局

 潜在成長力が落ちている中で金融緩和を継続すれば、資産バブルをいっそう膨らませるおそれがある。

 2014年半ばからすでに総崩れの様相を呈していた不動産市況は、今年の春から回復傾向だ。
 内陸部の都市で低迷が続く一方、深センなど沿海部では突出した上昇が見られる。
 株式市場の低迷を受けて、行き場のない資金が実勢以上に価格を押し上げている、という懸念はぬぐえない。

 こうした状況で
 景気を刺激する最終手段は、中央財政によるインフラ投資の拡大
だろう。
 9月には、G20(主要20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議や、習近平国家主席の訪米が控えている。
 世界経済の中での存在感を示すという意味合いからも、中国が財政出動に打って出る可能性が高まっている。

 だがそれは、08年のリーマンショック後に中国が総額4兆元もの景気対策を打ち、地方政府の財政を悪化させた失敗の二の舞いになりかねない。
 財政頼みで景気刺激を繰り返すようになれば、日本がたどった道に重なる。

 結局のところ、国有企業改革など生産性向上のための地道な取り組みしか、活路はない。そのために残された時間は決して多くない。

(「週刊東洋経済」2015年9月5日号<8月30日発売>「核心リポート01-2」を転載)




●【高橋洋一】 あさラジ!2015年08月29日 中国の成長率はー3%! もう中国が浮上することはない!!!
2015/08/29 に公開





中国の盛流と陰り


_


なんだかよく分からないこといろいろ:地下鉄駅での「予告なし」の避難訓練、 「アテンション・プリーズ! 当機はただ今、操縦士が乱闘中です」

_


サーチナニュース 2015-08-31 20:09
http://news.searchina.net/id/1587146?page=1

飛び交う怒号、たなびく煙、
「われもわれも」と出口に殺到
・・・南京の地下鉄駅で「予告なし」の避難訓練、
警察発表「すばらしい逃げ方でした」

 「急げ!」、「急げ!」――。
 人々の怒号がこだました。
 江蘇省南京市の地下鉄1号線新街口駅での出来事だ。
 事故? 
  テロ? 

 爆発? 
 人々はわけもわからず出口に殺到した。
 転倒する人がいた。
 荷物を落とす人がいた。
 駅構内でパニック映画さながらの光景が展開した。
 新華社などが報じた。

 27日午前9時半ごろだった。
 若い女性である王さんの乗る列車が新街口駅にすべりこんだ。
 王さんがホームを見ると、人々が皆、出口方向に向かって懸命に走っている。
 ホームにうっすらと、煙のようなものが立ち込めている。

 なにか大変なことが起きたらしい。
 列車は止まっている。
 王さんはホームに駆け下りて駅出口に向かって走った。
 王さんだけではない、同じ列車に乗っていた人は皆、次々にホームにとび降りて、走った。

 王さんはエスカレーターを駆け上った。
 息が切れたが、それでも走った。
 駅構内には「あわてないでください!」と叫んでいる人がいた。
 「われを取り戻す」ような人はいなかった。
 声を尻目に、走りつづけた。
 転倒する人がいた。
 荷物を落とす人がいた。
 拾っている余裕はない。
 そのまま走った。

 とにかく駅の外に出た。
 王さんによると、外に出てから、
 「非常時に備えての避難訓練でした」
と教えてもらったと言う。

 地下鉄運営会社によると、乗客を駅構外に誘導する「訓練」を予告なしに行った。
 できるだけ、予告しなかったのは、「迫真の訓練」を目指したからという。

 ほんのかすり傷程度とはいえ、転倒してけがをした人もいる。
 荷物をなくした人もいる。
 インターネットでは
 「あまりにも危険」、
 「万一、けが人が出たら、どう責任を取るのだ」
などの批判が出た。

 地下鉄運営会社側は、パニックが発生しないように、多くの人員を配置していたと主張。
 「実際に、想定外の事態は発生しなかった」
とも説明した。
 さらに、訓練実施時間を
 「朝のラッシュが終わって乗客が減る時間帯」
を選んだと強調した。

 地下鉄会社と共同で、「抜き打ち訓練」を実施した警察は27日夜、微博(ウェイボー、中国版ツイッター)に
 「訓練開始から約1分後に到着した列車の乗客は、状況が分からなかったにもかかわらず、迅速に列車を降りて避難しました。
 迅速な行動でした。
 すばらしい!」
と、避難の様子を称讃した。



サーチナニュース 2015-09-03 00:13
http://news.searchina.net/id/1587443?page=1

「アテンション・プリーズ! 当機はただ今、操縦士が乱闘中です」
・・・雲海の上で流血騒ぎ、中国当局たまらず処罰

 新華社のニュースサイト「新華網」は1日、中国民用航空華北地区管理局(民航華北局)が最近になり、中国の航空会社「中国連合航空」に対し、「不安な事件」が繰り返されたとして、認可している飛行時間を10%削減する処罰をしたと報じた。
 「不安な事件」には、操縦士らが飛行中に乱闘して「流血の事態」になった件も含まれるという。

 民航華北局の「中国連合航空有限公司についての処理の決定報告」は、連合航空は2015年になってから「不安事件」を多発させていると指摘。
 特に、
★.6月14日に発生した「乗組員の乱闘」、
★.7月19日の「安全高度を下回る下降」、
★.同月29日の「不適切な状況下での飛行」
は、安全に対する重大な問題と指摘した。

 民航華北局の調べによると、同社の安全上の問題は50件に達していた。
 そのため6月14日に「乱闘」を起こした乗務員には6カ月の乗務禁止とした。
  同会社に対しては、許可している飛行時間の10%を削減を科した。
 また、新規路線の開設や増便となるチャーター便の運航も当面は認めない。

★.6月14日に発生した「機内での乱闘」については、詳しく伝えられていないが、
 航空関連の情報サイトである「民航資源網」などによると、
 副操縦士が頭部から流血するほどの、「激しいあらそい」だったという。

**********

◆解説◆
 中国の民間航空は1949年、中央軍事委員会のもとの空軍が管轄する中国民用航空局として出発した。
 1980年になり、軍の直接の管理を受けない「中国民航」という独占企業に移行。
 中国民航は1987年に、中国国際航空、中国東方航空、中国南方航空などに分割された。

 中国連合航空は1986年に、それまでも民間輸送を行っていた空軍部門を「人民解放軍が経営する航空会社」として分離して成立させた。
 2002年には、「軍による営利企業の禁止」との政策のために消滅したとみられていたが、2005年には復活していたことが分かった。

 現在は中国東方航空の傘下企業として、活動している。
 ハブ空港は、軍民共用空港である北京南其苑空港。





中国の盛流と陰り


_




●【ヤバイ中国①】中国崩壊と中国経済の実態!現在の支那と共産党政権の現実【反日国の今】
2014/10/12 に公開
①恐怖大陸・中国の実態とメディア報道についての討論です。
有本香(ジャーナリスト)、澁谷司(拓殖大学海外事情研究所教授)、坂東忠信(本刑事­・一般社団法人全国防犯啓蒙推進機構理事)、廣瀬勝(「中国投資を警告する日台共闘の­会」代表)、福島香織(ジャーナリスト)、宮崎正弘(作家・評論家)、渡邉哲也(経済­評論家)、司会:水島総より


●【ヤバイ中国②】拡大する貧富格差と中国経済の破綻ぶり!習近平の利権と権力と犯罪政権【反日国の今】


●【ヤバイ中国③】習近平の金と暴力と権力!崩壊する法律と反日で日本人被害の実態を暴露【反日国の今】


●【ヤバイ中国④】危険すぎる中国産と中国食品の実態!輸入依存と日本人の身を守るには?【反日国の今】


●【ヤバイ中国⑤】中国経済の罠と国際金融資本!慰安婦問題と朝日新聞の実態【反日国の今】


●【ヤバイ中国⑥】日本企業は中国を捨てろ!犯罪経済と反日悪用の実態!習近平と共産党の悪巧み【反日国の今】


●【ヤバイ中国⑦】世界で嫌われる中国人!スパイ国家と反日政策の関係は?支那の実態【反日国の今】


●【ヤバイ中国⑧】在日や中国移民の真相を暴露!国民や報道機関を脅迫する習近平と共産党の罠【反日国の今】


●【ヤバイ中国⑨】日本企業を脅迫する中国!世界中で嫌われて崩壊していく中国の末路【反日国の今】



_

国連加盟国が第三国の行事への出席をめぐって国連事務総長に抗議することは異例:

_

●ANNニュース


東亜日報 AUGUST 31, 2015 07:08
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2015083189158

[社説]潘基文総長の中国行事出席に反対する日本、
北東アジア外交戦が始まった



 国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が来月3日に中国・北京で開かれる抗日戦争勝利70周年記念行事の軍事パレードに出席することに対して、日本が「中立性に問題がある」と抗議した。

 日本外務省は、
 「中国の記念行事は過去に焦点を当てたもので、国連は加盟国が未来志向的な態度を取るよう促さなければならない」
という意見を伝えたという。
★.国連加盟国が第3国で開かれる行事への出席をめぐって
 国連事務総長に抗議することは異例
だ。
 第2次大戦終戦70年を迎えたが、依然として心からの反省を避ける安倍晋三政府が潘事務総長の国籍を意識して抗議したのなら、偏狭と言わざるを得ない。

 潘事務総長は、
 「過去を振り返り、私たちがいかなる教訓を学んできたのか、その教訓を基に私たちが明るい未来に向かってどのように進むのか知ることが重要だ。
 それが(軍事パレード出席の)主な目的だ」
と異例にも詳細かつ毅然に説明した。
 国連事務総長として、日本が歴史に対して見せる退行的態度に強い拒否感を示したのだ。

 安倍首相は中国から招待を受けたが、出席をあきらめた。
 「中国人民抗日戦争および反ファシズム戦争勝利70周年記念行事」自体思わしくないうえ、敗戦国の代表として参加するには自尊心が傷つくのだろう。
 朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の出席も日本には対中外交の損失として迫るだろう。

 中国の記念行事をめぐる世界各国の外交戦が激しくなっている。
 中国は、国際的な影響力を高めるために大々的な記念行事を準備した。
 27日には東シナ海で大規模な軍事演習を行い、東海(トンヘ・日本海)ではロシアと9日間の合同軍事演習を行って力を誇示した。
 欧米各国指導者の記念行事の欠席は、中国の勢力誇示に対する反対の思いが込められている。
 朴大統領も、中国の膨張主義に同調するという誤解を受けることを憂慮し、苦慮してきた。
 朴大統領の訪中は、日本帝国主義に対抗して共に戦った韓中の歴史を振り返り、韓半島の平和に向けた努力に重きがあるということを世界に理解させる必要がある。

 北朝鮮は崔竜海(チェ・リョンヘ)書記が出席するが、中国が崔書記を通じて金正恩(キム・ジョンウン)第1書記に送るメッセージは、中朝、南北関係に影響を及ぼすだろう。
 日本が中国の外交的イニシアチブに反発することになれば、韓米日の対北協力に悪影響を及ぼすことも憂慮される。
 朴大統領は、北東アジア主要国の指導者で唯一記念行事に出席する。
 北東アジア情勢を韓国に有利にする外交能力を発揮する機会だ。



TBS系(JNN) 8月31日(月)18時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150831-00000026-jnn-int

 中国紙「日本が騒げば騒ぐほど自分の顔に泥」

 国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が中国の抗日戦争勝利記念式典に出席することに日本政府が懸念を伝えましたが、こうした対応について中国共産党系の新聞は、「日本が騒げば騒ぐほど、自分の顔に泥を塗ることになる」と批判しました。

 中国共産党の機関紙・「人民日報」系の「環球時報」は31日の社説で、日本政府が国連に対し、潘基文事務総長の抗日戦争勝利記念式典への出席が“公平性に欠ける”と懸念を伝えたことについて、「閲兵式は日本に対するものではなく、安倍政権の度量の狭さを示した」と批判しました。

 また社説は、「日本の出席者がゼロなのはぎりぎり理解できる」としながらも、他の国からの出席者を非難することは日本の道徳の低下と孤立を露呈するとしています。

 そして、日本が軍事パレードについて騒ぎ立てれば騒ぎ立てるほど、自分の顔に泥を塗ることになるとけん制しました。



レコードチャイナ 配信日時:2015年9月1日(火) 18時48分
http://www.recordchina.co.jp/a118039.html

潘基文事務総長の軍事パレード出席、
国連が日本側に再反論―中国メディア

  2015年9月1日、中国新聞社によると、北京で行われる軍事パレードへの潘基文(パン・ギムン)国連事務総長の出席に日本政府が再度不満を表明したことを受け、潘事務総長の報道官は8月31日、出席日程に変更はなく、
 「歴史を振り返るとともに、歴史の教訓を汲み取ったうえで明るい未来へと向かう良い契機だ」
との考えを明らかにした。

 報道官は定例記者会見で
 「潘事務総長はポーランド、ウクライナ、モスクワで記念行事に出席したのと同様、訪中時に第2次大戦終結70周年紀念行事に出席する」
と説明。
 「第2次大戦終結と同時に国連も誕生した。
 事務総長は、これは過去を振り返り、われわれの得た歴史の教訓について考えるとともに、教訓を汲み取ったうえでより明るい未来へと向かう良い機会だと信じている。
 これが、事務総長がこうした記念行事に出席する理由だ」
と述べた。

 また、
 「すべての国がこの機会を利用して歴史を振り返り、未来を展望することを望む」
との潘事務総長の考えを紹介した。

 日本メディアによると、菅義偉内閣官房長官は同日、中国の軍事パレードに対して国連は中立を保つべきだと表明した。

 潘事務総長の軍事パレード出席を問題視する日本に対する国連の反論は2回目だ。
 潘事務総長は8月28日に中国メディアの取材を受けた際
 「現在全世界が第2次大戦終結70周年を記念している。
 私は以前にも複数の関連記念行事に出席しており、歴史の教訓を汲み取り、明るい未来を創造するのは国連事務総長として当然のことだ」
と応じた。

(提供/人民網日本語版・翻訳/NA・編集/武藤)




中国の盛流と陰り


_

中国が「膨張」するほど遠ざかっていく台湾:台湾の戦略的価値を再認識したアメリカ

_
 中国の外交は「信長流」である。
 「力で恫喝する」
というやり方である。
 しかし、これは「もぐらタタキ」になる。
 いくらやっても、何処かでまた反対勢力が勃興する。
 永遠のイタチごっこである。
 外交の巧みさは「秀吉流」だろう。
 武力を嫌い、上手に相手を取り込んでいく。
 日本や南シナ海周辺国に対して中国は信長流でやっている。
 よって、ここには安穏はない。
 常に緊張関係が作りだされている。
 日本にとってはプラスになるが。
 中国は少なくとも台湾に対しては秀吉流でいかないとならない
だろう。
 だが、あまりに信長流を周辺国に魅せつけると、台湾は警戒して中国の秀吉流を受け入れなくなる。
 このへんが難しいところだろう。


JB Press 2015.8.31(月) 阿部 純一
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44646

中国が「膨張」するほど遠ざかっていく台湾
虎視眈々と台湾統一を狙うも逆風は強まるばかり


●台湾海軍が中国の侵攻を想定して実施している軍事演習「漢光30」で、水中爆雷を発射した高速戦闘艇(2014年9月17日撮影)。(c)AFP/SAM YEH 〔AFPBB News〕

 中国の東シナ海、南シナ海における露骨な膨張政策が、
 結果として台湾の地理的重要性を際立たせている。


 中国の戦略的狙いは、東シナ海と南シナ海を排他的な「中国の海」にすることであろう。
 東シナ海上空の「防空識別圏」(ADIZ)の設定、南シナ海・南沙諸島における大規模な埋立工事による人工島建設とそこでの飛行場設置は、東シナ海、南シナ海における制空権・制海権の確立を目指すものである。

 台湾は、まさに東シナ海と南シナ海の結節点に位置し、中国海軍艦船が東シナ海から宮古海峡を通り、また南シナ海からバシー海峡を通って西太平洋に出る状況を監視する戦略的要衝である。
 逆に、中国の観点で見れば、海軍の西太平洋進出にあたり、台湾を中国の海・空軍の戦略拠点とすることができれば戦略的に圧倒的な優位に立ち、東アジアの軍事バランスを中国優位に書き換えることが可能となる。

 そもそも中国が国境を接した外部に深刻な軍事的脅威が存在しない中で、4半世紀にわたり国防費を急増させてきたのは、第一義的には台湾を武力で統一するためである。

 中国は内モンゴル自治区の朱日和戦術訓練基地に、台北の総統府を模した実物大のモックアップを建設し、すでにこれを用いた演習を行っていることを産経新聞が報じている(「台湾・総統府を実物大で複製 中国軍、武力統一向け演習」)。
 習近平政権が台湾の武力統一に向けたゆまない準備を進めていることが分かる。
 中国の台湾侵攻は、決して絵空事ではない。

■米国の軍事介入を排除する「A2/AD」戦略

 台湾侵攻を成功させるためには、台湾海峡上空の制空権はもとより必要条件だが、何よりも重要なのは、
★.外部勢力すなわち米国の軍事介入を排除すること
である。
 そこで中国が構築してきたのが、いわゆる「A2/AD(接近阻止・領域拒否)」戦略と言われるもので、
★.具体的には米空母艦載機が台湾上空に飛来できない遠方(台湾を中心に、半径1000キロメートル程度)で足止めさせようとするもの
である。
 そのために、中国は潜水艦戦力の近代化と拡充に加え、空母をターゲットとして直接攻撃できるとされる対艦弾道ミサイル(ASBM)「東風21D」を開発し、長距離巡航対艦ミサイルなどの開発、配備を進めてきた。

 台湾への直接攻撃では、中国は対岸の福建省を中心に射程300~500キロメートルの短距離弾道ミサイル(SRBM)を1000基以上配備し、台湾が配備するパトリオットPAC3などのミサイル防衛システムに対し、数量で圧倒する「飽和攻撃」が可能となっている。

 国防費の比較では、台湾のそれは中国の約10分の1で、中台の軍事バランスは中国が圧倒しており、戦力の格差は拡大の一途である。
 中国に対し、軍事的に到底太刀打ちできず、米軍の支援も期待できないとなると、
 中国の武力新興の脅しに対して台湾の取りうる選択肢は、
第1に、戦争を回避し、降伏すること、
第2に、敗戦は必至ながらも取りうる軍事的抵抗手段をすべて動員することで中国に多少なりとも損害を与える
――の2つだろう。

 ちなみに、たとえ台湾が国際社会に向けて中国の軍事侵攻の非を訴えたところで、中国の従来からの主張、すなわち台湾は中国の国内問題であり、これに関わろうとするのは内政干渉で受け入れることはできない、という反論にぶつかるだけだろう。
 中国が国連安保理の常任理事国である限り、拒否権を行使して台湾問題を安保理の議題にもさせないことは明らかだ。

 中国が狙っているのが、台湾が戦意を喪失し、戦わずして中国の軍門に下ることであるのは自明である。
 それなら、中台双方が人的犠牲を払うことなく事態を収めることができる。
 しかも、この場合において米国に介入の口実を与えないという極めて大きなメリットがある。

★.中台の緊張に際して、唯一介入の法的根拠を持つのは米国である。
 「台湾関係法」という国内法によって、台湾に防衛用の兵器を供与し、台湾の安全が脅かされた場合、これを座視しないと定めている以上、あくまでも米国自身の選択となるが軍事介入の可能性は高い。
 中国の海洋における膨張政策に合わせ、台湾の軍事戦略的ポジションを評価し、台湾が中国の手にわたる事態の深刻さを考慮すれば、介入しないという選択は限りなくゼロに近いだろう。
 だからこそ、
★.中国は米国に介入の隙を与えない台湾の「無血開城」を狙っている
のである。

■中国は台湾侵攻を思いとどまらざるをえない

 しかし、中国の望むような事態は生まれそうにない。
 中国のA2/ADのネットワークは米国の介入をシャットアウトできるほど強力ではないし、
★.台湾の陸海空の戦力は、中国の圧倒的優勢の前に、本当に無力だとも思えない。

 まず前提として、
★.台湾には本土防衛の意思があり、
★.台湾の防衛能力は航空戦力をはじめ、それなりに機能するだろうし、
★.中国の弾道ミサイル攻撃は、台湾各地に分散されたレーダーサイトや港湾、飛行場など軍関連施設が初期において主なターゲットとなるだろうから、人口密集地域への攻撃による損害はそれほど大きなものにならない。

 仮に市街地にミサイルが1発突入した場合、搭載する爆薬は500キロだから、ビル1棟を破壊する程度だろう。
 これが数百発であったにせよ、被害は大きいが分散されるであろうし、台湾がそれで致命的な壊滅状態に陥ることにはなり得ない。

 かかる状況のもとで米軍が介入を明確にした場合、中国が米軍を対象にA2/AD戦略を実際に発動するかどうかの判断を迫られる。
 もし発動すれば、それによって中台の緊張は中国の言う「国内問題」ではすまなくなり国際化する。
 しかも公然と米軍に攻撃を仕掛けるわけだから、米国・台湾対中国の構図となる。

 米軍は、空母が台湾に近づけなければ、台湾から500キロメートル程度しか離れていない沖縄の嘉手納基地を使うことができる。
 米海兵隊も、オスプレイを使えば迅速に台湾に兵員を送り込むことができる。
 対艦兵器をいくら充実させても、A2/ADには限界がある。
 もちろん中国は米軍を日本が支援する事態も想定しなければならなくなる。

 もし中国が賢明にも以上のシナリオを想定できる想像力があれば、台湾侵攻を思いとどまることになるであろう。
 台湾侵攻が東アジアを巻き込む大規模戦争に発展しかねないからだ。

■台湾の戦略的価値を再認識したオバマ政権

 注目すべきは、米国の台湾に対する姿勢の変化である。
 今年5月下旬から6月上旬にかけて、民進党の蔡英文(さい・えいぶん)主席が同党の総統候補として訪米したが、4年前の2011年9月に、翌年の総統再選をめざす馬英九に対抗する民進党の候補として訪米した時の「冷遇」ぶりとは打って変わって大変な厚遇ぶりであった。

 4年前は、フィナンシャル・タイムズが、蔡英文候補と会った米政府の高官が匿名を条件に
 「彼女(蔡)は、最近の安定した台中関係を維持する意志と能力があるのかどうか、大きな疑問を感じる」
と述べたと報道した(参考「米高官が中国に"リップサービス"」)。オバマ政権が婉曲に蔡英文不支持を打ち出したのである。
 この当時、オバマ政権は米中の良好な関係を維持・発展させる上でも、馬英九総統の進めてきた積極融和的な対中政策を台湾に維持させることが望ましいという判断であった。

 今回の蔡英文訪米時の米中関係は、4年前と様変わりしていた。
 南シナ海で国際法を無視して人工島建設を強引に進める中国に、さすがのオバマ政権も深く懸念する事態になっており、米国にとって台湾がこのまま親中路線でいくよりも、一定の距離を置くべきだと考え、蔡英文支持に切り替えたと見ることができる。
 あえて言えば、オバマ政権はようやく台湾の戦略的価値を再認識したと言える。

 その時々の事情で判断を変える米国に翻弄される台湾の立場に同情を禁じ得ないが、今回は蔡英文候補に有利に働いたわけだ。
 蔡英文候補は、今回の訪米でホワイトハウスや国務省の建物に実際に足を踏み入れ、メデイロス国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長やブリンケン国務省副長官ら最高クラスの政府高官と会談するなど、野党の総統候補として破格の厚遇を受けた。

★.台湾総統選挙における「米国ファクター」は、日本で観察する以上に大きい
 アジアで国交を持つ国が1つもなく、孤立をかこつ台湾にとって、安全保障上唯一頼りにしなければならないのが、「台湾関係法」を持つ米国だからである。
 その米国が、蔡英文候補に「支持」のお墨付きを出したのが、今回の最英文訪米であった。

■中国は警戒、「中台関係は現状維持」と蔡英文候補

 台湾の総統選挙は2016年1月が投票である。
 まだだいぶ先の話だが、選挙情勢は蔡英文候補の優位が固まりつつある。

 2008年に政権を奪還した国民党の馬英九総統は、2期8年の任期を全うすることになるが、近年は10%を切る極端に低い支持率に喘ぎ、レームダック状態であった。
 国民党は、党内の対立事情から馬英九後継の有力候補をまとめきれず、結局、妥協の産物として立法院副院長の洪秀柱女史を党公認候補とした。

 しかし、洪秀柱候補は大陸生まれの外省人であり、強固な統一論者であることもあって民進党の蔡英文候補に対する強力な対抗馬とはみなされず、中国の台湾研究者からも「人気のない二軍的な存在」と論評される存在にすぎない(「中国、台湾の政権交代を確実視 党内報告で国民党候補は『二軍』 日米台の連携を警戒」)。

 蔡英文候補は、中台関係の現状を維持すると言い、決して民進党の綱領にある「台湾独立」を持ち出すことはしない。
 同時に、2014年3月に台湾立法院を学生が占拠し世界的注目を集めた「ヒマワリ学運」が批判したように、馬英九政権の性急で過度な対中傾斜を継続することも、もとより政策の選択肢にない。
 台湾の民意にそって穏健かつ自律的な対中政策を模索することになる。
 しかし、中国は当然ながら警戒の目で蔡英文候補の言動を注目していくことになる。

■米中首脳会談で習近平主席は弱音を吐くことに?

 9月下旬、国連総会の開催に合わせる日程で習近平主席が訪米する。
 2013年夏の米カリフォルニア・サニーランズ会談、昨2014年秋の北京APECでの首脳会談に続く3年連続の米中首脳会談である。
 おそらく前回、前々回とは様変わりの厳しい首脳会談となるだろう。

 オバマ政権とすれば、中国の南シナ海で一方的に進める排他的行動を容認するわけにはいかない。
 海洋覇権国家たる米国の威信がかかる問題だからだ。
 他方、習近平はどうか。
 気がつけば国内経済が凋落の兆しを見せ、貧富の格差は一向に是正されず、反腐敗とそれに絡む権力闘争が猖獗を極めている。
 さらに米国は、日本、オーストラリアとの防衛協力を強化し、フィリピンベトナムとも連携して中国を包囲する体制づくりに励んでいる。

 9月の米中首脳会談で、習近平主席が弱音を吐く姿を今から想像するのは時期尚早かもしれないが、要注目であることは間違いない。



中央社フォーカス台湾 8月31日(月)18時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150831-00000007-ftaiwan-cn

国防部、台湾独立宣言などによる情勢緊迫で中共が侵攻の可能性指摘

(台北 31日 中央社)
 国防部は31日、立法院(国会)に2015年版の中共軍事力報告書を提出した。
 これによると、台湾の独立宣言や核兵器の保有、他国軍の進駐などにより情勢が緊迫化した場合には、中国大陸が台湾本島を奪取するために直接攻撃を行う可能性がある。

 また、中国大陸の人民解放軍が、台湾の総統府や周辺の重要施設を模した建物や道路などを建設し、模擬戦を実施していることから、大陸が武力による台湾侵攻を諦めていないのは明らかだとした。

 このほか、
★.中国大陸の2015年の国防予算が国内総生産(GDP)に占める割合は1.34%で、世界1位の米国には及ばない
が、大陸の生活水準とGDPを基準に判断すると、
★.実際には米国とロシアに匹敵する4%に上る
と指摘。
 大陸側の軍事費の増大で両岸(台湾と大陸)の軍事バランスは悪化し、米国との差も縮まりつつあるとしている。



レコードチャイナ 配信日時:2015年9月2日(水) 9時11分
http://www.recordchina.co.jp/a117991.html

台湾国防部「中国が台湾を攻撃する可能性、排除しない」
=中共軍事力報告書で指摘―仏メディア

 2015年8月31日、仏RFI(中国語電子版)は、
 台湾の軍当局が、中国が台湾本島に対する武力侵攻を放棄していないと認識している
と報じた。

 台湾国防部がこのほど立法院に送った2015年度版の中共軍事力報告書によると、
★.中国の今年の国防予算は前年比10%増の約9114億元(約17兆2900億円)で、
 国内総生産(GDP)に占める割合は1.34%
となる。
 総額はアジア最多で、世界でも米国に次いで二番目に多い軍事支出国となる。
★.だが「隠された予算」もあり、実際の金額は発表されているものの2倍から3倍になる
とみられる。

 報告書によると、中国・北京の「朱日和訓練基地」には、台湾総統府や周辺の「博愛特別区」など、重要な政府機関と軍部、インターチェンジと空港などの交通施設が再現され、実戦シミュレーションも行われており、中国が台湾に対する武力侵攻を放棄していないことを示している。

 台湾国防部は、台湾の独立宣言や他国軍の進駐などで情勢が緊迫化した場合、中国が台湾本島を奪取するために直接攻撃を行う可能性もあるとの認識を示している。


 東シナ海は日本の強硬姿勢で袋小路に陥っている。
 南シナ海が中国の思惑通りに経緯すれば、台湾侵攻はないだろう。
 もし、ここで中国が追い込まれると、メンツと目先の効果、国民の不満のはけ口を狙って、台湾侵攻を企てる可能性はある。
 



中国の盛流と陰り


_

中国経済はソフトランディングできるのか?(2):日本のバブル崩壊に似ている点、違う点

_


JB Press 2015.8.31(月) 加谷 珪一
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44639

中国経済の復活が意外と早いかもしれない理由
日本のバブル崩壊に似ている点、違う点

 人民元の切り下げショックに端を発した中国経済に対する懸念は株式市場を直撃し、パニック的な世界同時株安を引き起こした。
 中国経済が今後、どのように推移するのかはまだ何とも言えないが、少なくとも短期間でV字回復するというシナリオは描きにくくなっている。
 それは、
 中国が日本のバブル崩壊後と同じように、深刻なバランスシート不況に突入した可能性が高い
からである。

 もっとも中国経済はまだ発展途上であり、日本のバブル期ほどの成熟度には達していないとの見方もある。
  日本の歴史に当てはめれば、旧山一証券が破たんの瀬戸際まで追い込まれた1965年のいわゆる「(昭和)40年不況」に近い状況かもしれない。
 もしそうだとするならば、思いのほか早いタイミングで成長軌道に復帰させることも可能となるわけだが、果たしてどちらだろうか。

■中国経済は非常にちぐはぐな状況

 2000年代における中国の実質GDP成長率は10%を超えていたが、2010年以降はそのスピードが目立って低下している。
 中国政府は経済成長率の目標を10%台から7%前後に引き下げており、これを新常態(ニューノーマル)と位置付けた。
 今後は7%程度の安定した成長を維持するという意味である。

 10%から7%に成長が鈍化しただけなので、影響は限定的と思われがちだが、決してそうではない。
 この数字は物価の影響を考慮した実質値であり、名目値では15%だった成長率が12%に低下している。

 中国の名目GDPはすでに1300兆円に達しており日本の2倍以上の規模がある。
 1300兆円の規模を持つ経済が15%成長すると毎年200兆円近くの富が生まれるが、これが12%に低下すると毎年の増加分は160兆円程度に減少してしまう。
 つまり実質の成長スピードが10%から7%に落ちただけで、毎年、40兆円以上の機会損失が発生する計算となる。
 中国の成長鈍化が及ぼす影響の大きさが想像できるだろう。

 中国経済は途上国型なのでGDPに占める個人消費の割合は低い。
 これまでの経済成長は、主に公的インフラ投資と活発な輸出によるものであった。
 だが中国の公的インフラは過剰投資に近い状況となっており、投資のペースは一気に落ち込んだ。
 また世界景気の減速懸念から輸出が低迷しており、これが国内の設備投資の縮小に拍車をかけている。

 一方で、中国はスピードが鈍化したとはいえ、先進国から見れば驚異的な成長率が続いてきたことに変わりはない。
 これまで何度も景気失速が指摘されたが、中国における住宅取得意欲は依然として活発であり、一部では不動産価格の上昇も見られる。
 成長の継続で豊かになる中間層が増えており、消費の拡大が続いているからである。

 中国経済は、成長ペースの鈍化で大混乱となっているものの、相対的には高い成長が続いているという、非常にちぐはぐな状況にある。

■中国は実質的にバブル崩壊のフェーズに入っている

 だが好調な個人消費も永久に継続するわけではない。
 公共事業の削減や設備投資の縮小は、最終的に雇用の減少という形で個人消費に影響を与えることになる。
 また不良債権の増加によって、金融システムが機能不全を起こす、
 いわゆるバランスシート不況に陥る可能性が高くなってきている。

 実は中国経済は2~3年前から、すでに
「実質的なバブル崩壊状態に突入」
している可能性が高い
 世界経済は、80年代の日本におけるバブル経済、2008年のリーマンショックなど数多くのバブル崩壊を経験しており、バブルがどの程度まで拡大すると崩壊に向かうのか、ある程度、予測できるようになっている。

 例えば、日本の80年代バブルが崩壊した1991年、国内の総融資残高(金融機関とノンバンクを合わせた数字)は約785兆円であった。
 当時の日本のGDPは474兆円なので、融資残高はGDPの約1.7倍の規模に達していたことになる。

 一方、米国のリーマンショックは2008年に崩壊したが、その直前の米国における総融資残高は約22兆ドルであった。
 当時の米国のGDPは14.5兆ドルなので、総融資残高はGDPの約1.5倍である。日本と米国では状況が異なるが、過剰流動性が不動産価格や株価を押し上げたという図式は同じであり、バブルが崩壊する水準というのもほぼ一致している。

 では現在の中国はどうだろうか。
 少しデータが古いが、2012年時点での中国における金融機関の総融資残高は約68兆元である。これにシャドーバンキングによる融資を加えると約87兆元になる(シャドーバンキングには様々定義があり、中国の統計は先進国と比較すると信用しにくい面があるが、ここでは各種統計の平均値を用いている)。

 中国における2012年のGDPは53兆元なので、総融資残高のGDP比は約1.6倍ということになる。
 もしこの数字が正しいとすると、日本や米国がバブル崩壊を起こした時と同じ水準であり、中国はいつバブル崩壊を起こしてもおかしくない状況と判断できる。

 実際、中国政府はそのように認識している可能性が高く
そうであるからこそ、ソフトランディングを実現すべく、市場をコントロールしようと試みている

■日本のバブルと類似なら不良債権処理には時間がかかる

 中国の市場メカニズムは限定的であり、事実上の統制経済システムと考えてよい
 最悪の場合には、取引を強制的に停止したり、各種の情報を開示しないといった手段で、金融パニックを回避することも不可能ではない。
 中国経済は予断を許さない状況だが、
 投資家の多くがリーマンショックの再来を想定していないのは、こうした理由からである。

 だが、ハードランディングではないにせよ、中国の金融システムに多額の不良債権が発生した場合、これを解消するには、相応の時間がかかる。
 先ほど、日本のバブル崩壊と米国のリーマンショックは相対的な規模感が類似していると述べた。
 しかし、バブル崩壊から回復するまでの時間は日米両国で大きな違いが見られる。

 米国は量的緩和策という新しい政策の導入もあり、バブル崩壊から数年で経済を回復軌道に乗せることに成功した。
 米国の金融機関はほぼすべての不良債権処理を終えつつあり、最大の懸念材料だった不動産価格もこのところ上昇が著しい。

 だが日本は不良債権の処理に20年近くの年月を必要とした。
 それは日本経済のダイナミズムが米国よりも乏しく、権利関係の処理や資本の手当に時間がかかったからである。
 また日本の金融市場の透明性が米国市場に比べて低かったことも、処理が遅れる原因の1つになった可能性が高い。
 市場の透明性が低いと市場参加者の疑心暗鬼が解消されず、正常な取引に回帰しにくいからだ。

 中国は日本市場よりもさらに透明性が低く、不良債権の処理は困難を極める可能性が高い。
 中国のバブル崩壊も、相対的な規模は日本のバブル崩壊やリーマンショックに近い水準である。
 場合によっては5~10年という単位が必要になるかもしれない。

■今の中国は日本の80年代ではなく60年代

 もっとも中国経済に対しては別な見方もある。
 中国経済の成熟度は低く、80年代の日本の水準にはまだ到達していないという解釈である。
 確かに中国の1人当たりGDPは約7600ドルと日本の5分の1程度の水準しかない。
 日本における1人あたりGDPが現在の5分の1だったのは1960年代後半である。
 そうなってくると、中国経済は日本のバブル時代よりもさらに一時代前に位置しているということになる。

 中国の2000年代の実質GDP成長率は平均すると10%強だが、日本において同程度の実質成長率が見られたのは1950年代から60年代にかけてである。
 ネット環境の整備など、イノベーションの発達で時間差が縮小しているとはいえ、中国経済は日本の60年代に近いと考えた方がよさそうだ。
 東京オリンピックが1964年の開催だったことも、やはり今の中国との類似性を感じさせる。

 1960年代における大型不況といえば「40年不況」だろう。
 1955年前後を起点とする神武景気、それに続く岩戸景気で日本経済は好景気に沸き、株価は長期の上昇相場となった。
 相場がスタートする前の日経平均株価は300円台だったが、株価はみるみる上昇し一時は1800円に迫る水準となった。
 証券会社は投資信託の大量推奨販売を通じて相場を煽っており、個人投資家が株式市場に殺到するという状況だった。
 投資信託のあまりの売れ行きに「池の中の鯉」と形容されたくらいである。

 当時の日本市場は、今の中国市場と同様、未成熟で機関投資家がほとんど育っていなかった。
 個人投資家や事業法人の投機的な取引が中心で、市場のボラティリティが高く、乱高下しやすい状況だったのである。

■中国経済の復活は意外と早いかもしれない

 こうした上昇相場は永久に続くものではなく、日本の株式市場は深刻な株価下落に悩まされるようになる。
 証券会社による投資信託の買い支え、公的機関による株価の買い支えなど、様々な株価対策が行われたものの、株価の回復には数年を要した。

 この間、投資信託の解約が殺到したことで、証券会社による買い支えは限界に達し、山一証券はとうとう破たん寸前まで追い込まれた。
 当時、大蔵大臣だった田中角栄元首相による鶴の一声で、山一に対する日銀無制限特融が決まり、同社が何とか破たんを免れたのは有名な話である。

 こうした状況を打開したのは、結局のところ経済成長であった。
 政府は景気対策として戦後初の赤字国債を発行、財政出動を強化したことで、経済は再び成長軌道に戻った。
 金融システムが抱えた含み損は、経済規模の拡大で相対的に小さくなり、やがて大した問題ではなくなった。

 つまり、日本経済はまだ若く、まだ十分な成長余力があったことが不況脱出の原動力となった。オイルショックによる低迷を経て、バブル経済がピークに達するのは、約25年後である。

 現在の中国経済について、80年代の日本と考えるなら、中国はすでに成熟期に入りつつあり、バランスシート不況は長期にわたって続くことになる。
 逆に中国の現状を60年代の日本と考えるならば、中国経済にはまだ十分な成長余力があるという解釈が成立する。
もしそうであるならば、中国経済の復活は意外と早いかもしれない。



サーチナニュース  2015/08/31(月) 08:18
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2015&d=0831&f=business_0831_007.shtml

中国バブル崩壊とアメリカ利上げの行方

 中国・上海株式市場の暴落は収まったのだろうか。
 底を打ったということで東京市場も回復に転じたが、さほどというかあまりに信頼は置けないのではないか。

 当の中国は、上海株式市場の暴落をもたらしたのは、アメリカが9月に利上げを目論んでいるためだとしている。
 原因はアメリカにあり、中国はその被害者だというわけである。

 利上げ=インフレ退治ということでドル高になれば、
ドルペッグをしているため元の通貨価値も実質的に上昇する。
 それは困る、
 中国がやりたいのはデフレ退治だと、人民元の切り下げを実施したのだということになる。
 その元の切り下げが、上海の株式市場に飛び火した。

 皮肉なことに上海株式市場が落ち着くと、アメリカの利上げが頭を持ち上げる。
 「世界はアメリカの利上げに対応できる」、と。
 アメリカは利上げ=インフレ退治、
 中国は利下げ=デフレ退治
と方向性が逆である。
 しかし、アメリカはアメリカで、中国の事情は斟酌しない。
 しかし、そうなると上海市場がまたまた混乱に陥る。
 ドルペッグ制のマイナス面が露呈している。

 習近平は、自国経済がバブル崩壊状況にあることを認めるわけにはいかない模様だ。
 だから、アメリカはよろしくそのあたりの「空気」を読んで、利上げをしばらく棚上げしてほしいというのが本音に違いない。

■利上げは延期=世界経済が底割れしては元も子もない

 中国は、政策金利を引き下げるなど金融緩和を実施し、地方政府にインフラ投資を要請している。
 地方政府としては、すでにインフラ投資はやり過ぎており、借金漬けになっているのが現状だ。
 それにまたインフラ投資をして、収賄などを疑われるのも怖い。
 これではインフラ投資は掛け声のみということになる。

 中国は、AIIB(アジアインフラ投資銀行)をテコにした「一帯一路構想」の推進を提唱してきている。
 だが、
 周辺国へのバブルの「輸出」を目前にして、
 バブルが崩壊した格好にほかならない。

 リーマンショック時のアメリカと同様だが、バブルの当事国は動けない。
 となればアメリカはせめても利上げを見送り、リーマンショック時の「恩返し」をする番になる。

 ドルペッグでは、アメリカが利上げをすれば、
 元はドルに連動して高くなりデフレを助長することになりかねない。
 アメリカは利上げを止めて、中国に猶予を与える必要がある。

 中国は、リーマンショック直後に4兆元(57兆円)の国内インフラ投資を行って、世界経済の底割れを防いだ。
 中国は、アメリカが苦しみもがいている時にアメリカに塩を送った。
 アメリカはそんな「故事」はすっかり忘れただろうが、
★.中国バブル崩壊で世界経済が底割れしては元も子もない。

■日本は企業&市場改革を徹底して経済の「質」を上げろ

 日本もアメリカの利上げが延期されれば、「ドル安円高」になるのだから、それはそれで無難とはいかない。
 日銀の3度目の異次元金融緩和の出番ということにならざるをえない。
 日本は異次元金融緩和以外にそんなにやれることはないが、コーポレートガバナンス・コードなど企業&市場改革を徹底すべきではないか。

 東芝ではないが、社長をやって、副会長、会長をやって、相談役をやって死ぬまで会社にしがみつくようなのがあまりにも多い。
 その都度、部屋よこせ、クルマよこせ、秘書よこせ、である。
 社員たちの企業年金をカットして、会社を救ったとして、会社に残るといった事例すらある。
 「押し込み」など古典的な手口で粉飾決算を行う構造がそこにある。

 個人・大株主のオーナーが社長(CEO)を兼任して、チェック&バランスを説明しないような会社も少なくない。
 わざわざCEOを切って、個人・大株主自らがCEOになるようなケースもある。
 スチュワードシップ・コードではないが、機関投資家、そして個人投資家も、ガバナンスなど頭にない企業は敬遠すべきではないか。
 企業&市場改革が、経済の「質」を上げることになる。

 さらには、オリンピック関連施設・道路などインフラ投資など前倒しできるものは前倒しするなど「特需」を少し演出することも必要かもしれない。

 バブルを癒すには次のバブルをつくるのが手っ取り早い
のだが、そう都合よくはいかない。
★.中国のバブル崩壊は、どうにも低迷の序曲ということになる
のではないか。

(小倉正男=経済ジャーナリスト。『M&A資本主義』『トヨタとイトーヨーカ堂』(東洋経済新報社刊)、『日本の時短革命』『倒れない経営』『第四次産業の衝撃』(PHP研究所)など著書多数。東洋経済新報社で編集局記者・編集者、金融証券部長、企業情報部長などを経て現職。)(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)



レコードチャイナ 配信日時:2015年8月31日(月) 6時20分
http://www.recordchina.co.jp/a117791.html

中国経済が世界経済成長の足を引っ張る?―中国メディア

 2015年8月28日、ここ1~2週間の間に、世界の株式市場、外国為替市場、大口商品市場は一斉に大きく変動し、ウォッチャーたちの間では中国経済が世界経済成長の足を引っ張っているという見方が出ている。
 こうした見方がむやみに伝わり広がるのを見過ごせば、投資家の判断を誤らせ、変動をさらに大きくするだけでなく、グローバル経済の「病気」の原因について誤診を招き、経済復興プロセスを遅らせることになる。
 中国経済網が伝えた。

 どのような要因が世界市場の変動を引き起こすのだろうか。
 根本を考えれば、真の原因は米連邦準備制度理事会(FRB)の金利引き上げ観測の高まりによる打撃、グローバル経済の回復プロセスにおける不確定性が引き起こした懸念にある。
 国際金融危機の発生後、発達したエコノミーは主に量的緩和で事態の悪化を回避しようとした。
 こうしたやり方はデレバレッジのプロセスを遅らせ、回復プロセスの進度をバラバラにし紆余曲折を繰り返させることになった。
 FRBの金利引き上げの見方が広がったため、相場には大きな動揺が広がった。
 資料によると、金利引き上げの観測が高まったため、今年第2四半期(4-6月)だけで1200億ドル(約14兆5000億円)の資金が新興市場から逃げ出し、新興市場の通貨は米ドルに対し相次いで値下がりした。

 実体経済こそが世界経済好転の基盤であり、グローバル市場の非理性的な動揺を長期にわたって避けようとするなら、各国が手を携え、一緒になって実体経済を強く大きくしなければならない。
 中国にとっては、中国経済をしっかり運営し、特に実体経済を強く健全にすることが必要だ。
 また発展・改善の途上にある資本市場をしっかりと運営することも必要だ。
 現在は財税やレートなどの分野の改革の取組を引き続き強化し、実体ある企業の負担を着実に軽減することが必要だ。
 また金融による実体経済支援の「血管」がよりスムースに流れるようにし、金融の発展によって実体経済の発展をさらに支援することが必要だ。

(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)

2015年8月30日日曜日

中国経済はソフトランディングできるのか?(1):中共テクノクラートも日本同様、経済後退で無能

_



●中国経済はソフトランディングできるのか
2015/08/28 に公開
出演者:
内田和人(三菱東京UFJ銀行執行役員)
早川英男(元日本銀行理事、富士通総研エグゼクティブ・フェロー)
司会者:工藤泰志(言論NPO代表)


2015年8月30日 7時0分 工藤泰志 | 言論NPO代表
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kudoyasushi/20150830-00048964/

中国経済はソフトランディングできるのか

■中国経済のソフトランディングは、世界、日本のために不可欠

 中国経済の現状や先行きに厳しい見方が広がる中、8月20日収録の言論スタジオでは、三菱東京UFJ銀行執行役員の内田和人氏と、元日本銀行理事で、富士通総研エグゼクティブ・フェローの早川英男氏をお迎えして、人民元の切り下げを契機とした世界的株安の背景、中国経済の先行きについて議論が行われました。

 議論では、今回の人民元切り下げが、資源国やアメリカをはじめとして世界に大きな影響を及ぼすことが明らかになるとともに、切り下げの背景にある中国経済の減速についても議論がなされました。
 また、中国がこれまでの過剰投資主導の経済から、消費主導の経済への移行を構造的な課題としているものの、対応に苦慮している現状が浮き彫りとなりましたが、中国経済のソフトランディングは、世界、さらには日本にとっても不可欠であるとの認識で、両氏の見解は一致しました。
世界に波及する今回の切り下げの影響

 まず、司会を務めた言論NPO代表の工藤泰志が、相次ぐ人民元の切り下げの背景について尋ねると、内田氏は、「2つの目的が背景にある」と指摘しました。
 内田氏によると、まず「景気減速、特に輸出が大きく下振れしているため、為替面からの手当てを実施し、側面支援する必要があった」と述べました。
 内田氏はもう一点として、
 「中国は、今年の秋にIMFが行うSDR(特別引出権)の構成通貨の見直しにおいて、中国の人民元を採用させ、『人民元の国際化』を目標としている。
 しかし、IMFからは『SDRの採用基準に達していない』というコメントが8月上旬に出されたため、この切り下げを『管理フロートの為替制度を、市場連動型に切り替えるキャンペーンにする』という意図があったのではないか」と分析しました。

内田氏はさらに、人民元が「今後、1割程度の調整、すなわち、1ドル=6.11元だったものが、1ドル=6.7~6.8元くらいに調整される」との市場関係者の予測を紹介した上で、「為替の切り下げは中国のデフレを世界に拡散していくことでもあり、資源価格や資源国への影響は極めて大きい」と指摘し、さらに、こうした人民元の切り下げを、対中国の貿易赤字に悩むアメリカが容認するのか、と今後の影響を整理しました。

 早川氏は、元々がやや過大評価であった人民元を、実勢に合わせたという側面もあり、切り下げ自体にインパクトはないとしつつも、その背景には中国経済の減速や、その引き下げ方に問題があるとの見方を示しました。
 特に、今回の切り下げが「ややパニック的」に行われているため、市場が「そこまで悪いのか」と受け止め、大きな反応を招いていると解説しました。

 早川氏は、アメリカとIMFとの関係については、
 「IMFから見ると『中国全体の黒字は減っている。
 アメリカの通貨という、世界で一番強い通貨に対してペッグしていたため、これまでは中国元は非常に高くなっていたので、それを下げるのは別におかしなことではない』という理解なのだろうが、アメリカから見ると対中国の貿易赤字は過去最大で『そうではない』という話になる」
と解説しました。
 ただ、内田氏が紹介した「1割程度の調整」という見方に対しては、
 「中国はおそらくアメリカのことを意識するので、10%の切り下げまではしないだろう。
 景気の下支えであれば、インフラ投資の拡大などの手を使うはず」
と語りました。

 さらに早川氏は、9月に予定されているアメリカの利上げの影響については、
 「今まで外貨が入ってきていた新興国から資金が抜け出していくことになる。
 特に、ファンダメンタルズ(経済の基礎的状況)が弱い国ほど影響が出やすい」
と説明しました。

■日本への影響も不可避

 次に、工藤が
 「今回の人民元切り下げが日本経済にどのような影響を与えるのか」
と尋ねると、内田氏は、中国人観光客によるいわゆる「爆買い」など消費に関する影響は軽微としつつ、
 「7月の貿易統計では、輸送機械などの輸出がかなり急減しているが、これからさらに、中国向けの輸出に影響が出てくる可能性がある」
と述べると、早川氏も、
 「人民元自身の影響はそれほど大きくない。やはり、問題なのは、中国経済の減速で、その結果として日本の輸出も落ちている」
と語りました。

■消費主導社会への移行に苦戦する中国

 これまでの議論を受けて工藤が、
 「中国経済の現状をきちんと見る必要があるが、(政府が目標とする)7%成長も困難になっている。
 現状はどうなっているのか」
と問いかけると、早川氏は、成長率が下がること自体は問題ではなく、
 「これまでの10%成長時代の、過度に投資や輸出に依存した経済から、個人消費やサービスのウエイトがより高い経済に移行していく」
ことが、これからの目標となると述べました。
 しかし早川氏は、
 「問題なのは、リーマンショックの後に4兆元の景気対策をやった結果、過剰設備や不動産バブル、地方政府の過剰債務をつくり出してしまったこと」
が、
 「消費主導の経済への移行を難しくしており、政府も対応に苦慮している」
 「インフラ投資を増やすなどのいろいろな手が打てるので、いきなり経済を支えられなくなることはないが、それをすれば、本来の目的であった安定的な中成長を実現する個人投資主導の経済にはつながず、本来の構造調整を先送りすることになる」
などと解説しました。

 これを受け、内田氏も早川氏と同様の見方を示しつつ、
 「過剰投資の裏側には過剰貯蓄があり、その余った貯蓄が不動産や株式など、さまざまなところでバブルを引き起こしているので、過剰投資と過剰貯蓄の問題をいかに軟着陸させるか」
を中国経済の課題として指摘しました。
 その上で、
 「唯一ポジティブに捉えられる点は、中国はまだ完全な開放経済ではないので、中国自身がコントロールできる余地が非常に大きい。
 これにより軟着陸できる可能性はある」
と語りました。

 これに対し早川氏は、
 「1990年代の後半に、国有企業問題が起こったが、かなり大胆なメスを入れることによって切り抜けた経験があるなど、中国の対応力は高い」
としつつも、
 「近年はその対応力が鈍く、特に株暴落への対応はあまりにも稚拙だ」
と、これからソフトランディングをしていく上での懸念を示しました。

 次に、工藤が、
 「中国は構造改革を迫られ、過去の膨大なつけをなかなか処理できないでいるが、アジアインフラ投資銀行(AIIB)に象徴されるように、大掛かりなインフラ戦略を絡めながら「中国の夢」を推進しているようにも見える。
 これらの動きはどう整理できるか」
と尋ねると、早川氏は、AIIBと構造改革はリンクしていると指摘しました。
 早川氏はその中で、
 「中国は鉄鋼にしてもセメントにしても、莫大な過剰設備を持っている。
 そこで、余っている外貨準備を使って途上国に融資し、インフラ投資をやってもらい、中国の余っている鉄やセメントなどを売り込む。
 これで政治的な影響力を増す一方で、中国が無駄にしている外貨準備、そして余っている過剰設備を稼働させることになり、すべてがうまくいくことにつながる」
と解説しました。
 もっとも早川氏は、
 「これが根本のところで、本当に安定的な中成長、とりわけ個人消費を中心とした経済への移行につながるかは目途が立っているわけではない」
と留保を付けました。

■中国のソフトランディングは世界、そして日本のためにも不可欠

 工藤から、中国経済のソフトランディングへの見通しを問われた内田氏は、
 「できるかできないか、ではなくやってもらうしかない。
 中国がソフトランディングできないことは、世界経済のみならず安全保障などさまざまな分野に影響が出てくる。
 世界としても、中国のソフトランディングを後押しするような政策や支援を行っていく必要がある」、
 早川氏も「中国がより消費主導型の経済になれば、日本からも見ても貿易、投資など、お互いに依存できる部分は大きい。
 中国は、ネット関係の企業が力をつけてきていて、日本の企業と比べてもイノベーティブだ。
 消費主導経済に移ったときに活躍できるようなシーズはもう育ってきているので、日本との間でもお互いにうまくやっていける余地は広がってくる」
と述べ、日本の視点からも中国のソフトランディングは不可欠であると主張しました。

 最後に、日中経済という観点から内田氏は、
 「日中経済のつながりはどんどん強くなっている。
 また、これから高齢化やさまざまな構造問題に立ち向かっていく中で、どうしてもアジアの経済圏をきちんと整備しておく必要があり、そういう意味で、中国やさらには韓国の重要性が極めて強い。
 日中韓のFTAができればTPPよりも大きな経済圏になるので、TPP以降は日中韓FTAも想定しながら、日本経済がいかにアジアを中心とした世界経済にビルドインされていって、その中で日本経済や日本製品の競争力を見直し、サービスのファンになってもらうのか、というようなストーリーを描くことが極めて重要だ」
と主張しました。

工藤泰志:
東洋経済新報社で、『論争東洋経済』編集長などを歴任。2001年10月、中立・独立した非営利のシンクタンク「言論NPO」を立ち上げ、代表に就任。選挙時のマニフェスト評価や政権の実績評価の実施をはじめ、様々な政策議論やフォーラム等を開催。12年3月、米国・外交問題評議会が設立した国際シンクタンク会議の日本代表に選出。同年11月、日本の政策論調を世界に発信する「DiscussJapan」編集長に就任。



2015年8月30日 7時0分 団藤保晴 | ネットジャーナリスト、元新聞記者
http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20150830-00048977/

中共テクノクラートも日本同様、経済後退で無能

 中国株式の暴落に続く人民元の切り下げ騒動で中国指導部の経済運営への信頼感が一挙に崩壊しました。
 日本のバブル崩壊の轍は踏まないと言ってきた中共テクノクラートが経済後退局面では日本の官僚同様に無能でした。
 前兆は2013年に顕在化した深刻な大気汚染騒ぎにあったと見ます。
 いま世界陸上競技大会が開かれ、間もなく国威発揚の軍事パレードがある北京の空は青く晴れ上がっているとニュースになっていますが、
 このために北京と周辺の6省市で1万の工場と4万の建設現場が操業停止になったと伝えられています。
 システム的に誘導するのではなく、場当たりの強権発動でしか事態を動かせない体質を象徴しています。
 日本の官僚も右肩上がりの時代には経済の各種調節弁を巧みに使って優秀だったものですが、いま必要なのは調節ではなく改革です。

 中国経済は明らかに減速しているのに政府発表のGDP成長率は7%維持です。

 日経新聞の《中国経済の行方(中)》が経済実態との乖離をこう指摘します。
>>>>>>>
《 李首相がかつて注目していると発言した
 銀行融資残高、
 電力消費量、
 鉄道貨物輸送量
をもとに、「李克強指数」が作成されている。
 同指数ではこの3つの指標のウエートは電力消費量が40%、鉄道貨物輸送量が25%、銀行融資残高が35%になっている。
 15年上期(1~6月)の同指数の伸び率は2%台に下落している(図参照)。
 個別にみると、
★.銀行融資残高は14%前後伸びているが、
★.電力消費量の伸び率は1.3%しかなく、
★.鉄道貨物輸送量はマイナス10%程度と大きく落ち込んでいる 》
<<<<<<<

 電力消費量はGDP2桁成長時代には前年同月比で10%以上増加が当たり前でしたが、今年に入ってマイナスになる月が増えています。
 製造業から三次産業への比重移動があるにせよ、電気消費が落ちるのは異様です。
 低成長どころかマイナス成長に落ち込んだのではないかとまで疑われる要因です。
 詳しいグラフが《中国経済の減速と電力消費量・鉄道貨物輸送量の推移》で提供されています
(注:後述)。

 大気汚染騒ぎの始まりで国民的な関心を呼んだ米国大使館によるPM2.5濃度測定公表に対し、中国政府の立場は「迷惑な活動」でした。
 資源の超浪費型経済成長への危機感がなく、世界の石炭消費の半分を中国が占める恐ろしさを知らず、むしろ誇っていました。
 2014年の第412回「中国重篤スモッグの巨大さが分かる衛星写真」で論じたように、ドライブできないほど事態は重篤化しました。



 思うままの制御が効かないのは大気汚染など環境問題だけではなく、株式市場や為替市場も同じと知らない中国指導部は第492回「中国の妄想、市場の美味しい所だけ取り逃げ」で指摘した「食い逃げ」の愚行に出ました。

 ロイターの《アングル:元切り下げの影響に驚く中国当局、相場安定図る意向》が狼狽ぶりを報じています。
>>>>>>>>
《 代表的な政府系シンクタンクの有力エコノミストは、政策担当者は人民元切り下げが世界経済に及ぼす影響を過小評価していたと説明する。
 李克強首相と先月、政策について協議したというこのエコノミストは「経済が減速し株価が急落したタイミングを選んでしまったため、切り下げを通じた景気テコ入れを狙っているとの間違ったシグナルを諸外国に送り、切り下げ競争を招いてしまった」と明かし、「そういうわけでわれわれは守りの姿勢に入った」と続けた 
<<<<<<<

 中国網の《中国経済は「ジャパン・シンドローム」をどう回避するか=北京大学国家発展研究院院長》は
★.内陸部の発展はこれからで「中国の経済成長に大きな潜在力がある」
との立場です。
 可能性があるとしても賃金上昇などで生産コストが既に米国並みに高くなってしまった中国に新たな投資が来るのか、疑問大です。
 逆に
★.人民元切り下げで資本流出が想像以上に大きくなり、
 人民元相場を買い支えているのが実情
です。

 第481回「中国の夢、技術強国化は構造的に阻まれている」で指摘した発展阻害要因にもお気付きでないと見えます。

団藤保晴 ネットジャーナリスト、元新聞記者
玉石混淆のネットから玉を見つける水先案内人――新聞記者をしていた1997年、インターネット隆盛期に「INTERNET WATCH」で連載コラム「インターネットで読み解く!」を始め、ネットジャーナリストとして活動。科学技術、政治、経済、社会、文化など幅広い取材経験をベースに、ネット上の知的資源を検索の駆使で結び合わせ、社会的意味を明かします。膨大化するネットと劣勢にあるメディアの相克もテーマです。



中国経済の減速と電力消費・鉄道貨物輸送量
http://members3.jcom.home.ne.jp/tanakayuzo/chinaelect/newpage10.html

 前編:中国経済の減速と電力消費量・鉄道貨物輸送量の推移 (2012年11月21日)
                       (2013年2月~2015年7月の最新データを追加、更新 )

1.電力消費の推移

 中国政府が発表する経済指標は、多くの人から疑念を持って見られているようです。
 温家宝首相の後継の李克強氏は、嘗て、経済成長を評価する際にGDPではなく、電力消費量、鉄道貨物輸送量、銀行融資の実行という3つの統計を重視すると語ったとウィキリークスで暴露されました。

 中国経済に関する統計データの中では、発電電力量が比較的信頼されているように思います。
 発電電力量は輸出入がほとんど無く、送配電損失を差し引けば、電力消費量と時間遅れなくほぼ等しくなります。
 集計上の大きな間違いがなければ、経済状況をよく反映するデータであると考えます。

 中国の国家統計局のデータベースで、2005年からの月間の発電電力量の推移を調べてみました。
 統計データは、多くの国で自国語とともに英語のウェブページが用意されており、容易に調べることができます。



データベースには、当月の電力量、その年の累計電力量、それらの対前年同月比増減が掲載されています。
 なお、電力量は発電端の値と思われます。
 累計電力量の掲載値と、各月の電力量の合計には少し違があります。
 また、対前年同月比の増減については、国家統計局データベースの掲載値と、前年同月の値から求めた計算前年比を示しました。
 両者には違いがあります。
 国家統計局のデータは、所定の規模以上の工業企業から提出された当月データを合計したものです。
 その際、それらの工業企業(毎年見直される)に、前年同月のデータも併せて提出させており、両者の比率が増減値になっていると注記されています。
 そのために、計算前年比とは異なることになるようです。

 一、二月の電力量が減少しているのは、春節(旧正月)の影響と思われます。
 旧暦に基づく春節は一月の年もあれば、二月の年もあります。
 そのため、一、二月の対前年同月比は大きく振れた値となります。
 そのため、対前年同月比については、一月と二月の2ヶ月間の合計について増減を示しました。

 図-1は、中国の月間発電電力量の推移です。月ごとの変動はありますが、全体的には、ほぼ直線的に増加しているように見えます。
 2005年からの7年半で、発電電力量は2倍以上になっています。
 2012年には、月間電力量が4000億kWh前後ですから、年間では5兆kWh程度になります。
 日本の年間の発電電力量は1兆kWh前後ですから、日本の約5倍です。
 中国は経済成長を維持するために、エネルギーの確保が重要な課題になっていることが窺われます。
 現状は石炭火力が中心ですが、今後は原子力が増加するものと思われます。



  図-2に、月間発電電力量の対前年同月比の増減を示しました。
 国家統計局のデータベースの掲載値と、前年の電力量から計算した値を併記しました。
 -10%近くまでの電力量増加の大きな落ち込みは、2008年9月のリーマンショックに依るものです。
 それまでは、対前年同月比で15%前後の増加が続いていました。

 リーマンショックの後、中国政府は4兆元という大規模な財政出動を行ったことで景気が回復し、電力量の増加率も急速に増大しています。
 しかし、4兆元の効果もその後薄らいできたと言われ、ユーロ危機による欧州向輸出の減少などが加わったことで、2011年後半頃から電力量の増加率は急速に低下していることが分かります。
 2012年4月以降の半年間、対前年同月比の電力量の増加は3%以下の水準と低迷していましたが、10月以降回復していることが分かります。
 しかし、2013年に入り、対前年同月比の増加率は再び低下していることが分かります。
 2013年7月、8月の対前年同月比の電力量の増加は、各々8.1%、13.4%で、6月の6%に比べかなり増加しています。9月8.2%でした。



 このウェブページは、中国の経済指標の推移を見る時に、併せて電力量や鉄道貨物輸送量を、参考に対比してもらう趣旨で用意したものです。
 中国経済の現状について紹介することは目的ではありませんが、サンプルとして、図-3に中国の実質GDPの対前年比の成長率を示しました。
 なお、国家統計局のデータベースには、四半期ごとのデータが掲載されていますが、年初からのGDPの対前年同期比の成長率であるため、表-1に示しました。



 2012年10月の時点では、中国経済への回復期待から、GDPの発表に高い関心が寄せられていました。
 しかし、2012年第3四半期の対前年同期比のGDPの成長率は7.4%、1月から9月までのGDPの成長率では7.7%で、前期より低いものでした。

  同発表には、2011年以降の四半期ごとのGDP成長率の資料もあり、図-4に、電力量の増加率と対比して示しました。


 図-4には、その後のデータも追加していますが、2012年10月以降、電力量の増加率が上昇し、第4四半期のGDPの対前年同期比の成長率も7.9%となり、中国経済の回復が窺われました。
 
 しかし、2013年1月以降、電力量の増加率の低下は明瞭になり、2013年第1四半期、第2四半期のGDPの成長率は、それぞれ7.7%、7.5 %と再び低下しています。
 なお、電力消費は6月以降、顕著な増加傾向を示しています。

 図-2と図-3に示されるように、2007年頃には電力量の増加率は15%前後、GDPの成長率は14%くらいでした。
 しかし、リーマンショックの際には、電力量の増加率がマイナスにまで落ち込んだのに対し、GDPの成長率はそれ程は大きく変化していません。
 また、図-4に示される2012年半ばの状況は、電力量の増加率の低下に比べて、GDPの成長率の低下は緩やかです。
 電力量の増加率が3%以下であるのに対し、GDPの成長率は7%台までしか低下していません。
 この辺が、中国政府が発表するGDPに疑念が持たれる所以であると思います。

 中国のGDPに疑念があると決め付けることはできないと思いますが、工業生産活動の変化を知るデータとしては、GDPよりも電力量のほうが明瞭な情報を提供していると言えるでしょう。


2.鉄道貨物輸送量の推移 (2012年10月30日追加)

 鉄道貨物輸送量の推移のデータを紹介します。中国の貨物輸送量の統計は、鉄道輸送、ハイウェイ(トラック輸送)、水上輸送および民間航空の4つで示されています。
 図-5に、2011年のtonベースとton-kmベースのデータを示しました。



 tonベースで最も多いのはハイウェイ輸送で、鉄道輸送は、全体の11%に過ぎません。鉄道輸送や水上輸送は、長距離輸送のウェイトが高いようです。

 李克強首相の言は、鉄道輸送は貨物輸送量の一部に過ぎないが、統計データとして信用できるとの趣旨であると思います。人口の総数ですら疑念を持たれる大国で、ハイウェイ貨物輸送量を毎月どのようにして把握しているかについては、少し疑問を抱かざるをえません。
 
 図-6には、航空輸送を除く3者の貨物輸送量の推移を示しました。ハイウェイ輸送は輸送量が多いだけでなく、増加率も一番高くなっています。


2005年からの7年半で、ハイウェイ輸送が2.7倍くらいに増加しているのに対し、鉄道輸送は約1.5倍です。
  データベースで鉄道輸送以外は、12月分は当月分の輸送量の記載が無く、年間の累計のみが示されています。その年の統計誤差を12月分で調整しているものと思われ、図-6では12月分はブランクとしました。また、対前年同月比ついては、発電電力量と同様の理由で、1月と2月の合計について、対前年同月比を示しました。



 図-7には、月間の鉄道貨物輸送量の推移を拡大して示しました。この図からも、リーマン・ショック後と、最近になって、鉄道貨物輸送量が落ち込んでいることが分かると思います。

 図-8には、鉄道輸送と輸送合計について、月間貨物輸送量の対前年同月比の増減を示しました。



  鉄道貨物輸送では、図-2の発電電力量と同様に、リーマン・ショックによる大きな落ち込みが見られます。
 発電電力量と類似の軌跡を描き、前年同月比で共に-10%まで低下しています。
 時期的には、鉄道輸送量のほうが1ヶ月ぐらい遅れているようです。
 2012年5月から増加率の急激な低下が始まっています。
 8月には、リーマン・ショック時と同程度のマイナス水準まで低下しており、景気減速の深刻さが窺われます。
 9月には少し回復していますが、前年同月の値を下回っています。
 12月は前年同月比で僅かに増加となりましたが、2013年1-2月の増加率はゼロ、3月は再びマイナス、4月、5月は更に低下しています。
 鉄道貨物輸送量は2013年1月以降の経済成長の減速を示しています。
 6月の前年同月比の貨物輸送量は5月より増加しましたが、相変わらずマイナスであり、経済成長が低水準であることに変わりありません。
 7月の対前年同月比の増加率は4.7%とプラスになりました。
 但し、前年7月の値が落ち込んでいるために増加率が高くなっているもので、図-7からは、鉄道貨物輸送量は横這いであることが分かります。
 8月の鉄道貨物輸送量の対前年同月比の増加率は8.1%となり、他の経済指標の推移と併せ中国経済の回復の兆しが窺われます。
 9月は9.0%と少し増加しました。
 2014年8月のデータは、異変を示すもののように思われますが、下記後編の末尾に、中国経済の現状についてコメントを記載しました。


■習近平体制の2年半(2015年4月)



 筆者はエネルギー問題が専門で経済は専門外のため、コメントは極力控え、毎月の統計データを紹介してきました。
  習近平体制が始まった2012年11月から始めたこのページも2年半になり、主題である経済成長の鈍化もかなり進んだため、これまでの経緯を簡単に整理してみました。
 経済が素人のコメントとしてお読み下さい。




このウェブページでは、後編の「中国経済の減速、鉱工業生産と不動産価格」と併せて、中国のGDPの推移に対し、鉱工業生産とその一項目である
1].発電電力量、
2].鉄道貨物輸送量、
3].上海総合株価指数、
4].危惧されるバブル崩壊に関して不動産開発投資額、
5].主要70都市の新築住宅価格、
6].マスコミで度々紹介される製造業PMI
などの毎月の推移を紹介してきました。

 2012年の胡錦濤体制の最後の時期は、経済成長が低下していたことが鉱工業生産のグラフから分かります。




 バブルの後遺症である不動産開発投資による地方政府の債務増大や、国営企業の過剰設備の問題を処理する意図で、不動産市場を規制したことが大きく影響したものと思います。
 不動産開発投資額には、それが明確に表れており、住宅価格も横這いを続けていました。
 習近平の新政権を始めるのにあたり、景気が低迷していては具合が悪いと思うのは当然でしょう。
 不動産市場の規制を緩和しました。
 鉱工業生産は少し持ち直しますが、影響は不動産開発投資額の急上昇と、住宅価格の上昇開始に表れました。
 これでは、李克強首相が唱えた安定成長への移行が達成できません。
 2013年初めに、再び不動産市場の規制が少し導入され、不動産開発投資額と鉱工業生産の増加率が少し低下しました。
 但し、住宅価格は上昇を続けました。鉱工業生産の増加率の変動は、増幅された形で、発電電力量と鉄道貨物輸送量の変動に反映されています。




以後、上記の状況を繰り返し、GDPと鉱工業生産の増加率は、じりじりと低下を続けます。
 2014年に入ると、不動産開発投資額の増加率も急速に低下を始め、住宅価格も低下に転じます。
 GDP増加率の低下は緩やかですが、鉱工業生産の増加率の低下は顕著になります。その状態を正当化するため、新常態(ニューノーマル)という言葉が創出されたように見えます。

 他国に比べて中国は、中央政府の財政が健全で、共産党の一党独裁のため、経済問題に自由に対策が講じられるので、中国のバブル崩壊は起きないと多くのエコノミストが主張してきました。
 しかし、中国政府が講じられる対策は、あまり多くないように思われます。

 消費の拡大により、経済成長を維持することが望ましい対策です。
 しかし、人口1人当たりの中国のGDPは、未だ極めて低く日本の1/5程度であり、加えて貧富の格差が大きいため、13.6億の人口に見合う消費は期待できません。
 住宅価格の上昇が止まると、不動産投資に投じられていた余剰資金は株式投資に向かい、2014年後半から上海総合指数を急上昇させました。

★.経済成長を維持する対策としては、インフラ開発投資くらいしか中国政府には残されていない
ようです。
★.そこで捻出されたのが、一帯一路(新シルクロード構想)とアジアインフラ投資銀行(AIIB)
だと思います。
 但し、
★.インフラ開発投資が思惑通り進んだとしても、直ぐに成果に繋がるわけではありませんから、
今後の中国の経済運営は容易なことではないでしょう。

 中国のGDPには疑念が持たれています。
 例えば、「米中経済・安全保障検討委員会、The Reliability of China’s Economic Data : An Analysis of National Output」のようなレポートが多数出されています。
 2015年第1四半期のGDPの対前年同期比の成長率は7%と発表されましたが、もしかしたら、実際にはもっと低いのかもしれません。



 詳しくは、下記をご覧下さい。(2015年7月追加)
 
中国のGDP値に対する疑念と代替指標を用いたGDP値推測の試み
http://members3.jcom.home.ne.jp/tanakayuzo/chinagdp/newpage23.html

  後編:中国経済の減速、鉱工業生産と不動産価格
http://members3.jcom.home.ne.jp/tanakayuzo/chinaecono/newpage11.html







_

「中国海軍は強大だ!」(2):中国海軍の技術力は著しく低い!、「ロシアだけが頼り」

_


サーチナニュース 2015-08-30 14:21
http://news.searchina.net/id/1586961?page=1

中国海軍の技術力は著しく低い!
・・・法律の制約ある日本にすら及ばない=中国メディア

 中国メディアの「環球網」は25日、
★.中国海軍の技術力は著しく低く、法律の制約がある日本の海上自衛隊にすら及ばない
との見方を紹介する記事を紹介した。

 ロシア・メディアの「ブズグリャド」が24日付で報じたとして、内容を紹介した。
 中国は遠洋海軍を建設中だが、「技術力が目に見えて不足」と主張。
 目下のところ、近海を制圧できるだけで、遠洋海軍は「遠い彼方の光景」と評した。

★.中国海軍は、ロシア海軍と異なり「数量原則」に従って発展
してきたと説明し、「技術と装備の遅れを解決する手立てはない」と主張。
★.米国が中国海軍の発展を強調するのは
 「米国内部の必要によるもので、中国海軍の戦闘力に対する現実的な評価ではない。
 法律の制約ある(日本の)海上自衛隊すら、中国海軍よりも先進的」
などと論じた。

 記事は最後の部分で、
★.「現在はロシア海軍の支持がなければ、中国海軍が世界の海洋戦略におけるプレーヤーになるのは不可能」、
 「われわれ(ロシア)ですら、自らを遠洋海軍とは言っていない」
などと、論じた。

**********

◆解説◆
 中国では軍事関連の記事が極めて多く発表されている。
 比較的目立つのは
 「自国軍への称賛」、
 「日米への警戒」、
 「国外からの自国軍に対する評価」
だ。

 国外からの評価では、「高い評価」と「酷評」といった、極端な記事が目立つ。
 上記記事は「酷評」だ。
 米国で中国海軍力の脅威が強調されている理由を「(予算獲得という)米国内部の事情」と主張した。

 ただし、ロシアとしては中国に兵器を売りたいという思惑があり、上記記事の主張も、現実にどこまで即したものであるかには、疑問が残る。

 中露両国は20日から28日まで、北朝鮮に近いロシア領日本海沿岸で合同軍事演習を実施中だ。
 上記記事は、同演習を受けて発表された。演習に際して
 「ロシア側が中国軍を称賛」
と論ずる記事が多い。



サーチナニュース 2015-08-27 06:17
http://news.searchina.net/id/1586641?page=1

中国海軍は「ロシアだけが頼り」
・・・艦艇の提供から軍事演習まで=中国メディア

 中国メディアの環球網は25日、極東ウラジオストク周辺で海軍による合同軍事演習を開始したことを紹介し、ロシアメディアが
 「中国海軍はロシアに頼らざるを得ないのが現状」
と論じたことを伝えた。

 記事は、ロシアメディアの報道を引用し、「海軍の軍事演習を必要としているのは中国」であるとし、米国は中国海軍の軍事力増強に対して懸念を示しているが、実際は「中国海軍には足りない点がまだまだ多い」と指摘した。

 続けて、中国が現在、外洋海軍の保有を目指して軍事力を増強させているとし、20年後には領土問題のある海域や主導的立場を他国と争っている海域に海軍を派遣することを目指しているとしながらも、
 「技術力不足であることは明白」と指摘。

 また、中国海軍は現状、近海をコントロールできているに過ぎず、
 中国海軍の次なる目標は近海を離れることであり、
 さらに世界の各海域で作戦を展開できる外洋海軍を構築することにある
と主張した。

 外洋海軍を保有するという中国の壮大な夢に対し、記事は
 「唯一の盟友はロシアだけ」
と指摘し、ロシアは中国に対して艦艇を提供しているほか、極東ウラジオストク周辺で始まった合同軍事演習のように
 「中国海軍に対するトレーニングも提供している」
と論じた。

 一方、中国海軍が目指す方向性はロシアとは異なるとし、
 「中国は“数”を重視する方針だ」
としながらも、
 それでは技術力不足という問題を解決できない
と指摘。
★.米国が中国海軍の軍事力に懸念を示しているのは「国内向けに必要だから」
と指摘しつつ、
★.米国は本当の意味で中国海軍に対して懸念は抱いていない
とし、
★.「憲法による制限を受けている日本の海上自衛隊のほうが技術的には中国よりはるかに進んでいるのが現状」
と論じた。



サーチナニュース 2015-08-31 07:21
http://news.searchina.net/id/1586969?page=1

日本は「陸・海・空」で中国に圧倒される!
・・・西側諸国のサポートが唯一の強みだ
=中国メディア

 中国メディアの今日頭条は25日、集団的自衛権の行使にかかわる問題から分かるとおり、日本は憲法を改正し、理論上は戦争を発動する権利を獲得しようとしていると主張し、
 日本と中国の軍事力を比較したうえで「中国のほうが圧倒的に有利だ」
と論じた。

 記事は、日本が憲法を改正してしまえば、現行の憲法に規定されている「戦争を放棄する」という条項が失われることになり、日本は戦争への扉を開くことができるようになると主張。
 さらに、「こうした状況下で、中国は日本との戦争が起きたらどうなるのかという点を考えざるを得ない」と主張した。

 続けて、現在の日本と中国が置かれた状況は「まるで100年以上も前の日清戦争のころのようだ」と主張しつつ、当時と違うのは「現在の日本は明治維新によって開国したばかりでない点」であり、現在の中国も「腐った清王朝ではない」と主張。
 中国は改革開放によって強大な国へと変貌を遂げていると主張し、経済規模で言えば中国はすでに日本を大きく上回っていると論じた。

 さらに記事は、
★.日本と中国の軍事力について比較し、航空自衛隊員は約4万3000人、戦闘機は360機ほどと主張。
 最新鋭の戦闘機は「F-15J」であり、200機ほど存在するとしながらも、150機ほどのF-15Jは旧型であり、導入から30年以上が経過していると指摘、「せいぜい旅客機のように飛ぶ程度」だと主張した。

 一方、
★.中国空軍には1400機の作戦機があるとしたほか、
 「F-15」と同じ世代の戦闘機は700機以上も存在するとし、
 「規模の面では日本は到底中国に追いつけない」と主張した。
 さらに、中国空軍は毎年50機以上のペースで配備された戦闘機の更新を行っていると論じた。

 また、中国海軍においても、保有する各艦艇の数量は海上自衛隊を大きく上回ると主張したうえで、質の面においても日本には引けをとらないと主張。
 海上および空中の双方において中国軍の実力は日本を上回っていると主張したうえで、「陸軍においては比較すること自体が日本を虐めるようなもの」とし、陸軍も圧倒的に中国軍が上回っていると主張した。

 一方で記事は、日本が中国に対して唯一持つ強みとして「西側諸国のサポートが期待できること」とし、特に米国の存在は日本にとって大きいと指摘。
 だが、米国は在日米軍の規模を縮小しているとし、
 「仮に現在の状況のもとで日中戦争が起きれば日本は非常に不利であり、中国は非常に有利」
と主張した。

 相当な強がりであることは確かである。
 海軍は巻頭記事の通りだし、空軍はいまだエンジンを開発しきれてなくロシアものに頼っており、スクランブルすら出来ない状態にある。
 陸軍は比較する必要はないだろう。
 この記事はいわゆる戦意高揚の太鼓記事とみていいだろう。


サーチナ 8月31日(月)8時31分配信
http://news.searchina.net/id/1586973?page=1

中国の艦砲は「世界一の巨砲」
・・・フランスもロシアもかなわない!=中国メディア

 中国メディアの捷訊網は27日、
 「中国の艦砲の口径は世界一、フランスもロシアもかなわない」
と題する記事を配信した。

 記事は、いったんは時代遅れとされた艦砲だが、現在も軍艦の代表的な装備のひとつとされていると主張。
 中国の軍艦はソ連/ロシアの模倣に始まったが、「艦砲は例外」と主張。
 1980年代に、フランスが開発した100ミリ単装艦砲を輸入して、模倣した
と紹介した。
 当時の中国は、米国の「Mk45 5インチ砲(127ミリ)」などを選ぶこともできたが、大型艦砲を搭載できる軍艦がなかったので100ミリ砲にしたという。

 輸入した艦砲は射程が1万7500メートルで、1分当たり90発の発射速度だった。
 自動化のレベルも高いなど、圧倒的に高性能だった。
 中国は2門を購入し、1門は護衛艦に搭載し、1門は研究のために分解した。

 しかし、コピー作業は難航し、「自主制作の高性能艦砲」である「H/PJ-87」を登場させるまで16年かかった。

 そしてH/PJ-87には、ソ連開発の76ミリ「AK-176」を模倣した単装砲「H/PJ-26」に比べると、発射速度が劣るなどの欠点があった。
 「052C」型駆逐艦にも搭載されたが、同型艦の建造が2012年に6隻をもって終了すると、H/PJ-87の生産は終了になった。

 記事は、中国はその後、130ミリ砲のH/PJ-38を登場させたと紹介。
 中国の艦砲は76ミリと130ミリの2本立てに統一されたと説明した。
 
◆解説◆

**********
 記事は触れていないが、H/PJ-38はソ連が1980年代に採用した130ミリのAK-130の技術を導入して開発した艦砲だ。
 ただし、AK-130は2連装で、H/PJ-38は単装だ。
 上記記事見出しで「ロシアもかなわない」とした理由は不明だ。

 現在の艦砲では、大きさよりも精度や速射性が重要だ。
 目的が敵艦などの撃破ではなく、ミサイルや航空機に接近された場合の「防御」のためと一変したためだ。
 上記記事は、艦砲の精度比較などはしていない。

 過去において「巨砲」を搭載した軍艦としては、英国が1917年に就役させた「フューリアス」がある。
 同艦は主砲として18インチ(457ミリ)単装砲を2基搭載していた。
 ただし、25年までに世界初の本格的空母に改装され、18インチ砲は撤去された。

 日本が太平洋戦争期に登場させた大和型戦艦(大和、武蔵)は、史上最大の46センチ3連装砲を3基搭載していた。




中国の盛流と陰り


_

2015年8月29日土曜日

100~200年で東京は水没する:NASAが衝撃の発表

_

 「100~200年で東京は水没する」
 あまり信用できるとは思えないが。
 都市伝説になるかもしれない。
 トラフ地震で水没するというなら納得できるのだが。
 温暖化で水没というのはどうだろうか。


CNNニュース 2015.08.28 Fri posted at 16:49 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35069589.html?tag=cbox;fringe

将来の海面上昇、90センチ以上に NASA


●海面上昇への懸念が高まっている


●NASAも懸念 海面上昇

 (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は気候変動に関する最新の報告で、将来の海面上昇が少なくとも3フィート(約91センチ)になり、それ以上に及ぶ可能性もあるとの予測を示した。

 2年前の国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、海面上昇は30~90センチ程度と予測していた。

 NASAの研究チームの一員であるコロラド大学のスティーブン・ネレム教授は、専門家の間では海面上昇がIPCCの予測幅の上限に達するとの見方が強まっていると指摘。
 予測幅自体をどの程度引き上げるべきかはまだ結論が出ていないという。

 海面上昇は水温上昇に伴う海水の膨張や山岳部の氷河の融解、グリーンランドと南極大陸の氷床の縮小が主な要因とされるが、NASAは特に氷床の縮小に懸念を示す。

 NASAはグリーランド氷床の縮小が海面上昇に与える影響を今後6年間で分析するプロジェクトを立ち上げた。
 科学者のトム・ワグナー氏によると、グリーンランドの氷床がすべて溶けた場合、世界の海面は約6メートル上昇する。
 すべて溶けるには数世紀かかるものの、
 「1~2世紀のうちに3メートル程」上昇するとの見方を示す。

 NASAが目を向けるのは将来だけではない。過去23年にわたる世界の海水面の変動に関する衛星データを集めて視覚化する取り組みも行っている。
 これによると、1992年以降海面は7センチほど上昇し、地域によって上昇幅に差があることもわかったという。
』 


レコードチャイナ 配信日時:2015年8月29日(土) 6時30分
http://www.recordchina.co.jp/a117773.html

100~200年で東京は水没する、NASAが衝撃の発表
=中国ネット「もう少し早くならない?」
 「だから戦争の準備をしているのか」

 2015年8月27日、中国新聞網によると、米航空宇宙局(NASA)の科学者が最新の衛星データで分析を行ったところ、
★.地球温暖化の影響により、
 100~200年以内に海面が1メートル以上上昇し、
 東京が水没する危険がある
と指摘した。

 NASAのフレイリフ氏によると、温暖化でグリーンランドや南極の氷が急速に溶け出していることが原因で、海抜1メートル未満の場所で生活している1億5000万人に深刻な影響がある。
 影響が懸念される場所は多くがアジアで、
★.東京やシンガポールなどが含まれる。
 同氏はまた、「太平洋の島国のいくつかは完全に消失してしまうだろう」とも指摘した。







_

国連予算分担率予想:1位アメリカ、2位日本9.7%、3位中国7.9%

_

レコードチャイナ 配信日時:2015年8月29日(土) 5時40分
http://www.recordchina.co.jp/a117763.html

日本の国連予算分担率が10%以下に、中国は増加―中国紙

 2015年8月27日、国際連合(国連)総会の分担金委員会の試算で、2016年から日本の国連通常予算分担率が10%を割り込む一方、中国の分担率が著しく上昇する見込みとなった。
 日本国内では、分担金の比率低下により国連における日本の影響力が低下するのではないかとの懸念が広がる。
 このため、国連での影響力拡大を目指し、さらには常任理事国入りを目指す日本は、より積極的な外交手段を取る必要に迫られている。
 日本メディアの報道をもとに環球時報が伝えた。

 報道によると、同委の大まかな試算では、今後3年間(16~18年)の国連通常予算における
★.日本の分担率はそれまでの10.83%から「9.68%」に
下がり、日本は過去23年間で初めて10%を割り込む見込みだ。
★.それでも9.68%という数字で日本は米国に次ぐ2番目の分担国
の座を確保することになる。
 新たな予算分配計画の中で、
★.中国が引き受ける割合が目立って上昇し、同委の試算では、現在の5.15%から「7.92%」に増え、順位も6番目から3番目に
上昇するという。

★.規定により、分担率は各国の国民総所得(GNI)に基づいて変動し、3年に1度調整が行われる。
 フランス通信社(AFP)の報道では、中国は発展途上国の待遇を享受しながら、経済規模が世界経済全体に占める割合が増加したため、分担率が上昇することになった。
 国連関係者によると、10月以降に加盟国間で交渉が行われ、新しい分担率は年内に確定する見込みという。

 日本の報道によれば、日本国内には、分担率の低下により国連における日本の影響力の低下を懸念する声がある。
 また中国の分担率の著しい上昇も日本の国際社会での外交関係に危機感を抱かせている。
 資金を拠出する力が不足し、日本の外交戦略はより多様な手段を取らざるを得ず、たとえばあらゆる国際的な場面を利用して影響力を維持することが必要になっている。
 26日には国連軍縮会議が広島市で行われた。
 日本紙は、
 「日本はほぼ毎年、国連軍縮会議を開催し、今回は19年ぶりに被爆地・広島での開催となった。日本はこの機会を十分に利用して、核軍縮問題を中心となって担い、世界の平和を守る日本のイメージを広め、指導的役割を発揮するべきだ。
 また常任理事国入りを目指す重要なステップとして、日本は国際社会との全面的なコミュニケーションを強化し、より多くの支持を取り付けなければならない」
と報じた。

(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)







_

_



●【石平】 天津大爆発 中国 内戦勃発!? 
2015/08/21 に公開




●天津爆発主犯は江沢民で激化する内部紛争!習近平政権の転換点になる
2015/08/22 に公開
テロの主犯は江沢民である。




●【正論】日本は小国でも弱い国でもない 渡邉哲也の解説
2015/05/29 に公開




●『中国壊滅!!①』渡邉哲也 AJER2015.8.4(9)
2015/08/03 に公開




●韓国経済崩壊 最新 渡邊哲也
2015/07/30 に公開





●【伊藤洋一中国スペシャル】中国経済の現状と今後の方向性は?
2015/08/08 に公開
(1) 最近の上海株式の乱高下をどう見る? 
(2) 習近平政権の景気対策はできていないのでは?
(3) それでも共産党一党独裁体制は揺るがない?
(4) 政治的な不安の中で軍備の増強を進めるのは何故?
(5) 習近平政権は日本との関係を良くしたい?
(6) 人民元は本当に国際通貨になれる?
(7) 強引な株価下支え策の本当の理由は、地方政府の資金調達のため?  
(8) 物凄く大きな格差が内在する中国と日本はどう付き合っていくべき?
(9) 株が下げているのに「爆買い」は何故?
Round Up World Now!2015年8月7日放送内容(第856回)中国スペシャル [番組紹介]


●【高橋洋一】 中国バブル崩壊v マイナス成長 確実! 2015/08/10




●2015/08/11 に公開
ディキャチ2015年8月11日福島香織ニュースクリップ
中国版スノーデン?令計画の弟・令完成が、重要機密をもってアメリカに亡命




●失脚した中国共産党幹部の弟 機密情報を持ちアメリカに亡命か!勝谷誠彦さん解説
2015/08/10 に公開



●【中国経済崩壊の原因】実態は正に三国志?2015年8月衝撃の最新情報が暴露ww実は上海株暴落の黒幕は・・・
2015/08/09 に公開
ゲスト:真壁 昭夫(信州大学教授)、内野 雅一(元週刊エコノミスト編集長、帝京平成大学教授) 中国当局は15日、今年4~6月期の国内総生産(GD.








2015年8月28日金曜日

中国経済の行方(14)::中国市場の混乱、 背後に規制当局の「頭脳流出」の影

_
 中国経済が崩壊するということはありえない。
 駆けていた象が歩き始めただけにすぎない。
 問題は、今回のことで
 『中国への信用と信頼が大きく低落した
ということである。
 今後は外資の動きもそれに沿ったものになるだろう。
 また周辺国の認識も同じようなものになるだろう。
 最近までの
 『輝ける未来への希望に満ちた大国』
が、
 『明日へ揺らぐ大国』
になってしまった、ということである。
 つまり、普通の
 巨大国に過ぎず、超大国への見通しはなくなった
ということである。


ロイター  2015年 08月 28日 16:14 JST
http://jp.reuters.com/article/2015/08/28/markets-global-china-regulator-idJPKCN0QX0GK20150828

焦点:中国市場の混乱、
背後に規制当局の「頭脳流出」

[上海 27日 ロイター] -
 2008年の金融危機の真っただ中、欧米の金融機関は大幅な人員削減を進めていた。
 一方、中国政府はそのころ、自国の株式市場の改革を進めるべく、混乱する金融業界から中国系の優秀な人材の「引き抜き」を進めていた。
 1年にわたって高騰が続いた中国株が数週間で急落し、政府が対策に躍起になった今年の夏、そうした人材は中国証券監督管理委員会(CSRC)にとって、これまで以上に必要な存在だった。

 しかし海外から中国に戻り、「海亀族」と呼ばれたエリート専門家たちはすでに、
 当局の仕事に幻滅したり失望したりし、民間企業に戻っていた。
 帰国した「精鋭」20人のうちの1人は、CSRCが当時「祖国のため犠牲になる」ことを訴えていたと振り返る。
 「われわれは力になりたかったので、家族も中国に戻して高額な仕事もあきらめた」
のだという。
 しかし、理想はほどなくして不信に変わる。
 収入は民間企業で得られる額に比べると微々たるものであり、CSRCに重用されているようにも見えなかったのが理由だ。
 「数年経っても誰1人として昇進せず、一部の人は確たるポジションさえなかった」
という。

 オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)の中国エコノミスト、Liu Li-Gang氏は
 「当時CSRCは国内外の両方の経験を必要としていたが、
 国際経験が最も豊富な人たちが追いやられた」
と語った。
 CSRCにもコメントを求めたが、回答は得られなかった。

■<頭脳の流出>

 CSRCを去った人の中には、ABNアムロでエキゾチック・クレジット・デリバティブの責任者だったTang Xiaodong氏や、JPモルガン・チェースにいたLi Bingtao氏、ノーベル経済学賞受賞者ロバート・シラー氏に学んでいたLuo Dengpan氏もいる。
 彼らのいずれからもコメントは得られなかった。

 ロイターの取材に応じた複数の内部関係者によると、
 過去1年で規制当局内の退職者が急増している。
上海証券取引所の当局者の1人は
 「ほぼ毎週のように退職届を出す人がいる。
 退職する人のペースは加速しているように見える」
と語った。
 中国のファンドマネジャーらは、そうした専門家の「集団脱出」によって市場が素人の手に委ねられてしまったと嘆く。

 香港で外資系銀行に勤めるトレーダーは
 「過去数年と同じレベルの専門知識が保たれていない」
とし、それゆえに、「悪意ある」空売りの規制など見当違いの政策につながったと指摘する。

 CSRCと定期的にやり取りする大手ファンドの幹部は
 「彼らが賢くないというわけではない。
 金融の専門知識がないのだ」
と語った。
 現在もCSRCに残っている人物によれば、規制当局は、信用取引向け融資残高の急増が意味するところを十分に把握できていなかった。

■<不信の連鎖>

 こうした失態は、中国政府の信用を失墜させた。
 中国政府は株価の下支え策に
 9000億元(約16兆8000億円)をつぎ込んだが、主要株価指数は急落が一服した後、再び下げ基調に戻っている。
 株式時価総額はドイツの国内総生産(GDP)を上回る
 4.5兆ドル(540兆円)以上が吹き飛んだ
格好だ。

 株式市場への当局の強引な介入は、中国が公約した金融改革に対する信頼も傷つけた。

 中国に帰ってきた金融機関の「精鋭」たちは、自分たちが政策に影響を与えられないことへの不満や、昇進の機会が制限されていること、薄給を理由に規制当局を去って行った。
 同僚からの恨み節も聞こえていたという。
 上海にある国際ビジネススクール、中欧国際工商学院(CEIBS)のオリバー・ルイ氏は
 「彼らは外に出れば、よりローリスク・ハイリターンで高い収入を得られる。(出て行くのは)無理もない」
と語った。

(原文:Samuel Shen and Engen Tham、翻訳:宮井伸明、編集:伊藤典子)



ニュースソクラ 8月28日(金)17時31分配信 ニュースソクラ編集長 土屋直也
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150828-00010001-socra-bus_all

世界同時株安の裏に、中国権力闘争へのおびえ

■米国景気が下支え役

 今週の株式相場はニューヨーク市場のダウ平均が一時1000ドル以上の下げを記録するなど、世界同時株安となった。
 中国の利下げなどで落ち着きを取り戻しつつあるが、どうして市場はここまで大きな反応を示したのだろうか。

 ずばり、それは中国の習近平政権の対応力への疑心暗鬼がある。
★.単に経済政策を間違えるリスクというよりも、共産党の長老、とりわけ江沢民元国家主席との権力闘争が激しすぎて、
 政策転換を打ち出す余裕がないとの警戒感がある
のだろう。

 ニュースソクラでも取り上げたが、
★.中国では主要な検索サイトで江沢民という人名の検索ができなくなった
という。
 香港や米国の中国語や英文サイトでは大いに話題になり、中国政府の情報当局が「江沢民」を人民から遠ざけようとしている兆候と受け止められた。

 腐敗摘発に熱心な習政権が江沢民の周辺にまで摘発の手を伸ばし始めているとの情報は乱れ飛んでいた。
 たとえば、江沢民派に属する河北省党委書記が7月28日に解任されている。
 例年夏に開かれる、江沢民氏や胡錦濤氏など主席OBも交えた会議、北戴河会議は開催が見送られたとか、江沢民氏は出席できなかったとの情報も流れている。
 OBたちが習近平政権へ方針変更を迫ろうとしていたとの観測から、開催が見送られたという解説だ。

 中国中枢では権力闘争が深刻化しているのは間違いなさそう。
 習主席は、江沢民主席の長男、江錦恒氏の摘発も射程に入れているとの見方もある。
 一方で、権謀術数にたけた江沢民氏が反撃しないわけがなく、政治的な混乱は避けられないとの見方が広がっているわけだ。

 中国は財政・金融の政策出動余地がまだまだある。
 バブル崩壊による経済の落ち込みを先送りするだけの体力は残っている。
 だが、権力争いのなかで、「正常化」にこだわってきた習政権が、政争の具となるのを恐れて、本格的な景気対策に舵を切れないリスクは小さくない。
 これは7月の株価急落の際にも、ニュースソクラのコラムで指摘していた懸念だ。
 その構図は、いまも少しも変わっていない。
 権力闘争も決着したとはいえない状況だろう。

 中国を巡るマネーの動きはすでにはっきりと変わっている。
 中国の外貨準備高がピークに比べ3000億ドル程度も減っている。
 経常収支が黒字の中での外貨準備の目減りは、中国からの資本の流出が大量になってきていることを示している。
 経済の変調を先取りした動きで、足元ではさらに加速している可能性が高い。
 
 ただ、世界全体でみれば、米国経済が堅調で、中国をはじめとする新興国の落ち込みをカバーできる状況にある。
 その点からみれば、株価が底を割るような動きをするのはまだ先ではないか。
 とりあえず、中国は金融政策を発動し、上海株急落に対応する姿勢を示した。
 米国内総生産(GDP)成長率は、米国経済の堅調ぶりを確認できた。

 今週はじめにニュースソクラが指摘していたとおりの展開となった。
 来週以降、市場が注目するのは中国での権力闘争と米国景気の行方。
 どちらが材料にされるかで、相場展開は間逆の動きを示すのだろう。



サーチナニュース 2015/08/29(土) 06:06
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2015&d=0829&f=business_0829_005.shtml

中国株式市場、
最大のリスクは「元凶の理解不足」=中国メディア 

 和訊網は27日、不安定な状況が続いている中国株式市場における最大のリスクについて論じる記事を掲載した。

 記事は、中国人民銀行が政策金利と預金準備率を同時引き下げたことで金融株が強く反発したものの、市場全体を安定化させるほどの影響力は持たなかったと解説。
 また、
★.今回の上海株式市場の暴落は、6月から7月にかけて発生した「第1段階の災難」に続く
 「第2段階の災難」であり、「第1段階」よりも急激なものだった
とした。

 そのうえで、
 「現在の株式市場最大のリスクは、株価指数がどれだけ下落したかということではなく、
★.マネジメント層すら問題の出所や下落の元凶について理解していないことである」
との見解を示した。
 市場を救う策としてベストなのは「対症療法」であるものの、「敵」がどこにいるのか、さらには「敵」の具体的なプロフィールすら分からない状況では、市場救済の難易度は高いとした。

 一方で、ここ数日の中国金融先物取引所の挙動を見る限りでは
 「徐々に第2段階の災難の発生源について見当がつき始めているようだ」
とし、同取引所が株価指数先物取引における過度の投機行為を抑制し、市場に理性を取り戻すことを目的としたアクションを繰り出していると解説した。

 しかし、このアクションによる効果は薄く、過度の投機行為に本質から打撃を加えるに至っていないと指摘。
 その背景として、A株市場はなおも未熟な市場環境であり、それに組み合わされる制度もマッチしていないため、取引制度に不平等が生じており、容易に機関による投機行為を加熱させる状態にあることを挙げ、
 「資金や情報、そして技術で優位性を持っている大型機関こそが、
 市場における最大の投機家なのだ」
と論じた。

 そして、極端ともいえる市場環境において市場を救済するためには「極端な手段を講じるべき」であるとし、株式指数の先物取引を一時停止までして、市場に対する心理を安定させる必要があると提言した。


BBCニュース 2015.8.28 視聴時間 02:38
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44656



 中国株式市場の急落に端を発した世界的な株価下落はなぜ起きたのか。
 英証券会社パミュール・ゴードンの市場専門家デビッド・ビュイック氏は市場参加者の変化に注目しています。



サーチナニュース 2015-08-29 10:05
http://news.searchina.net/id/1586943?page=1

中国経済の悪影響が「世界に蔓延」、高致死率!
=韓国メディア・・・ありえない!=中国メディア

 中国メディアの環球網は27日、世界の金融市場が動揺しているなか、中国の一挙手一投足が注目を集めていると伝える一方、
 「世界は中国経済の減速に対し、過度に警戒している」
と主張した。

 記事は、世界同時株安に対して安倍晋三首相と米オバマ大統領が電話会談を行い、緊密な連携を確認したとしたほか、中国の中央銀行である中国人民銀行が追加利下げを行ったことに対し、菅義偉官房長官が「日本および世界経済にプラスとなることを望む」と指摘したと紹介。
 中国の一挙手一投足は日本でも関心を集めていると論じた。

 さらに、韓国メディアが「中国がくしゃみをすると、世界が(悪)影響を受ける」と論じ、新興国の通貨が下落していることについて、一部メディアが、
★.中国発のウイルスがかつて世界中で多くの感染者を出したスペイン風邪のように「世界に蔓延しつつあり、高致死率の恐怖が拡散している」
と報じたと紹介。

 一方で記事は、「世界は中国経済の減速に対し、警戒が過度だ」と反論し、米ワシントン・ポストがこのほど
 「中国株式市場の急落は大きな問題だが、近い将来の崩壊を意味するものではない」
と論じたことを紹介。
 また、中国株の急落を経済の減速の予兆と認識する声もあるとしながらも、「この見方も間違っている」と主張した。

 また、米オンラインメディアの「ザ・フィスカル・タイムズ(The Fiscal Times)」が
 「中国経済は予想より好調」
と主張し、中国の工業部門は不調だが、サービス業と消費が伸びていると指摘し、
 「中国経済が構造転換を進めるなかで、教育水準が高い従業員を必要として、給与水準も高いサービス業が伸びてきていることは良い兆し」
と主張したことを紹介、
 「世界は中国経済の減速に対し、警戒しすぎだ」
と主張した。


サーチナニュース 2015/08/30(日) 11:22
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2015&d=0830&f=business_0830_005.shtml

中国経済は「日本が歩んだ道」を辿るのか=中国メディア

 中国メディアの環球網は28日、北京大学国家発展研究院院長の姚洋氏の手記を掲載し、世界で一時株価が急落したことに対し、
 「中国経済を理由に世界の金融市場が一時動揺したこと無視することはできない」
と指摘、中国経済はかつての日本と同じ道を辿ることを避けられるのかと疑問を投げかけた。

 記事は、世界の金融市場が動揺した背景には、中国国外で
 「中国経済はかつての日本と同じ道を辿ることになるのか」
という疑問が生じていたとし、
 高度成長期を終えた日本経済がバブル崩壊後に
 22年間にわたって経済が停滞していること
を指摘した。

 続けて、日本は豊富かつ廉価な労働力を背景とし、輸出によって高度成長を実現したとし、世界における日本製品に対する需要が減少し、人件費が上昇すると経済成長が大幅に低下すると同時に物価も下落したと論じた。
 さらに、こうした事例は、高度成長を遂げた国ならば日本以外の国でも起きていると伝えた。

 さらに、中国のこれまでの発展モデルは日本が成長してきた道と似ていると指摘する一方、
 中国の高齢化は日本よりも急速に進んでいると伝え、
 1973年の石油危機は日本経済にとっての1つの転機となったと指摘。
 また、今回の世界的な金融市場の動揺や危機は73年の石油危機の影響を超える恐れがあるとし、そのため中国が日本と同じ道を辿るのではないかと懸念が高まったと論じた。

 また記事は、中国は一人っ子政策として知られる計画生育政策(人口規制政策)を緩和することで人口を増やし、教育で労働力の質を向上させることもできると指摘。
 定年退職の年齢を引き上げれば生産年齢人口の減少も食い止められるとしながらも、
★.「日本でも教育水準はずっと向上してきたうえ、
 科学技術の革新も行われてきた」
とし、それでも日本は経済成長の鈍化を食い止められなかった
と指摘、
 「中国も教育水準の向上や技術革新によって経済成長を続けられると過信してはならない」
と論じた。

 一方で、中国には日本にはない強みがあるとし、それは「人口の多さと広い国土だ」と伝え、中国は国土が広すぎるために発展の規模が地方によって大きく異なり、まだまだ成長の余地が残されていると主張。
 上海などの沿海部の成長が鈍化したとしても、内陸部の成長を刺激することで、中国は今後も国内総生産(GDP)成長率で7%前後を維持できるはずだと主張した。



新潮社フォーサイト 青柳尚志 2015年8月27日
http://www.fsight.jp/articles/-/40421

中国株ショック「全球的連鎖」の衝撃波

 中国発の株安連鎖はとてつもない震度で、全世界を襲っている。
 株式、商品、為替の市場で起きていることは、信じられないボラティリティー(変動率)の高まりだ。
 にわか専門家たちは、深刻な顔つきで解説を繰り広げるが、本当のところは一体どうなっているのか。
 そもそも
6月半ばから始まった中国株バブルの崩壊
は、いかにして「全球(グローバル)化」したのか。

 かねて指摘していたように、と古証文を出す趣味はない。
 だが、先月の記事(「中国版『リーマン・ショック』の危険度」(2015年7月29日)で
 「中国の場合は人民元安の容認による輸出の拡大というカードを切ろうとしている」
と指摘したように、8月11日に中国人民銀行は通貨人民元の切り下げに踏み切った。
 この措置は公式には、人民元相場の変動性を高め、国際通貨基金(IMF)のSDR(特別引き出し権)入りを目指すもの、と説明された。

 確かに8月11日から13日までの3日間での人民元の対ドル相場の下げ幅は合わせて4.6%にとどまる。
 「10%もの引き下げで輸出テコ入れを狙うものではない」。
 異例の記者会見で、人民銀の副総裁は慌てて釈明した。
 中国に自由な通貨変動を促していたのは、ほかならぬIMFなのだから、
 この釈明には「五分の理」があることは否めない。

 だが、
 中国経済の先行き不安が広まる中での、突然の通貨切り下げが「輸出後押しでない」と言っても、誰が信じよう。
 8月24日月曜日の世界的な株価暴落(新ブラックマンデー)の導火線に、火を付ける結果となったことも否めないだろう。
 大きな経路は、中国向けの輸出依存度の高いアジア諸国への打撃である。
 人民元が下がれば、これらの国々の輸出採算は悪化する。

 具体的には、韓国、マレーシア、タイ、台湾などの景気には、先行き警戒信号が灯っている。
 例えば韓国は中国に一点張りし続けた結果、対中輸出の比率は25%強と、対米比率の2倍となっている。
 サムスン電子や現代自動車などは、中国需要の落ち込みが経営を直撃している。
 海外株式投資の4割が中国株というから、中国ショックの震度は推して知るべしである。

■「近隣窮乏化策」に走る中国

 中国の政策運営が異形なのは、
★.貿易収支と経常収支が依然として黒字のなかで、「通貨安のカード」を切った
ことである。
 経常黒字は低下したとはいえ、国内総生産(GDP)比で2%台。輸出が振るわないというが、それ以上に内需の不振から輸入が落ち込んでいるのだ。
 輸入額は昨年11月以降、前年同期比でマイナスが続いている。

 こんななかで、なすべき策は内需のテコ入れだろう。
 確かに財政、金融面で内需刺激には努めているものの、過去の過剰投資と過剰債務が足かせとなり、一向に経済のエンジンがかからない。
 共産党幹部と長老たちが一堂に集い、戦略を話し合う「北戴河」の会議でも、習近平執行部は江沢民を筆頭とした長老グループから経済失政を責め立てられたに違いない。

 八方ふさがりに陥った現政権が切ったカードが、通貨安による外需の拡大だった。
 自国経済が窮乏に陥ったとき、通貨安に誘導して輸出競争力を高め、相手国の需要を奪う策を「近隣窮乏化」と言うが、いま中国は絵に描いた近隣窮乏化策に走っているのだ。
 欧米諸国が「新たな貿易戦争」の火蓋が切って落とされた、と懸念する
のも無理はない。

■打撃大きい「カザフスタン」「アフリカ」

 世界経済へのダメージという点では、実はこの貿易戦争の前に、中国は大きなカオスを巻き起こしつつある。
 国際商品相場の急落である。
 原油など国際商品を押し上げてきた、中国による資源・食料の「爆食」が衰える。
 そんな観測から、国際商品は底抜け状態となっている。
 原油は国際指標であるWTIでみて1バレル40ドルをも割り込んだ。
 国際商品の指標となるCRB指数は、リーマン・ショックの後でさえ割らなかった200の大台を下回った。

 商品市況の悪化は世界的な需要不足とデフレの懸念を映している。
  日銀が掲げる2%の物価目標の達成も困難になる。
 エコノミストはそんな議論を好むが、より重要なのは資源輸出国の台所が直撃されることだろう。
 9月3日に北京で開かれる「抗日戦勝利70周年記念式典」に出席する国の1つも、中国発の商品ショックで経済運営がにっちもさっちも行かなくなった。

 中央アジアの産油国カザフスタンである。
 中国とロシアを主な輸出先として、中国には原油を輸出することで、経済を営んできた。
 ところが、原油安、中国需要の減退、人民元安がトリプルパンチとなり、為替の管理相場を維持することが出来なくなったのだ。
 8月20日に通貨を変動相場に変えたが、たった1日で2割を超える大幅安となった。

 対中輸出の落ち込みが目立つのは、中国が資源開発に乗り出し、丸ごと購入してきたアフリカ諸国も同じである。
 中国からの直接投資の受け入れ拡大と対中輸出で有卦に入ってきたが、今や舞台は暗転した。
 カザフスタンと同様、アフリカ諸国の対中貿易にも異変が起きている。
 2010年ごろからの対中黒字が雲散霧消し、今や対中赤字に直面
しているのだ。

 外貨獲得に苦しむアフリカ諸国から、中国は外貨をむしり取っている。
 マルクス主義の国際経済論からいえば、帝国主義的な収奪ということになろうが、ここではネーミングなどどうでもよい。
 資源輸出国を中心とした新興国の対外収支が急速に悪化し、デフォルト(債務不履行)に陥る国が出てきかねないこと。
 それが商品相場の底割れがもたらす、潜在的なリスクなのである。

■四面楚歌のサウジアラビア

 あえて鬼になって言えば、名もない小国が飛んだとしても、世界経済へのダメージは小さい。
 最も警戒すべきは中東の産油国、なかでもサウジアラビアである。
★.今年夏、国際金融界のビッグニュースの1つは、サウジによる8年ぶりの国債発行だった。
 最大の産油国であり、採掘コストも低いはずのサウジでさえ、対外収支と財政収支が逼迫していることが、白日の下にさらされた。

 ほかでもない。
 国王の交代の後、サウジの王政は累卵の危うきにある。
 内に王族内のゴタゴタ、外に核開発合意でツメを研ぐイラン。
 そして「イスラム国」の勢力が、サウジ国内に浸透し始めている。
 厳重な警戒を敷いていたはずのモスクで「イスラム国」による自爆テロが起きたことは、王室の心肝を冷やしたに違いない。
 南にはイエメンの内戦が続く。四面楚歌なのだ。

 民心を離反させないために、サウジ家が行っているのは、徹底的なバラマキである。
 電気ガス代、医療費から教育費までタダにして、国民を抱き込もうとしている。
 しかし、自由もなく、厳格な戒律で支配された体制は、いつ「アラブの春」に見舞われてもおかしくない。
 人口ピラミッドは圧倒的に若者中心で、しかも彼らの満足する仕事はない。
 「イスラム国」はそんな隙間を突いて着実に浸透している。

 王家の生き残り策はアメとムチ。
 国民にはバラマキを一層厚くするとともに、反対勢力は軍と治安警察で徹底的に排除するということだ。
 だが、そんな政策を続ける限り、財政資金はいくらあっても足りない。
 その一方で、逆オイルショックが世界を襲う中では、原油収入は先細りになるばかり。
 しかも宿敵イランに対する経済制裁が解かれれば、イランは国際市場に原油を供給してくるに違いない。
 こう見ると、サウジを起点に中東が砂嵐に見舞われても不思議ではない。

■「全球的」市場混乱のメカニズム

 中国発のショックには別の経路もある。
 新興国の代表である中国経済がぐらついた結果、新興国投資全般のリスクが著しく高まり、新興国からの資本流出が拡大しているのだ。
 新興国と先進国の間のヌエのような存在である韓国は、最大の被害者の1人だろう。
 外国人投資家による韓国の株式、債券の売越額は、7月だけで5000億円にのぼった。

 主な19新興国市場からの資金流出額は、1年余りで1兆ドルに迫っている。
 こうした新興国でドル・パニックが起きると、それこそ2008年のリーマン・ショックの再来となる。
 米連邦準備制度理事会(FRB)による金融の量的緩和(QE)の下で、マネーは先進国ばかりでなく新興国に流れ込んでいたので、こうした金融不安は先進国の金融機関や投資家にも、ブーメランとなって跳ね返ってくる。

 中国株バブルの崩壊が、「全球的」な市場混乱となって波及しているのは、こういったメカニズムが働いているからである。
 その危機は8月24日の週明け以降、新たな段階を迎えている。
 何よりも24日のニューヨーク市場で、ダウ工業株30種平均が寄り付き直後に一気に1000ドル下げたことが示すように、
 グローバルな投資家の間では極端なリスクオフ(危険回避)の空気が広がっている。

 買い手不在の間隙を縫って、相場の方向を加速するようなファンドの機械的な売りが襲う。
 プログラム売買と言うべき、こうした高速取引を手掛けるファンドにとって、もうそろそろといった相場の値ごろ感などは存在しない。
 他方で機関投資家は、株式などの損失額が一定限度を超えると、自動的な損切りを余儀なくされる。
 かくて金縛りの悪夢に見舞われているような、株価の急落が演じられる。

 24日の欧米市場で円相場が一気に1ドル=116円台まで急騰したのも、同じようなプログラム取引が背景にある。
 日本株も同様である。日経平均株価は21日に2万円の大台を割ったが、24日には1万9000円台、25日は1万8000円台を次々と割り込んだ。
 とりわけ、日中に約1000円の値幅で乱高下を演じた25日のマーケットは、人間がプログラムに振り回されている図の典型だろう。

 問題は、一連のプログラム取引が、必ずしも浮世離れした産物ではないことにある。
 中国経済の失速と中国株底割れの先にあるのが世界経済の下振れであることを、マーケットは冷徹に織り込んでいる。
 しかも、景気悪化や市場混乱に対するグローバルな政策対応の力が弱っていることを、世界を駆け巡る投資マネーはしっかりと見抜いている。

■いまこそ「経済運営のプランB」を

 何よりも中国当局のグリップが著しく弱っている。
 自ら煽った株式バブルが崩壊し、官民挙げた株価維持策が市場の自重の前に崩れ去った。
★. 市場型社会主義という成功モデルが壁に突き当たったというのに、打開の道が見いだせない。
 しかも経済と市場の混乱をよそに、三国志を思わせる熾烈な権力闘争が繰り広げられつつある。
 「北戴河会議」の最中に起きた天津爆発事故が作為かどうかは別にして、民心離反はハッキリしている。

 国内で「第2文化大革命」のような混乱に陥るか、人民解放軍の抑えが効かなくなるかはともかく、中国の政治が制御不能になるようだと、世界の市場混乱はこんなものでは済まないだろう。
 安倍晋三政権も経済運営で腹を固める時が近づいている。
 緩やかな景気回復のシナリオを語り、成長戦略を論じるのもよいが、いま試されているのは「新たなリーマン・ショック」での被害を最小限に抑えるための「経済運営のプランB」なのではないか。

 それに対し、アベノミクスの失敗と囃す声も起こるだろうが、国家運営はディベート大会ではない。危機を正確に見積もり、先手を打って備えるようにしないと、日本経済が根っこから崩れることになりかねない。






_